バレエ・ミュージカル好き?の鈴付き猫のぼやき
ねこまくらん
発掘作業-猫バレエの

それはたぶん、小さい頃のバレエの発表会と結びついているから。
最初に習った教室では、発表会で踊り終わった後、舞台の上で花束が貰えたのだった。まあ、カーネーションを数本束ねてリボンがついているだけの、今でいえばものすごくシンプルなものだけど。
でもひとりひとり、きちんと手渡されて、その後もう一度客席にお辞儀して袖にはけてた。
今のバレエ教室で発表会は頻繁にあるけど、そんな光景は今のところ目にしたことない。
考えてみると凄く貴重な体験だったかな・・・と。そんな粋なはからいをしてくれた先生に、今頃になって感謝(何十年前のことだよ!)
その教室の大先生は豊辺つぎ子先生という。桜台に本部・・・先生のご主人が園長だった幼稚園があって、その建物の体操室?がお稽古場だった。
その建物というのが、およそ変わっていて、中も外もレンガ、外にはツタも這ってた。窓が小さいので中に入ると暗くて洞窟に入るみたいな感覚、
の入口を入ったところに大きな絵が掛かっていた。
暗い背景の中に白いクラシックチュチュをつけたバレリーナの。アラベスクポーズで間違いなく白鳥の湖。
白いチュチュが凄く浮き上がっていて、バレリーナの目はこちらを見ているようだし、圧倒されたものにゃった。
で、よく考えるとその背景の中に石づくりのアーチがあったような気がした。
この間の焼け跡の白鳥の湖の話から、日本初演の白鳥の湖のことをもっと知りたくなっていて、借りていた本に手がかりが。
初演舞台の装置を手掛けたのは藤田嗣治(言い出しっぺの島田廣氏が駆け込んだ先、蘆原英了氏の叔父だった)、というのもそれで知ったのだけど、実際どんな舞台だったのか・・・
本には舞台製作のための下絵のようなものが載っていた。
藤田氏はフランスでバレエ・リュスの舞台も観ていて、それに負けないくらいのものを作ろうとした模様。
実際のところは物資不足で(背景用の布や絵の具も足りなかった・・・orz)完全にはいかなかったみたいだけど。
本の中で、藤田氏は欧州では基本の石づくりの部分(舞台では書き割りだけど)には相当こだわっていた話も載っていた。
ので、バレエ教室にあった絵は日本初演の舞台をモチーフにしたものではなかったかな・・・と思った次第。
隅っこに描いた人のサインもあったような気がするけど、記憶が・・・orz
大先生がいつ桜台を引き払ったのかわからないけれど、その後京都で活躍されていたかもしれない。
日本バレエ協会の第4回舞踊文化功労賞を受賞されてる(他にも有名な先生が一杯・・・久富先生も同年受賞?)
初演の王子の衣裳が独特・・・特に片方だけ縦シマはないだろう~
もしかしてタイツが破けたから、別々のを縫い合わせたんじゃ?、なんて酷い想像もしていたのだけど違った。
バレエ・リュスのS.リファールも履いてた。
ごめん!衣装デザインの方。
画像は新宿書房 「フジタの白鳥 画家藤田嗣治の舞台美術」佐野勝也
より。
藤田嗣治(「白鳥の湖」の舞台装置のための草案)をもとに帝国劇場背景部が製作した「白鳥の湖」 第2・4幕 1946年
横に平べったい不気味な木はロットバルトの現れる場所・・・と関係があった模様。藤田氏のこだわり・・・
あ、初演の演出ではハッピーエンド版・・・王子がロットバルトを倒して、白鳥がみんな人間に戻って朝日を浴びる、だったそうな。
その方が当時は観ている方も嬉しかっただろうな。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
図書館通い

先週はまたちょっと違う場所に行き(近隣の市と提携しているので、借りることができる図書館もたくさんある)、バレエ本を物色。
一瞬、重くてどうしようかな・・・と思ったけど、とても綺麗な写真が沢山なので、つい借りてしまったのが冒頭の本。
「ballet THE DEFINITIVE ILLUSTRATED STORY 」バレエ図鑑
ヴィヴィアナ・デュランテ 総監修
森菜穂美 日本語版監修
河出書房新社
バレエの歴史や作品、ダンサーなど網羅的に載ってる(あ、ダンサーについてはちょっと情報が古いかもだけど)。
眺めているだけでも楽しい^^
監修がヴィヴィ様で感慨深い。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
本

