NOBODY LOVES YOU

世界はやがてジャパネスクの時代を迎える(非公式)

我が国で通常国会の会期を9月まで延長する方針が固まる

2015-06-17 | 憲法・国防・軍事

   □■□ IISIA代表・原田武夫からの〈メッセージ〉 □■□
───────────────────────────────────
●「今日の焦点!」
 ~これを読めばマーケットとそれを取り巻く国内外情勢のツボが分かる~
───────────────────────────────────

⇒“今日の焦点”はズバリ:

 「我が国で通常国会の会期を9月まで延長する方針が固まる」です。


⇒その理由は……:

 ─危急の時、という瞬間が国家にはあります。
  その時、最も大切なことは何でしょうか。

 ─それは「決断を下せる状況にあること」です。
  リスクが次々に炸裂する中、決断を下せなくては国家は崩壊に至ります。

 ─大事なことは一体誰が、決断を下すのか、なのです。
  一人か、あるいは大勢なのか、です。

 ─かつ「大勢」であっても2通りあります。
  公明正大にやるのか、あるいはそれとは分からない形でやるのか、です。

 ─いずれにせよ大切なことは、危機にあって決断することです。
  決断主義(Dezisionismus)を意識し続けることが重要なのです。

我が国の国会において臨時国家の会期を延長する動きが始まっています。
「安保法制」を理由に9月まで延長する流れになっています。

大切なことは「果たしてそれだけが理由なのか」なのです。
危急の時において、国民主権では議会(国会)が決断します。

その議会(国会)が夏休みをとっていては始まらないのです。
したがって「会期延長」ということになってきます。

もっとも「そのような理由に基づく」とは言えないのも事実なのです。
したがって混乱する審議そのものが理由として掲げられるのです。

しかし、ただそれだけのためと考えるのは早計です。
むしろ「なぜ今、延長なのか」を考え続ける、複眼的な視点が必要です。

「なぜならば、危機にあって決断が必要だから」
これこそが答えであった時。

我が国は、そして世界は大きく変わり始めます。
“その時”は・・・間もなくです。

 

(メールマガジン 2015年6月16日号 より)

http://archive.mag2.com/0000228369/index.html


安倍晋三総理大臣が憲法改正の国民投票を実施する時期に初言及

2015-02-08 | 憲法・国防・軍事

   □■□ IISIA代表・原田武夫からの〈メッセージ〉 □■□
───────────────────────────────────
●「今日の焦点!」
 ~これを読めばマーケットとそれを取り巻く国内外情勢のツボが分かる~
───────────────────────────────────

⇒“今日の焦点”はズバリ:

 「安倍晋三総理大臣が憲法改正の国民投票を実施する時期に初言及」です。


⇒その理由は……:

 ─かつて中央アジアの西端に「ハザール」という王国がありました。
  11世紀に不思議と消失した王国です。

 ─この国はユダヤ教へと改宗したことで知られています。
  そしてそこにはまた特殊な政治制度があったのです。

 ─それは「二重王権制度」です。
  いわば帝と王です。

 ─帝は精神的な意味での権威でした。
  そしてその権威の下で実力をもった王がその「王位」を認められます。

 ─ただし帝はどのように決められるのかというと王が決めるのです。
  王は力づくで帝をその座に据えるということが行われていました。

 ─両者はいわば陰陽。
  相補関係にあったというわけなのです。

安倍晋三総理大臣が憲法改正の時期について初めて言及しました。
そのための国民投票を来年(2016年)夏の参院選の後に実施するというのです。

これは重大な意味合いを持つ発言です。
「国制」を変える一大事だからです。

しかも本当の意味で民主主義に基づき改憲するならば歴史上初です。
我が国では常に「欽定」、すなわち帝の権威で憲法は確定されてきたからです。

そうしたモメンタムを醸成し、実現する者は正に現代の「王」にふさわしい。
それではその「王」が最終的に何をしたいのかがカギなのです。

仮に帝と王との意思が異なるならばどうなるのか。
王は古のハザールにおいてと同じように力づくで帝を決めるのか。

いや、むしろそもそも「帝」そのものを無くしてしまうのか。
全てがその意思にかかっています。

やはり「物事の本質」は“そこ”にあるのです。
まずは・・・そのことを知っておくべきです。
(参考: http://haradatakeo.com/?p=111

 

(メールマガジン 2015年2月5日号 より)

http://archive.mag2.com/0000228369/index.html


 

2014年11月09日

「甦る上杉愼吉 天皇主権説という名の亡霊」

国家破綻で民主主義が崩壊するとき、私たちは天皇制とどう向き合うか?
上杉慎吉と美濃部達吉が命がけで戦った、天皇を巡る思想のドラマを描き出し、「天皇とは何か」を考える必読書!

ドン・キホーテか?
稀代の先駆者か?

歴史から抹殺された一人の思想家、憲法学者の上杉慎吉。1878年に生まれ、東大教授として憲法第一講座を担当する。それを追いかけるようにして憲法第二講座担当教授に就いたのは、五歳年上で一高出身のエリート、美濃部達吉だった。両者は美濃部の天皇機関説をめぐって1910年代前半に「天皇機関説論争」で激突する。結果は「天皇すなわち国家」(天皇主権説)と主張した上杉の敗北だった。上杉はドン・キホーテ、片や美濃部は立憲主義のヒーロー。しかし上杉が1929年に没した後、美濃部は「上杉的なるもの」によって復讐される。「天皇機関説事件」だ。終戦とともに滅んだかに見えた、その「上杉的なるもの」は、日本と世界が激変する狭間で、再び目を覚まそうとしている――!

お求めはこちらからどうぞ!!

 



安倍晋三総理大臣が憲法改正を推し進める旨明言

http://blog.goo.ne.jp/nobody-loves-you/e/868188bff7776726d1b0d3d2ca4ad5e2


(※拡散希望!) 「天皇とは何か」が問われることになるという点なのです。

http://blog.goo.ne.jp/nobody-loves-you/e/f665832c441e2e09ca283e40180c6eaf


マレーシア航空MH17便は誰に撃墜されたのか?

http://blog.goo.ne.jp/nobody-loves-you/e/54e4cdc81d1215b7ceb49d95bcf74462

 

甦る上杉慎吉 天皇主権説という名の亡霊 単行本(ソフトカバー) – 2014/10/24 原田 武夫  (著)


安倍晋三総理大臣が憲法改正を推し進める旨明言

2014-12-19 | 憲法・国防・軍事

   □■□ IISIA代表・原田武夫からの〈メッセージ〉 □■□
───────────────────────────────────
●「今日の焦点!」
 ~これを読めばマーケットとそれを取り巻く国内外情勢のツボが分かる~
───────────────────────────────────

⇒“今日の焦点”はズバリ:

 「安倍晋三総理大臣が憲法改正を推し進める旨明言」です。


⇒その理由は……:

 ─我が国は立憲君主制です。
  「象徴天皇制」ですが、立憲君主制でもあります。
 
 ─注目すべきはそもそも我が国における「王」の在り方です。
  そこには明らかに二重王権制がありました。

 ─二重王権、すなわち「大王」と「王」がいるということです。
  これでは全ての責任が「大王」には至らないという制度的担保です。

 ─その代りに「王」が全ての責任を負います。
  したがって「大王」は変わらないが「王」は変わるというわけなのです。

 ─ただし歴史上の二重王権制においては異常な事態があったことも事実。
  すなわち「王」が「大王」を屠るのです。

安倍晋三総理大臣が「憲法改正」を推し進めると改めて明言しました。
いよいよその時が来た、というわけなのです。

一般には憲法改正というと9条の話と考えられています。
それは全くもって狭すぎる考えです。

なぜならば憲法の根幹は「誰が主権を持つか」だからです。
つまりその国において全能な存在は誰か、という問いへの答えが憲法です。

今や「圧勝」によって形式的には絶対的な力を持つに至った宰相。
その目的は果たして「王」に止まることなのでしょうか。

二重王権制を巡るパンドラの箱がいよいよ開かれようとしています。
その結果、我が国の根本的な在り方が変わるのです。

「大王」を「王」がどの様に処するのか。
「大王」は果たして泰然とそれを受け入れるだけなのか。

それとも「大王」は己の手段をもってこれに抗するのか。
何が一体起きるのか───。

いよいよ「倭国大乱」の時代が訪れました。

 

