goo blog サービス終了のお知らせ 

シェーン・ママ

子育てや自分の夢を、もっと楽しく広げていきたい!
そんなママたちによるブログです。
もちろんパパたちも大歓迎!

履歴書って難しい

2011-05-14 15:14:39 | 「好き」を仕事にしたい!
  
 先日、在宅でできるある分野の添削の仕事の募集が
載っていたので、試しに申し込んでみることにしました。

 履歴書を送る→書類選考→通ったら試験という流れです。
試験はどうやら実際に「添削」させるらしいです

履歴書・・・。
最近は就職難で、書類選考で落とされないために
みんなさまざまな工夫をしているそうですね。
「おっ!こいつはちょっと違う!」みたいな
インパクトが必要とか。

ま、これは新卒の方々のお話ですが、自分も書いていると
どうやって個性を出すかはすごく難しいな~って
思います。

住所、学歴、職歴、資格、自己アピール・・・。

この「資格」の欄に、資格にならないようなものも
ちょっと放り込むといいかな、と思い
あるメーカーでしか通用しないお茶の
資格を書いてみたり、この仕事に関する熱意を
ちょっと変わった視点から書いてみたり、
なぜこの仕事が私にむいているのかこじつけてみたり・・・。
色々やってみちゃいます。
(まあパートのようなものですから許されるかと・・・

学歴、職歴、趣味などをみるとあまりに一貫性がないらしく(笑)
「いったいどんなヤツなんだ??」と
試しに会ってみたくなる、とある女性企業家に言われた
ことがあります。それも一つの「手」かな??

そんな風に心にひっかかってくれる人を
私自身も求めているから、今はそれでいいかなと
思います。

先日のママ向けのカフェやレストランの取材を
していたなかで、頑張っているひとたちに
たくさん会って
「なんかあきらめている場合じゃないな」と
思えてきました。震災や子育てを理由に
臆病になっていてもダメだなって。

手始めにこの仕事。
どうか書類通ってくれ~と思っています。


            Novy


会員No.2&3

2011-05-10 21:02:19 | 「好き」を仕事にしたい!
わたしを漫画家として応援してくれる
第一人者は娘です。

娘は恐れ多くも学校で
「わたしのママ漫画家なの」
と吹聴してくれています。

そんなわけで娘の友達に乞われて
ラクガキ程度のお手紙をしたためたところ
大いに喜んで下さり、
あんなものではさすがに申し訳ないので
今回ペン画をプレゼントしました。



こんなものでも喜んでくれる人がいるって
幸せな事です。

この2枚はわたしのオフィシャルファンクラブ
会員No.2と3の子達のために描いたものです。

おっと、サインでもしとけば良かったかな(#^^#)
そんなの決めてないんだけど。

Marie



初印税で買った物

2011-04-18 21:02:01 | 「好き」を仕事にしたい!
 先月漫画で初の印税を貰ったので、
前から欲しかったトレース台を買いました。

蛍光灯が入ったボックスで
下に写したい絵などコピーして写して描く時に
大変重宝するものです。



思い起こせばまだ長男が一歳の頃、
いつか、いつかと先伸ばしにして来た漫画家の夢も、
二十代後半となり
最後のチャンスと思い
家族を犠牲にして描き狂った日々がありました。

新人賞を取って華々しく
デビューを飾り
その賞金で家族を海外旅行に連れて行こうと
決めて必死に頑張ったのだけど…。

しかし、現実はそう甘くないと知るまでには
大した時間は必要ありませんでした。

でも今まだこうやって
細々とでも描き続けていられるのだから
わたしは満足しています。

細く長く、生涯現役と思い日々勉強しております。


Marie

しぼられてます!?

2010-07-14 21:30:02 | 「好き」を仕事にしたい!
最近、しぼられています。
ダイエットで・・・・。


っていうのはウソで
仕事です。アハハッ。


とてもポリシーがあって、こだわりの
ある編集部の方々とお仕事
する機会を得ました。

そこのポリシーと心意気を
自分の文章の中で実現させるのは
なかなか・・・・、いやとっても難しい。

でもかなり勉強になってます。
向こうが提案してくる文章は
目の覚めるほど美しく、読ませる文章なんですよね~

すっかり私もアラフォーとなり、
周りも遠慮してか、若い頃のような
ダメだしを出されることも少なくなりましたが
今回の編集部は私のためを考えて(そう思うことにしてます
何かと「ダメだし」してくれているのが
よく分かります。ありがたや・・・

