goo

家族モドキ

久々に観劇(本当に「劇」だ!)。
登場人物はたった4人というコンパクトなお芝居。
前回の「オトコ・フタリ」の流れ・・・


やまぐちさんの役は、日本史の大学教授、専門は勝海舟で著書もある。
仕事に忙しく家族を顧みないので、妻には浮気をされ(本気?)、その後病で失う。一人娘は家出。
全体的に「昭和の親父」。

が、突然ムスメが戻ってきて、しかも身重で、その同級生の男性が現れ、その男性の奥さんも転がり込んでくるという話。

娘はまあ、いいとして、その同級生(娘の彼でもない)やその奥さんまで同居を始めるという流れで、初めて見たときにはすごく嫌悪感が走った。
たぶん、実家に弟夫婦が転がり込んできて、すぐさま子どもを産んで・・というブラック歴史と被ったからだと思う。
これ、やられる方にしてみればほんとうに笑えない話なんだけど。

タイトルが「家族モドキ」というだけに、最終的には血の繋がりとか、法的な繋がりとかは関係なく、
繋がっていたい人と家族のように?暮らしていく、という話なので、最後まで観ればまあ、「そういう考えもあるよね」とも思う。
お互いの考えが一致していて、理解しあっていることが何より大事。

でも、やまぐちさんの中の人を想像するに、昭和の父、なんて像は全くないのではなかろうか。
どこまで本当かわからないけど、漏れ聞く生い立ちや、FCの便りなどから察するに、一般的な家庭環境とはかけ離れた生活をされてきたと思う。
ので、ラストの収まりは良いけれど、この作品に出演するにあたって、なんかいろいろ考えちゃったんじゃないかな、なんて心配もした。
やまぐちさんの生い立ちを作品にした方が、よっぽどフィクションっぽい・・・

実際のところ、今の日本であのラスト・・・既に認知症を発症している人の、血縁でもなく、籍も入っていない人を一般の人が介護できるのか?
なんて問題があるけど、どうなんでしょう???

しかし
やまぐちさんの歌う子守歌、永久保存できませんかね・・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

マイナンバーカード問題で気が付いた

マイナンバーの紐づけ問題解決のための、国を挙げての確認作業が始まってる。
これは調べれば調べるほど間違いも出てくるでしょうねー。
作業の様子、といって紙の上で元のデータと見比べて、違うところにマーカーでチェック(手作業)、
なんていうのを見ると、デジタル化とかDXとかって何?な気分になる。
なんかもう少し楽になるツールくらい準備できないの?
当事者の方には本当にお疲れ様です・・・

しかし、元のデータの方が明らかにおかしいって場合はどうしたらいいんでしょうね?(素朴な疑問)。

マイナではないけれど、この間わたしも「これはー」と思うことがあった。
不動産の相続登記を自分でやろうと、手引きを読んでいたら、「住所の記載は住民票の通りに」とあったので、そうかー気を付けねば、と思った。
普段は略して書いているから。
一応戸籍謄本も手元にあって、住民票と見比べたら、双方が同じではないのね^^;
戸籍は漢数字で住民票はアラビア数字だった。どちらも同じ市役所で取った物で、どちらも横書きだけど、これだけでも一致していないんだもん。
どちらにも名前の読みは書いてない。

数字は人間が見ればどちらも同じだと、割とすぐにわかるだろうけど、自動で判別するのはちょっと面倒。
デジタルの世界でいえば、さらにアラビア数字でも全角と半角があったらそれも面倒。
昔の戸籍なんて毛筆っぽい手書きで、漢数字にしても難しい字・・・壱・弐・参・・・拾だのあるし、かなり悩みそう。
人名になると普通に出てこない漢字とかもあるだろうし、そもそも本当にあるのか?っていう字もあるし(昔は手書きで、くせが強くてもその通りで登録したから)。読みだって難しい・・・そういえば亡き父の名前は地味に変わっていて、実の子どもでもなかなか本当の読みがわからなかった 笑。
本人がこだわってなくて、「好きなように読んで」ってスタンスだったから。

こうしてみると日本語って奥が深いなあ・・・
使う文字の種類が欧米の言語に比べて圧倒的に多いし、1つの漢字の読みが多いし・・・
日本語を別の言語に翻訳するには、ものすごく情報を削っていかないと当てはまらないし、元の文章のニュアンスなんて伝わらないんじゃ?
そういえば、英語を読もうとして辛いのは、文字の種類が少なすぎて飽きるのが一番かもーと、この問題で気が付いた。
違いが細かいから目が疲れるし、集中力が持たない。
日本語だとぱっと漢字だけ拾っても、だいたい意味が分かるのに・・・。

この先日本人がどんどん減ると、日本語も幻の言語になったりするのかなー
日本語で創作活動をする人をもっと応援した方がいいかしら。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )