ふくしまの里山を次世代に

鮫川村に秘密裏に建設された放射性廃棄物焼却処分場に反対する住民組織『鮫川村焼却炉問題連絡会』のメンバーによるブログです。

北茨城市で説明会と言う名の大反対集会

2013-02-11 18:06:42 | 活動記録
2月9日(土)晴れ

北茨城市関本町小川地区で説明会が開かれました。
小川地区は焼却炉から1キロに接しており、建設地の水源から流れる沢が随所に見られます。
30世帯ほどの小さな集落で、多くの家は和牛で生計を立てています。
今回の説明会は北茨城市民ではなく、この小川地区住民が対象とされました。
事前に、何故市民対象ではないのかと市に問い合わせたところ、担当課の課長は

「小川地区住民から要請があったためこの地区で開催することにした」

とのこと。

焼却が始まったら真っ先に被害を受けるのは北茨城市なのだから(塙町も同様)、市民に広く周知すべきではないかと問うと、担当課長は

「それは認めるが、今回は小川での説明会だからまずこれの様子を見てから」

などと悠長な返答でした。ならば、その他地区でも順次開催するのかと尋ねると、それは考えていないようでした。



会場にのぼりを設置しようと考えていましたが却下され、仕方なく入口外側に設置しました。


「鮫川村焼却炉建設白紙撤回/核のゴミは排出元へ!/鮫川村焼却炉問題連絡会」


その時、北茨城市長が到着。
のぼりを一瞥し、いきなり

「何だこれは。」
「ちょっとでも騒いだらすぐ(説明会を)止めるからな!」


と恫喝したのです。これは環境省寄りの姿勢に違いないと確信しました。
用意していたパネル8枚も会場内に入れてもらえませんでした。

会場は約100名の市内外参加者、7社もの報道陣が詰めかけ、狭い会場は超満員で大勢の立ち見が出ました。


環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部廃棄物対策課長山本昌宏氏



山本氏は従来通り配布資料に沿って「安全性」を羅列。
いい加減ウンザリする。

そもそも秘密裏に建設して発覚し、批判を受けて「説明会」を実施、っておかしくないでしょうか?説明ではなく「お詫び」と「釈明」が先でしょう。
住民が建設を容認していないのに何故「安全性」を一方的に聞かされなきゃならないのでしょうか。「説明会」などと名乗ること自体おかしい。


にも関わらず、「事前のルールとして、小川町民以外の発言は認めない」などと勝手なことを並べ立てた環境省。筋違いも甚だしいと思いませんか。

一通り「説明」が終わったところで、北茨城市長が予想外にも建設に疑問を呈し、住民不在の不届きなやり方に異を唱えたのです。
これに続けとばかりに会場から怒声(もちろん私も)が飛び、非難轟々、実質「大反対集会」の様相となりました。



市長は市民の声には寛容でしたが、市民以外の住民には冷たく、「反対のための反対はダメだ」などと不可解な言葉を投げかけてきましたが、一応環境省には正面から

これだけ近隣住民が反対してもやるのか

と迫り、苦し紛れの環境省は

持ち帰って上司と相談し、来週明けに回答したい」などと返答。

いつもの逃げの手を許すまいと「この場で答えて下さい!」と叫びましたが、市長が容認してしまいました。

最後に、建設地青生野地区住民が代表し、建設地の地権者の半数9世帯と、例の「同意書」に判を押した12世帯から同意の取り消しを求める署名と、地元青生野地区の2/3に当たる48世帯からの白紙撤回を求める署名を環境省へ、拍手喝采の中手渡しました。
地権者が白紙撤回を求めているのです。これは市長も言う通り何より優先される権利でしょう。
環境省は誠意をもって対応すべきです。


新聞記事(茨城、朝日、読売)はこちら

動画はこちら⇒2013/02/09 【茨城】鮫川村放射性廃棄物焼却実証実験施設 北茨城市住民説明会

togetterはこちら




最新の画像もっと見る