ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

Windows11を購入すべきか…否か…迷った結果、非対応PCをWindows11にしてみた!!

2024-05-28 | 日々のパソコン

Windows11非対応PCアップグレードした !!
妻のPCもメモリ4Gあるしやってみるか!?

古いアプリも動いてる~!!
 Windows10のサポートが残り1年チョットととなってしまったのですが、私達夫婦の年齢も考慮したら、今更、新しいPCを2台も購入するのも考えものかと・・・

 ならば、中古PCでも購入するか・・・な・・・とも考えたりしてました・・・がっ!!
 PCの状態もWindows11に対応していないだけで、かなり良い状態を保っているので、Windows11にアップグレードしてみようとの結論に到達し昨日、時間を見つけてアップグレードしてみました。

 古いアプリも順調に動作していますし、現在のところは何の支障もありません。
 今日は非対応のPCをWindows11にアップグレードするやり方を書いて置こうと思います。

  • 【Windows 11 2023 更新 l バージョン 23H2ダウンロード】
      1. Windows 11 ディスク イメージ (ISO) をダウンロードするにアクセスします。
      2. ダウンロードを選択をクリックして『Windows 11 (multi-edition ISO)』を選択します。
      3. そして『ダウンロード』をクリックします。

      1. すると、下に製品の言語の選択画面が現れますのでクリックして『日本語』を選択します。
      2. そして『確認』をクリックします。

      • すると、下にWindows 11 日本語64-bit ダウンロード』が表示されますのでクリックしてダウンロードします。

      • ダウンロードできたisoファイルは後で操作をしますので、解りやすく『デスクトップ』に保存して置きます。

    ここからダウンロードしたファイルの操作に入ります・・・
  • 【Windows11非対応PCをアップグレードする下準備】
      1. 先ず、新しいフォルダーを創りたいのでデスクトップ上の何もない所で『右クリック』します。
      2. 開いたメニューの中から『新規作成』を選択します。
      3. さらに開いたメニューの中から『フォルダー』を選択します。

      1. 新しいフォルダーが出来たら、ダウンロードして置いた元のisoファイルを『ダブルクリック』して開きます
      2. セキュリティ警告が出たら『開く』をクリックします。

      1. isoファイルが開いたら『Ctrl』+『A』キーで全て選択します。
      2. 次に『Ctrl』+『C』でコピーします。

      • 次に、先程作成した新しいフォルダーを開いて『Ctrl』+『V』でコピーした内容をフォルダー内に貼り付けます。
         ※ 新しいフォルダーに貼り付け出来たら、元のisoファイルは使用しないので閉じて置くと後々間違いがありません。

      • コピーを貼り付けた新しいフォルダーの『soucers』を開きます。

      1. 開いたフォルダーの中から『appraiserres.dll』を探して『右クリック』します。
      2. メニューの中から『プログラムから開く』を選択します。
      3. そして『メモ帳』を選択します。
        ※ appraiserres.dllはPCが要件を満たしてるか否かをチェックするファイル…
      1. メモ帳が開いたら、書き込まれたデータの全てを削除したいので『編集』タブを選択します。
      2. そして『すべて選択』をクリックします。
      3. 選択できたら『Delete』キーで削除します。

      1. 削除して空になったら『ファイル』をクリックします。
      2. 開いたメニューの中から『上書き保存(保存)』を選択してメモ帳を閉じます。

    下準備は終わりましたので、ここから、いよいよインストールしてセットアップの開始です・・・
  • 【Windows11をセットアップする手順】
      1. 先ず、電源のスリープ画面のスリープの設定をされてる方は『なし』に変更しておく方が良いと思います。
      2. 開くフォルダーをここで間違わないで下さいね。ファイルをコピーして創った新しいフォルダーの方を開いて『setup.exe』を『ダブルクリック』します。

      • すると、このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?と表示されますので『はい』を選択します。

      • ここが大切です! Windows 11 インストール画面が開いたら『セットアップでの更新プログラムのダウンロード方法の変更』の箇所をクリックします。

      1. 更新プログラム、ドライバー、オプション機能の入手が開いたら『今は実行しない』を選択します。
      2. そして『次へ』をクリックします。

      • すると、適用される通知とライセンス条項の画面が表示されますので『同意する』をクリックします。

      • すると、インストール準備完了画面が表示されますのでWindows 11 (各エディション名) をインストール個人用ファイルとアプリを引き継ぐに『』が入っているのを確認して『インストール』ボタンをクリックします。

      • すると、Windowsのインストールが始まります・・・
        時間的に再起動を数回繰り返したりして1時間半程度はかかるので気長に待ちましょう。

      • セットアップが終わったら、バージョンを確認してみましょう。今回はWindows 11 バージョン23H2と最新の状態になっています。
        後は、Windows Updateを確認して更新ファイルがあると思いますのでインストールして終了です。

 大型アップデートでバージョンの変更時には、今回と同じ操作が必要となりますので、Windows11に対応していないPCを使い続けたいと考えてらっしゃる人は自己責任においてチャレンジするのもアリかと思います。

 今回は、PCが要件を満たしてるか否かをチェックするファイル appraiserres.dllの内容だけをメモ帳で開いて削除してappraiserres.dllは空のまま残すというところが大切ですが、文字に書けば難しく感じますが簡単ですので意欲のある方はどうぞ!

 それと、アップグレードが完了したら、元のISOファイルもコピーして創った新しいフォルダーも必要なければ削除してかまいませんよ。
 因みに、我が家は妻の元VISTA メモリ4GのPCもWindows11にアップグレードしましたぁ~!!


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« セミオーダーのブラインドが... | トップ | 普段はChromeを使ってるけど... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おもいつくままに)
2024-05-28 19:46:51
我が家のPCも10を無理やり11にしましたが、アップデートも正常ですし、おかしなところは今のところありません。
「11にしてはいけない」というのはマイクロソフトの陰謀では?なんて思ってしまいます。
返信する
こんばんは〜 (nobutoshi3)
2024-05-28 21:03:11
そうですよね~
Windows10が普通に動いていたらWindows11は大丈夫とは言われますよね…
しかし、我が家の元VISTAが動くとは有り難いですよ😅
返信する
こんにちは~ (松本宗和)
2024-05-29 07:14:44
以前に書かれていた、非対応機種でやられましたか?
一時間半ですべて終わりましたか?
ぼくも、やってみようかな~
返信する
お早う御座います (nobutoshi3)
2024-05-29 07:31:43
ファイルを間違えないようにさえしたら、大丈夫ですよ
是非お試しあれ〜…
但し、私は責任取れませんので、自己責任でお願います😂
返信する

コメントを投稿

日々のパソコン」カテゴリの最新記事