ここで鍛えてもらってさらなる飛躍をしたい
ものです。

・・・というのは、良い子ぶりっこの部分の私が
言っているのでありまして。

本来の弱虫な自分の本音は
かなり・・・へこむときもあります。


40を前にして、これはきっと
神様がくれた素晴らしい試練(ってほどでもないが)
だと思って尊敬すべき先輩方に一から鍛えて
もらおうと思います。

でも時々、
書くこととはまったく離れた趣味の分野の
仕事をしながら、文章の教室にでも
通いたいな~なんて気持ちになるときが
あります
実はそっちの方が向いてるかな~とか。
やってみなきゃわからないですものね、何事も

私の40代は色々なチャレンジや希望や挫折に
満ちあふれた(?)10年になりそう
でもいろんなこと、恐れずやってみたいな

              Novy

はじめまして☆

2009-09-24 15:45:36 | 「好き」を仕事にしたい!
はじめまして、Lucyです。
このたび「ご縁」があって、シェーン・ママに
寄稿させていただくことになりました。
どうぞよろしくお願いします!!

現在は、神奈川県藤沢市の江の電沿線に住んでいます。
家族構成は、私(38歳)、夫(39歳)、
小学校1年生&幼稚園年少の男の子の4人です。

私たち家族は、今年の5月まで横浜市都筑区に住んでいました。
都筑区は、私たち家族が生まれ、
そして11年の間育ってきた大切なまちです。

今日はその都筑区での話を始点に、
私のこれまでの仕事についての話を
書いてみたいと思います。


結婚式を挙げたその日の夜に
都筑区役所の夜間受付に婚姻届けを提出し、
私たちの生活はスタートしました。

その頃、私は夫と同じ会社で働いており、
平日は出張や残業が多く、
週末にまとめて夫と分担して家事をこなす毎日。

合間をぬって、私は、関心のある分野(福祉、国際関係、教育、環境など)の
講座やボランティアに参加して楽しんでいました。

あるとき、住んでいたマンションに
「泥棒が入りましたのでご注意を!」
との貼り紙がしてありました。
「日頃からお互い声かけ見守りあいましょう」
との大家さんからのコメント付きで。

そのころ私が同じマンションで知っている人と言えば、
引っ越し時にあいさつした隣の家の人くらい。
マンション内の集会なども開催されておらず、
「そんな状況で一体どう見守りあったらいいのよー!」って
モンモンと思いながら、その後も変わらぬ生活を続けていました。

そんなある日、広報で
「社会教育指導員」を募集する記事を見つけました。
(「社会教育指導員」の仕事は、
簡単に言うと、市民の生涯学習を支援することです)
私は直感で、「これだ!」って思いました。

「地縁」も「血縁」もない人が多いこの新しいまちで、
学びあうことを通して「知縁」で人と人がつながっていけたら
ステキだなって。
それをお手伝いできる仕事をしてみたいと

また、その頃の私は、行政から請負って
行政計画を策定支援する仕事をしていました。
「ノーマライゼーションなまちづくりをしていきたい」
という思いで就職し、希望する部署の仕事に就けていたものの、
いつしか、計画して終わりの仕事ではなく、
現場で実行する側の仕事をしてみたいという気持ちを抱き始めていました。

(「ノーマライゼーションなまち」とは、ハンディキャップがある人も、
高齢者も、子育て中の人も、子どもも赤ちゃんも、
誰もがみんな普通に暮らしていけるまち。
お互いに、できるところで、できることを助けあい補いあいながら
暮らしていけるまち~私の中では、そんな解釈です。)

私は転職を決めました。

そして「社会教育指導員」の試験を受け、
幸運にも採用され、3年間、働くことができました。

自らも住むその新しいまちで、
学ぶことを通して人と人とが出会うきっかけをつくり、
つながり、関わりあいながら、みんなが住みよいまちを
一緒につくっていけたら・・・。
そんな気持ちを持ちながら仕事をしてきました。

私にできたことは小さなことでしたが、
今、振り返ってみても、私にとって
本当に好きな仕事だったな~としみじみ。

任期の3年目に妊娠、出産となり、任期満了とともに離職し、
専業主婦となりました。
今は子育てを通して充電中です。

「ノーマライゼーションなまちづくりを」
という思いは一貫して変わっていません。
その思いを抱きつつ、
この湘南の地でどんな仕事と出会っていくのか、
これから楽しみです。

子どもたちと一緒に過ごせる今、
このときの生活を大切にしながら、
天職を見つけていけたらいいな~と思っています。

                 Lucy


予定が読めない仕事の難しさ

2008-01-19 17:15:33 | 「好き」を仕事にしたい!
 こんにちは。寒い毎日が続きますねえ・・・。
今年は早々ハトが我が家のベランダの室外機に
巣を作りに参りまして(追い払ったけど)、
幸せを運んできてくれました。

 というのは久々にお仕事することに!
お料理の本の編集のお手伝いです。

基本は家での原稿打ち込み作業なのですが、
編集部の方で作業する日もありそうです。
1年ぶりの仕事だし、前にお世話になった
方からのお仕事なので、とても嬉しくて
喜んで引き受けました。

しかしながら問題も・・・。
編集部に出かけるのは2、3日ということで
OKしたものの、よく考えたら、下の子を
預けるための一時保育の空きがあるのか・・・。

都筑区はとっても子どもの多い地区。
一時保育の受付は電話が鳴りっぱなしと言われるほど・・・。

とりあえず2週間前から予約できる保育園に電話。
なんでも不定期で働く人が、子どもを預けられるのは
週に3日。就労証明も必要なんだそうです。

いつ仕事に行くかも、原稿の進み具合によるので
分からないし、どうしようか・・・
と思いましたが
とりあえず、キャンセルも可能なので、
2週間後の週の3日間を予約。

ここでまた問題が!
一日目は半日しか預かってもらえない。
しかも基本的に一時保育は午後4時半まで。
ショーック!!

ということは仕事場を3時に出ないと
間に合わない。許されるの???費用はどれくらいに?
下の子の保育園の後、延長保育を終えたおねえちゃんを
幼稚園に迎えに行かなくては!それは間に合うのか??
などと、私の心は不安でいっぱいになりました。

でもこういうことをクリアしていかないと、
私が考えているような働き方はできない。
ここは踏ん張り時だと思い、
保育士さんにも事情を話し、相談にのってもらいました。

 結局、主人の休みの日に仕事場に打ち合わせに行き、
月末の2日ほど仕事先に出向くことが決まり、
さらには保育園に予約してあった日に、
仕事に行くことに決めてもらいました。
ホッ。

 仕事先にも3時までしか仕事ができないこと、
就労証明をだしてもらえるかということ、
早めに日取りを決めてもらわないと、
子どもが預けられないことを説明・・・。
幸い理解してもらって、ひとまずは安心。感謝です。
その分、仕事頑張らなくちゃ。

ということで、お仕事ライフが始まりました。
社会復帰への小さな第一歩かな。
でも同時に主婦業、育児業も相変わらず忙しく、
お休みや猶予はありませぬ。
しばらくは三足のわらじを履いて、体調管理ばっちり
して無理せずやりまーす。

                         Novy


 

 

一時保育の充実を!

2006-10-11 11:07:52 | 「好き」を仕事にしたい!
Novyです。小さい子どもの子育て中なんだけれど仕事をしたい。新しい資格にチャレンジしたい!と思ったことってありませんか。まさに私がそうなんです・・・

 5歳、そして1歳の子をもちながら、仕事への情熱は衰えず、少しずつでもいいから、自分のペースで仕事にかかわっていきたくて、ついに・・・再開しました!
私の仕事はフリーライター。フリーであるがゆえに、時間は自由。8時台に子どもを寝かしつけ、気合を入れて仕事ができる!もちろん二人とも保育園には入れられないので、在宅で出来る仕事中心に、デス。
 しかしながら先週は取材のある仕事も引き受けることにしました。
取材のとき、二人の子どもを預けるのに、実はとても苦労しました。近くの公立保育園に一時保育が出来たので、喜んで5月に二人の子どもを登録。いざ預けるときが来た!と勇んで電話すると

「もう10月も11月も予約で一杯です。ごめんなさいね~」との答え。がーっくり。緊急の人もダメなのお?
頼みの綱の姉も娘の塾の父母会があってダメ。ちょっと聞いてみた友人も仕事でダメ。
 同じくフリーの主人は九州に出張。ああああ、どうなるのかぁぁ。
そこで手を上げてくれたのが、上の子の同じ幼稚園のお母さん。「私に任せなさい。こうなりゃ2人みるのも4人みるのも一緒よ!!」(ホントか??いやいや、そんなワケが無い!)