(メールマガジン 2014年12月16日号 より)

http://archive.mag2.com/0000228369/index.html


 

安倍晋三総理が「与党で過半数確保出来なければ退陣」と明言

http://blog.goo.ne.jp/nobody-loves-you/e/c5f0963166a60669185578aea4164606

 

なぜ今「天皇主権説」再考なのか・その3

http://blog.goo.ne.jp/nobody-loves-you/e/be45cab151801be8aa42b65ca94d0c9d

 

ニッポン放送(ラジオ番組)出演 ~憲法改正・徴兵制復活~

http://blog.goo.ne.jp/nobody-loves-you/e/5cb4a6defc256f86c966cbf348b49198


改憲で国防ビジネスに走る 安倍政権の近視眼

http://blog.goo.ne.jp/nobody-loves-you/e/bca07d73a43358119453ef3376c33264

 

緊急提言!!“改憲論議”にモノ申す

http://blog.goo.ne.jp/nobody-loves-you/e/0d524f145ae42b179c165af80097eeba


米国勢が”それ頂戴”っていったら”はい、どうぞ”と差し出さなければならないことになっている

2014-11-14 | 憲法・国防・軍事

原田武夫です。今朝はもう1通。

日米のMSA協定に基づき、我が国は「経済が安定的である限りにおいて」米国勢が”それ頂戴”っていったら”はい、どうぞ”と差し出さなければならないことになっている。

そういうことです。

しかし・・・2016年後半から雲行きが怪しくなるのです。
意図的に、です。
その結果・・・2018年までの激動の時期がおとずれます。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014111101001731.html

 

https://www.facebook.com/iisia.jp/posts/766961863375037


 

米大統領要請に倍額回答 エボラ熱対策で日本政府

2014年11月11日 15時47分

安倍晋三首相、オバマ米大統領(AP=共同)

 【ワシントン共同】エボラ出血熱対策として日本政府が最大1億ドル(約115億円)の追加拠出を決めた背景として、オバマ米大統領が10月に安倍晋三首相との電話会談で、5千万ドル規模の拠出など具体的な支援を直接要請していたことが11日までに分かった。日米関係筋が明らかにした。

 エボラ熱も争点に浮上した米中間選挙を前に、国際社会の連携強化を急いだ大統領が一層の貢献を促し、日本政府は要請の倍額拠出で応えた。

 大統領は、米アフリカ軍司令部(ドイツ・シュツットガルト)への連絡要員派遣なども要請。日本側は航空自衛隊員1人を派遣すると発表し、その後1人増員も決めた。

 


 

何が本当のところ起きるのか・・・ あらかじめ知るべきです、日本人であるならば!!

http://blog.goo.ne.jp/nobody-loves-you/e/30a610c8048d9a7553af8dce7ce022fb

 

なぜ今「天皇主権説」再考なのか・その3

http://blog.goo.ne.jp/nobody-loves-you/e/be45cab151801be8aa42b65ca94d0c9d

 

以上。日本の根幹。

http://blog.goo.ne.jp/nobody-loves-you/e/3992704164e895a47310f8a3b4da4943


京都大学構内に公安警察が介入 「京大ポポロ事件」の再来か

2014-11-05 | 憲法・国防・軍事

───────────────────────────────────
 【1】IISIA代表・原田武夫からの〈メッセージ〉:「今日の焦点!」
   ~これを読めばマーケットとそれを取り巻く国内外情勢の
    ツボが分かる~
───────────────────────────────────

⇒“今日の焦点”はズバリ:

 「京都大学構内に公安警察が介入 『京大ポポロ事件』の再来か」です。


⇒その理由は……:

