goo blog サービス終了のお知らせ 

★進め!!野外探検隊★

身近な自然を見つけるために、カメラを片手に走り回ってます。『むし倶楽部』の参加者募集中。

ベニシジミが

2009-06-10 | 自然観察(昆虫)
ここでもたくさん飛んでいました。
いつ見てもきれいなチョウだなと思います。鮮やかですよね。
小さいので、意識して見ていないと気づきにくいんですが。

↓「にほんブログ村」ランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
よろしければクリックをお願いします。

この池では

2009-06-10 | 自然観察(昆虫)
子どもの頃、よくザリガニ釣りをしました。
当時はフナやモツゴなんかも釣れたと記憶しています。

水路でつながった北側の池は、タナゴ(タイリクバラタナゴですが…)もいるので、釣り公園として賑わっていますが、南側のこの池は、オオカナダモが繁茂して最近はほとんど釣り客もいません。
おかげでコイが増え、主のようなライギョ(カムルチー)もいました。(まだ…いるかな?時々池の真ん中で浮いているのを目撃したんですが)今は、ヌマガエルなどのオタマジャクシがたくさん泳ぎ、ヌマムツも悠々と泳ぐ池です。

近年(昨年から?)チョウトンボが飛ぶようになったので、市のほうでもトンボの池として保全していくことにしたようです。
桶ヶ谷沼のようにトンボの楽園になってくれるといいんですが。

池につながる水路では

2009-06-10 | 自然観察(昆虫)
コシアキトンボが、たくさん飛んでいました。
この腹部の根本が白いのはオス。
同じ部分が黄色のメスもさかんに飛んでいました。
この白い部分が目立つので、すぐに種類がわかるトンボです。

↓「にほんブログ村」ランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
よろしければクリックをお願いします。