のそのそ日記

イベント・展示会案内、その他つれづれ

テヅカ的AI

2017-02-01 19:24:00 | ノンジャンル
 先日のイベント行きの際電車のなかで読んだ「数学する身体」(森田真生・新潮社刊)が面白かったYO!

 数学とは関係ないけど、コンピュータの「人工進化」の話がつぼでした。

「自然界の進化の仕組みに着想を得たアルゴリズムで、人工的に、多くの場合はコンピュータの中に仮想的なエージェントを進化させる方法」――解き方のデータを機械に入れて「可能な解き方」を自分で考えてね、とすいっちぽんするってことらしいんだけど、この例の中では

異なる音程の2つのブザーを聞き分けるチップを作る。

ていうチップの設計プロセスを機械に作らせたそうな。

 結果およそ4千世代の進化の後に、無事タスクをこなすチップができて、これはそんなに難しいタスクではないからだいたいこんなもんだろうという予想通りだったんだけど、最終的に残ったチップを調べたら奇妙な点があったとな。

 そのチップは百個ある論理ブロックのうち、37個しか使っていなくて、これは人間が設計した場合に最低限必要とされる論理ブロックの数を下回る数字で、普通に考えると機能するはずがない。
 しかもたった37個のうち、5つは他の論理ブロックを繋がっていないことがわかった。
 繋がっていない孤立した論理ブロックは、機能的にどんな役割も果たしていないはずなのに、この5つのブロックのうち1つでも取り除くと、回路は働かなくなってしまった。
(英・エイドリアン・トンプソン、サセックス大学の研究グループ)

 調べた結果、回路基板を通じてノイズがじんわり伝いあって電磁的な漏出が伝わってたのが原因だったらしいんだけど、本来0と1だけで作り上げられるコンピュータの中で、意外にアナログい効果でタスクこなしましたって結果を出すのが面白かったんだ。

 大好きこういうの。
 だっておたくだもん。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« かあちゃん吼え | トップ | 昔の名前で出ています »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ノンジャンル」カテゴリの最新記事