 ─制度的保障論という議論があります。
  憲法学上における議論の一つです。

 ─「制度」にはそれぞれ固有の意味がある。
  そうであるが故に「制度」は保持すべきだというのです。

 ─しかも憲法上、不可侵の地位を与えるべきだとまで議論します。
  我が国の憲法論でも取り入れられ現在に至っています。

 ─大学もそうした「制度」の一つです。
  古くは大陸欧州においてギルドであった「大学」。

 ─その延長線上に「制度」としての大学という議論があります。
  戦後日本の大学はそうした「制度」としてとらえられました。

 ─ところが現在の大学は公的資金が削減される中、私企業なのです。
  「私企業」である大学にそうした優越的地位はあるのかがカギです。

京都大学の構内に無断で公安警察が介入していたことが判明。
「大学自治に対する重大な侵害だ」という議論になっています。

東京の学生たちからすれば大変なアナクロニズムかもしれません。
しかし「明日は我が身」であることも考えるべきなのです。

「大学を卒業しても就職できない」となった時どうなるのか、です。
デフォルトになった国家では、女子学生は平気で売春婦となります。

当然、まずは大学生としての地位の保全に走るでしょう。
「制度」としての大学という議論が再興してくるのです。

思えば大陸欧州の「制度」としての大学も中世に生まれたのでした。
厳しく長いデフレの時期であった中世末期から近世にかけての時期。

今回の事件は単に京都大学に特有の事案と考えるべきではありません。
「大学とは何か、私企業とどこが違うか」を考えさせる種です。

そのことを・・・是非、踏まえておいて頂きたいと思います。
「すぐそこの未来」のイメージです。

 

(メールマガジン 2014年11月5日号 より)

http://archive.mag2.com/0000228369/index.html


実はかつて私は憲法の教科書も出したことがあるのです!

2014-10-22 | 憲法・国防・軍事

そしてもう一つ。原田武夫です。

今回、いきなり「憲法論」について出版をしたので????という方も多いと思うのです。

が・・・・

実はかつて私は憲法の教科書も出したことがあるのです!
その際に取材を受けたものです。
東京新聞さま、です。

どうぞご覧ください!!
これからは・・・グローバル・マクロ(国際的な資金循環)の分析+国家論。この2つについて前向きな議論をやって未来をどんどん切り開いて行きます!

http://www.tokyo-np.co.jp/hold/2007/consti/news/CK2007051002115062.html

 

https://www.facebook.com/iisia.jp/posts/754595397945017


 

元外交官の原田武夫さん 9条論議に『領土画定規定』を

2006年11月30日

「憲法改正とは日本人が日本人自身を見直すこと」と語る原田さん=都内で

 今のメディアを含めて政治の世界の議論で、北朝鮮の核実験からいきなり「日米同盟で集団的自衛権」の話に飛んでいる。私のような実務家からすると非常に違和感を覚える。憲法改正が先にありきで荒っぽすぎる。

 与党側の議論は、集団的安全保障と集団的自衛権がゴチャゴチャになっていて、とにかく条文を変えて、ある種の武力を正当化するんだという議論が先に立っている。その前に最初の「核実験だったのか」の情報確認に始まり、もっと細かな議論を踏まえた上で検討すべきでないか。

 しかし、私の意見は「憲法を改正するな」ではない。歴史を振り返ると、日本は外交上の危機がなければ憲法を変えてこなかった。大日本帝国憲法は不平等条約改正のため、日本国憲法も敗戦という“外圧”だった。今本当に危機があると皆が認定するなら、徹底的に変えるべきだ。

 例えば九条の平和主義をめぐる論議の切り札として「領土画定規定」を憲法に盛り込むことを提案したい。憲法で領土はどこまでと対外的に鮮明にすることだ。「戦力はこれこれの領土の自衛のために持ちます」と。

 竹島や北方領土などが議論になってくるだろうが、主張することがただちに武力行使をすることにはならない。そこから先は外交であり、政治の世界だ。

 また、戦争を反省して「国家からの自由」をやりすぎた結果、国家をぶち壊し、国家から逃げることがいいという日本人ばかりになった。その結果、公がなくなってしまった。今必要なのは国家を皆でつくるという意味の「国家への自由」です。憲法制定という行為はそもそも「国家への自由」がなければ無理だから。国家から逃げているんじゃ誰も投票しない。

 憲法改正とは日本人が日本人自身を見直すということ。その勇気がないなら、憲法改正など目指すべきでありません。

 はらだ・たけお 1971年香川生まれ。東大法学部中退。93年外務省入省、北東アジア課課長補佐(北朝鮮班長)を最後に昨年3月退職。原田武夫国際戦略情報研究所代表。来年1月に「国家の読み解き方」(勁草書房)出版予定。34歳。

 


 

国家の読み解き方 単行本 – 2007/2/22 原田 武夫  (著)


これ・・・すごい!!! そうなると・・・思いますね。。今の状況だと。

2014-10-05 | 憲法・国防・軍事

原田武夫です。一報です!!