 当日、子どもたちはのんきなもので、お友達の家に楽しそうに入っていきました。私は大雨と突風の中、傘がさかさまになりながら、バスで駅に向かいました。取材は順調でしたが、予定の時間より仕事が伸びて急いで子どもを迎えに行くころには外は真っ暗。友達にお礼を何度も言って、帰宅。それからお風呂掃除&食事。もう緊張感と安堵感と、疲労でジェットコースター的な一日でした。毎日働くお母さんはタフじゃないとダメです
 本当に子どもをみてくれる友人には感謝するばかりです。そして気軽に子どもを預けられる(しかも低価格で!)システムがないなあということも実感。今度の仕事も子育て情報誌の仕事で、一時保育を特集するらしいのですが、なかなか前日とか数日前で受け入れてくれるところはないみたい。都筑区は子どもも多いんだし、一時保育の充実を図って、先駆者となってほしいものです

 たとえば、資格を新しくとって、仕事をしたい!と思っても、講座を受けるのに、子どもをどうやって預けるんでしょう?資格試験の時は?面接のときは?自宅で教室を開くときに、子どもをちょっと預けられるところってあるの??もうちょっと自己実現したいママに手を差し伸べるしくみがあってもいいんじゃないでしょうかねえ・・・。
 資格や仕事じゃなくても、ママも「個人としての自分を取り戻したいとき」ってありますよね?そのときのためにも必要なのではないかと思います。一時保育専門の保育園とか。あ、その日に1人も来ないと経営がなりたたないのか。難しいですねえ。でもこの問題はちょっと追い続けたい問題かな。ご意見、情報があれば教えてくださいね~

 ところで久々の仕事ですが、とっても楽しかったです。好きなことをしている時って本当に充実していますね。これからも少しずつ地道にやっていこうと思います。

講座に参加してきました!

2006-09-08 17:00:14 | 「好き」を仕事にしたい!
 こんにちは。Mamyです

 お菓子作りが大好きな私。まだ子どもも小さくて、毎日は作れないけれど
いつか教室を開けたらという夢があります
自分の好きなこと、得意なことを仕事にしてみたい、自宅で教室を開きたいというママたちもたくさんいるのではないでしょうか

 そんな方々にちょっと耳寄りな情報をお届けします。 
アートフォーラムあざみ野で「《好きを仕事に》実践講座 」というも
のがあるのをご存知ですか?
これは手仕事の技術を生かして講師を目指したい、手仕事を仕事にして
いきたい、今の講師としてのスキルアップを図りたいという人のための
講座です。手仕事とは例えば、料理、お菓子、編み物、手工芸など。
受講者は実際に講師として手仕事を教えるミニ講習会を開催します。
まさに実践の場を経験出来るという、目指す人にはありがたい企画。
自分の得意な事、好きな事を仕事にする、とても魅力的なことですね。


 その中のある講習会に先日Novyと参加しました。
今回参加したのは「手作りのイギリス菓子でティータイム~スコー
ン」の会。
なんだか楽しい予感のするタイトル!
タイトルを考えるのも講師の仕事、センスの見せどころです。
それはさておき、今回は生徒として楽しむために行ってきました
講師は渡邊理恵子さんという方で、紅茶や食に関して色々と活躍されて
る方です。
 6人のグループでスコーンの作り方、美味しい紅茶の入れ方などを教え
て頂き、最後は出来立てのあつあつスコーンと紅茶でティータイム!
美味しいお菓子と楽しいおしゃべりでちょっと贅沢なひとときを過ごす
事が出来ました

 時には子供や夫から離れて自分のために時間を費やす事の大切さも実感。
今回のも含め、保育付きの企画は子育てママには本当に嬉しいですね。

 私もいつか趣味のお菓子やパン作りを仕事に生かして、自分も人も幸せ
に出来たらいいなあ~なんて…
もっと余裕が出来たら次は講師としてこの講座にチャレンジしたい…ま
だ自信ないけど
でも自分の好きな事を仕事にしている人って生き生きして輝いてると思
います
子育てしながらでも少しずつ夢に近づいていきたいと改めて思う今日こ
の頃です・・・

アートフォーラムあざみ野
http://www.women.city.yokohama.jp/