お隣にあったのはくまさん♪の本。
えらくピンポイントで日本バレエの歴史を押さえてる!?
あの番組を見てから、自分のバレエ歴も振り返ってみたくなり、夏季休暇の間に少し家の中を発掘。
今はなき、通っていた教室の正確な場所を確認…
先生方はどうなったのであろうか…とか。
今頃になって、最初に習っていたのは橘ー牧系列だったことが分かった。
その後は松山…井上…も少しずつ。
今となっては先生は圧倒的に自分より若い!笑
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
ユースバレエ
Kバレエユースの公演を観た(30日)。
もう5回目だったのね。そして今回はKバレエスクールに限らずの、全国オーディションだった模様。
というわけで、キトリを踊った方はスクール所属ではなかった。
今日(31日)の回もあったのだけど、両日行く体力がなかったのと^^;
開催時刻とキャストを眺めての選択。
細かいことを挙げればキリはないけど、大変に素晴らしい舞台にゃった。
貴重な機会で、緊張もするだろうし、守りの姿勢になってしまうこともあるだろうに、とことんやってやろう!というチャレンジ精神が(特に主役の二人から)垣間見れたのが感動。
亀の甲よりなんとか・・・なせいか、この頃ちょっと見ただけでなんとなく人柄が想像できるような子(それが本当に合っているかは確かめることは殆どできないのだけど^^;)で、その方向性が良いと思える子は、将来も有望な気がしてきた。
昨日はそういう子たちが観れたから良かったな。
あと、客席の反応が面白かった。
きっと出演者のお身内が沢山いらしたのであろう。
休憩に入るやいなや、「疲れたわ~」という声がそこここに。
きっと息を詰めて観ていたのでしょうねえ。
中には「リフト上がったわね!」とか(危なかったんかーい)
人柄がなんとなくわかっても、ちょっとメンタル弱そうだと心配になったりも。
ダンサー専門のカウンセリングとかってあるのかな・・・(あんまり聞かない)。
産業カウンセラーの範疇かしら。今から資格取るのはかなり難しいかな~
バレエのことも分からないとダメだろうしな~
もう5回目だったのね。そして今回はKバレエスクールに限らずの、全国オーディションだった模様。
というわけで、キトリを踊った方はスクール所属ではなかった。
今日(31日)の回もあったのだけど、両日行く体力がなかったのと^^;
開催時刻とキャストを眺めての選択。
細かいことを挙げればキリはないけど、大変に素晴らしい舞台にゃった。
貴重な機会で、緊張もするだろうし、守りの姿勢になってしまうこともあるだろうに、とことんやってやろう!というチャレンジ精神が(特に主役の二人から)垣間見れたのが感動。
亀の甲よりなんとか・・・なせいか、この頃ちょっと見ただけでなんとなく人柄が想像できるような子(それが本当に合っているかは確かめることは殆どできないのだけど^^;)で、その方向性が良いと思える子は、将来も有望な気がしてきた。
昨日はそういう子たちが観れたから良かったな。
あと、客席の反応が面白かった。
きっと出演者のお身内が沢山いらしたのであろう。
休憩に入るやいなや、「疲れたわ~」という声がそこここに。
きっと息を詰めて観ていたのでしょうねえ。
中には「リフト上がったわね!」とか(危なかったんかーい)
人柄がなんとなくわかっても、ちょっとメンタル弱そうだと心配になったりも。
ダンサー専門のカウンセリングとかってあるのかな・・・(あんまり聞かない)。
産業カウンセラーの範疇かしら。今から資格取るのはかなり難しいかな~
バレエのことも分からないとダメだろうしな~
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
迷走中
週末に庭の木の剪定をしたら、古傷、右の膝痛を再発してしまった・・・
のに、翌日のゲートを予約していたのだ。
取り消しは既にできなくなっていたので、行くだけ行って、ホントにダメなら途中で抜けさせてもらおう・・・と。
歩くのも結構しんどかったけど、やってみると不思議なことにあんまり痛くなかった。
行く途中には、「そろそろ踊る方は引退かしらねー」なんて思っていたのに。
スタジオで生ピアノを聴いたりすると、やっぱりこの空間、時間は好きだなぁ・・・としみじみしてしまい、もう少し頑張ってみるかーと思ったり。
(帰り道はやっぱり膝が痛いんだけども)
それで?
最近少し他の大学の一般講座とかってどうなんだろ?と、偶然チェックした明治大学リバティ―アカデミーで
「芸術の都サンクト・ペテルブルクとバレエ・リュス」
という講座を発見。
水曜日の昼間なのでリアルタイムでは見れないけれど、見逃し配信はあるというので申し込んでしまった^^;
大半がサンクト・ペテルブルクの歴史の話みたいだけども。
あんまりバレエに関した講座ってないような気がして。
仕事が一段落して少し時間的・気分的余裕が出てきたら(しかしそれは自由にならない勤務時間中の話)、興味があることがぽつぽつ出てきて収拾がつかなくなってる。
そしてその方向性がバラバラで!
自由になる時間や体力は少ないのに、ホントどうしましょう~
ワタシが一番引退したいのは仕事(と、もう長いことそう思い続けてる)。
のに、翌日のゲートを予約していたのだ。
取り消しは既にできなくなっていたので、行くだけ行って、ホントにダメなら途中で抜けさせてもらおう・・・と。
歩くのも結構しんどかったけど、やってみると不思議なことにあんまり痛くなかった。
行く途中には、「そろそろ踊る方は引退かしらねー」なんて思っていたのに。
スタジオで生ピアノを聴いたりすると、やっぱりこの空間、時間は好きだなぁ・・・としみじみしてしまい、もう少し頑張ってみるかーと思ったり。
(帰り道はやっぱり膝が痛いんだけども)
それで?
最近少し他の大学の一般講座とかってどうなんだろ?と、偶然チェックした明治大学リバティ―アカデミーで
「芸術の都サンクト・ペテルブルクとバレエ・リュス」
という講座を発見。
水曜日の昼間なのでリアルタイムでは見れないけれど、見逃し配信はあるというので申し込んでしまった^^;
大半がサンクト・ペテルブルクの歴史の話みたいだけども。
あんまりバレエに関した講座ってないような気がして。
仕事が一段落して少し時間的・気分的余裕が出てきたら(しかしそれは自由にならない勤務時間中の話)、興味があることがぽつぽつ出てきて収拾がつかなくなってる。
そしてその方向性がバラバラで!
自由になる時間や体力は少ないのに、ホントどうしましょう~
ワタシが一番引退したいのは仕事(と、もう長いことそう思い続けてる)。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |