子どもの頃、よくザリガニ釣りをしました。
当時はフナやモツゴなんかも釣れたと記憶しています。
水路でつながった北側の池は、タナゴ(タイリクバラタナゴですが…)もいるので、釣り公園として賑わっていますが、南側のこの池は、オオカナダモが繁茂して最近はほとんど釣り客もいません。
おかげでコイが増え、主のようなライギョ(カムルチー)もいました。(まだ…いるかな?時々池の真ん中で浮いているのを目撃したんですが)今は、ヌマガエルなどのオタマジャクシがたくさん泳ぎ、ヌマムツも悠々と泳ぐ池です。
近年(昨年から?)チョウトンボが飛ぶようになったので、市のほうでもトンボの池として保全していくことにしたようです。
桶ヶ谷沼のようにトンボの楽園になってくれるといいんですが。
当時はフナやモツゴなんかも釣れたと記憶しています。
水路でつながった北側の池は、タナゴ(タイリクバラタナゴですが…)もいるので、釣り公園として賑わっていますが、南側のこの池は、オオカナダモが繁茂して最近はほとんど釣り客もいません。
おかげでコイが増え、主のようなライギョ(カムルチー)もいました。(まだ…いるかな?時々池の真ん中で浮いているのを目撃したんですが)今は、ヌマガエルなどのオタマジャクシがたくさん泳ぎ、ヌマムツも悠々と泳ぐ池です。
近年(昨年から?)チョウトンボが飛ぶようになったので、市のほうでもトンボの池として保全していくことにしたようです。
桶ヶ谷沼のようにトンボの楽園になってくれるといいんですが。
羽の基部が黒いのも特徴です。
同じルートを繰り返し飛び回っていることが多いです。
ホバリングもするので、根気よく狙えば飛んでいる写真も撮りやすいトンボです。
でも、この日は元気よく飛んでいてなかなかピントが合わず…
留まったところを撮るので精一杯でした。
同じルートを繰り返し飛び回っていることが多いです。
ホバリングもするので、根気よく狙えば飛んでいる写真も撮りやすいトンボです。
でも、この日は元気よく飛んでいてなかなかピントが合わず…
留まったところを撮るので精一杯でした。