これ・・・すごい!!!
そうなると・・・思いますね。。今の状況だと。

そう想いません??

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141004/k10015113791000.html

 

https://www.facebook.com/iisia.jp/posts/743993492338541


 

ノーベル平和賞に「憲法9条持つ日本国民」予想

10月4日 6時13分


 

来週、ノーベル平和賞が発表されるのを前に、予想を行っているノルウェーの研究所は、ことしの受賞候補として戦争の放棄などをうたった憲法9条を持ち続ける日本国民など5つの候補を挙げました。

これは毎年、平和賞の予想を行っているノルウェーの「オスロ平和研究所」が3日、発表したもので、女性が教育を受ける権利などを訴えているマララ・ユスフザイさんや、政権に批判的なロシアのメディアなど5つの受賞候補を挙げました。
このうち、戦争の放棄などをうたった憲法9条を持ち続ける日本国民をことしの最有力候補に選んだとしています。
理由について、オスロ平和研究所のハルプビケン所長は、NHKの取材に対し「ウクライナや東アジアなど各地で緊張が高まっている今こそ、日本の憲法9条の価値が国際的に認識されるべきだ」と話していて、紛争の予防を目指すノーベル平和賞の趣旨に立ち返る意味でもふさわしいとしています。ただ、研究所は過去10年間で40余りの候補を挙げていますが、予想が的中したのは2007年だけでした。
憲法9条を巡っては、神奈川県の主婦らの呼びかけで、ノーベル平和賞の受賞に向けた署名活動が去年から始まり、趣旨に賛同した国内の大学教授らが、「戦争放棄の憲法9条を保持している日本国民」をノーベル平和賞の選考委員会に推薦していました。
平和賞は10日、ノルウェーの首都オスロで発表されます。

 


 

 


 

これから事態を動かすのは強烈な気候寒冷化である

http://blog.goo.ne.jp/nobody-loves-you/e/ce7cd04fecbd52483945959ff44157b7


以上。日本の根幹。

2014-10-03 | 憲法・国防・軍事

原田武夫です。今夜の備忘録。

日米相互防衛協定。第1条より。
「第1条〔援助の供与及び使用〕
(1)各政府は、経済の安定が国際の平和及び安全保障に欠くことができないという原則と矛盾しない限り、他方の政府に対し、及びこの協定の両署名政府が各場合に合意するその他の政府に対し、援助を供与する政府が承認することがある装備、資材、役務その他の援助を、両署名政府の間で行うべき細目取極に従つて、使用に供するものとする」

財政法。第44条より。
「第四十四条  国は、法律を以て定める場合に限り、特別の資金を保有することができる」

以上。日本の根幹。
おやすみなさい★

 

https://www.facebook.com/iisia.jp/posts/742326175838606


 

米国が追った戦前日本の簿外資産:本当にあったのか?

http://blog.goo.ne.jp/nobody-loves-you/e/bd13ae706f5318cf8d2c3eb2ce9c91f0

 

フィリピン南部で金探しの日本人誘拐:なぜなのか?

http://blog.goo.ne.jp/nobody-loves-you/e/66610221d9af760ce0a33b47c1033a3f

 

日本勢がロシア勢より大量の金塊を事実上、強奪し、ロシア勢から見れば「違法な状態」が現在も続いている

http://blog.goo.ne.jp/nobody-loves-you/e/01f462bc3978e90b9ae854116dccd8ee

 

なぜ今「天皇主権説」再考なのか・その3

http://blog.goo.ne.jp/nobody-loves-you/e/be45cab151801be8aa42b65ca94d0c9d


“議会外勢力”の時代が欧州で始まる

2014-08-13 | 憲法・国防・軍事

 □■□ IISIA代表・原田武夫からの〈メッセージ〉 □■□
───────────────────────────────────
●「今日の焦点!」
 ~これを読めばマーケットとそれを取り巻く国内外情勢のツボが分かる~
───────────────────────────────────

