goo blog サービス終了のお知らせ 

★進め!!野外探検隊★

身近な自然を見つけるために、カメラを片手に走り回ってます。『むし倶楽部』の参加者募集中。

ししどて学級の自然観察

2009-06-28 | 自然観察会
ししどて学級の自然観察で、講師をしてきました。
…まぁ、知っていることしか教えられないんですけどね。ともかく歩きながら自分の知っていることを教えていくことにしました。

まず見つけたのは八重咲きのドクダミ。
前にも書きましたが、白いものは花弁(花びら)ではなく、花を包む総苞。つまり、花を包んでいた葉です。
その証拠に、緑が少し残った総苞がありました。これを見てみんなで葉であることに納得しました。


次の見つけものは、キカマキリモドキ。
カマキリにそっくりな鎌を持ちますが、まったく違うウスバカゲロウの仲間です。
でも、本家カマキリと同じく他の昆虫をつかまえて食べます。(これは収斂(しゅうれん)進化という現象と考えられているようです)
この鎌で掴まれた子がいて、「痛っ!!」と言っていました。やっぱり強力なんですね。


苔むしたヒノキの木には、ヤケヤスデの一種がいました。このヤスデ、富士山の五合目近辺でも見かけました。
広くこの辺りに分布しているようですね。
(http://blog.goo.ne.jp/nozo_2/e/44e7f4b97bfdfd36154f4500cd4342f6)


ぬかるんだ森の中には、ヒキガエルの子どもが。
かなりちっちゃいですね。
たくさんいました。


富士見が池のモリアオガエルの卵塊は、ふ化が進んでいます。
ちょうどオタマジャクシが落ちている卵塊がありました。

2時間、森の中を歩きながら、いろいろな植物の匂いをかいでみたり、草笛を吹いてみたりしながら丸火の自然を体験してもらいました。
これから1年間、あと4回ほど丸火で集団生活を送る子どもたちが、いろいろなことを見つけて感じてくれることを願っています。

赤渕川の上流部でハコネサンショウウオの調査をしました

2009-06-28 | 自然観察(両生類)
エコクラブの子どもたちと一緒に、石をひっくりかえしながらハコネサンショウウオの幼生を探しました。

ハコネサンショウウオは肺を持たないサンショウウオで、森の土中で産卵をし、大きくなってきた幼生は流れに出てきて水中生活を送るという育ち方をします。
そこで石の下に潜んでいるハコネサンショウウオの幼生を探そうというわけです。

去年を思い出しながら、流れがゆるやかなところの石をひっくりかえして、ようやく見つけました。

これはちょっと大きめの幼生。
背中に黄色っぽい模様が出てきています。もうすぐ成体になる幼生です。
岩の上にある水たまりに、ちょっと入っていてもらい、急いで写真を撮りましたが、暗くてシャッタースピードは遅くなるうえに、ちょこまかよく動くんですね。
やーっと何枚か、まともに写りました。

頭の部分を拡大してみると、えらがまだあることがわかります。
このえらが無くなったら、もう大人ということです。


みんなで採集したハコネサンショウウオを集めてみました。
全部で32匹。若干少なめでした。
それでも、自分は5匹見つけられたのでまあまあの結果でした。
この32匹は、この後川に戻してあげました。無事大きくなってくれるといいんですが。

にほんブログ村のランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
よろしければクリックをお願いします。