⇒“今日の焦点”はズバリ:

 「“議会外勢力”の時代が欧州で始まる」です。


⇒その理由は……:

 ─昨日(17日)、ギリシアにおける総選挙が再度実施されました。
  その結果、「緊縮財政」派が“勝利”したと報じられています。

 ─しかし本当にこれで「問題」は解決したと言うべきなのでしょうか。
  その答えは……「NO」です。

 ─なぜならば欧州には「抵抗権」という伝統があるからです。
  これは「市民に対して最後に与えられている権利」と考えられています。

 ─「抵抗権」とは、その名のとおり、「抵抗するための権利」です。
  そして抵抗する相手は、「権力・体制の側」です。

 ─噛み砕いていうとこういうことです。「それまでの合法的な手続きに
  よっても正当な結果が導かれない時、人々は抵抗する権利を持っている」

 ─私たちの国・日本の憲法にはそうしたことは書いてありません。
  しかし合法的に権力を掌握したナチスによる悲劇を経た欧州は違う
  のです。

 ─そこでは「権利はこの手で勝ち取るもの」という発想が根強くあります。
  そして「正統性」は「合法性」に優るという発想もあるのです。

金融資本主義における既存のルールから言えば、今回のギリシアにおける
選挙で「物事は決まった」ということになるはずです。しかしそうなるのか。

「ルールの外」にこそ“未来”があるのがこれからなのだとすれば……
全くもってゲームは始まったばかりだと言うべきなのです。

 

(メールマガジン 2012年6月18日号 より)

http://archive.mag2.com/0000228369/index.html


とある若い知人に向けた書いた言葉です。 ・・・ ●●さん!

2014-07-02 | 憲法・国防・軍事

原田武夫です。
とある若い知人に向けた書いた言葉です。
・・・
●●さん!
要するにこれから中東で核戦争おきて、無垢な自衛隊員が現地にいったら分かるのですよ。しかも今回はPKOじゃない、戦場にいくのです。これ、すごいことですよ。たぶん、ご年齢的に●●さんは傷病兵の軍人さんって、日本で見たことないですよね?片足が無くなった方とか、明らかに負傷した旧日本兵たち。昭和50年代前半はまた駅前とかにたくさんいたんです。その姿が全くなくなったあたりから、戦争は当たり前のことのように語られるようになった。集団的自衛権は、「大義」がある個別的自衛権、すなわち自分自身がやられたから、応分に(これがポイント)やり返す権利、とは違うんです。我々とは全く関係のない、しかもグローバルマクロをまわすために米欧が順繰りにやっている世界中での血みどろの戦争(それが証拠に米欧自身は絶対に戦場にならない。それが戦争経済の運営なんです)につき合わされ、しかも国内はその報復でテロの対象になるっていうことなのです。公開情報の後追いばかりして、そこから「未来」を見通すというシナリオ・プランニングが出来ない日本人ばかりになってしまったから、「これは絶対にやばい」って分からないのですよ。もう一度言いますが、この秋に中東大戦争になってしかもそれが限定的核戦争になったら分かります、これはすごいことになったって。安倍さんが急いだのは、今後我が国が公的債務処理で外国が持っている日本国債を踏み倒す際に、「お前、全然国際的に協力してない」って言われないようにだと思いますが・・・これではもう民主主義もへったくれもなさすぎる。いずれにせよ、秋から冬にかけて、2015年に入る直前までに分かりますよ、何が問題だったのか。そしてある日・・・自衛隊員が=職業軍人が枯渇し、●●さんのところに「召集令状」が届きます。その瞬間に分かるのです、集団的自衛権のために俺は死ねないって。でも・・・もう遅いのです。

 

https://www.facebook.com/iisia.jp/posts/688286644575893


 

「限定的な集団的自衛権論」という罠 5・15安倍総理会見を検証する

http://blog.goo.ne.jp/nobody-loves-you/e/d43afd4f6fc958b61a0ac4043f067958

 

ニッポン放送(ラジオ番組)出演 ~憲法改正・徴兵制復活~

http://blog.goo.ne.jp/nobody-loves-you/e/5cb4a6defc256f86c966cbf348b49198