goo blog サービス終了のお知らせ 

スローライフ と セカンドライフ …   温もりを伝えたい…

西の空が茜色に染まり 「今日もお疲れ様!」 と語りかける時、グラスの氷の音と共に安らぎが訪れる。

 89cm!

2011-07-15 03:28:29 | スローライフ&セカンドライフ

7月14日(THU)  

 一昨日、昨日、今日と 薪ストーブとミニログハウス 「ノーム移動営業所」 “コースター” のハンドルを握った。

初日は山口県光市 ~ 周南市 ~ 山口市 ~ 宇部市 ~ 下関市。

二日目は長門市 ~ 島根県益田市 ~ 出雲市。

そして、三日目の本日は島根県松江市 ~ 雲南市 ~ 飯石郡飯南町 ~ 広島県三次市と 新たな出会いや新たな発見の780kmだった。

 

     山口県下関市 “ 響灘 ” 。   いつもの夕陽が安らぐ (7月12日)

 

    長門市の “Yさん” はちょうど 鯛を釣り上げたところだった。 (7月13日)

        89cm !  

      小さいけれどこちらの魚が高級魚なんだって!  

   仕事に スローライフに セカンドライフ!  人生エンジョイ真っ只中 の “Yさん” だ。

 

   なんかガツガツしてないよな~ 。 

     うらやましい限りだ!

 

     「今日もお疲れ様!」

          

    じゃ   Mr.Gnome

 

 

 

  


 和やかな風景

2011-07-03 21:05:37 | スローライフ&セカンドライフ

7月3日(SUN)  

 山口県道231号線。 美祢~小郡線だ。

 

先週、山口県長門市から宇部市へ向かう道中 その山口県道231号線を始めて走った。

 

     あの人達は家族で何をしてるのかな?  

     よく見ると  “案山子” ではないか。

     あの人たちも

      この人たちも   

    和やかな風景にしばし足が釘付けになった。

 

同時に 田舎で自然を相手に農業を楽しみながら暮らすこの作者のユーモアとセンスにおどろかされた。

眺めていると作者のハートのデカさが伝わってくる。  いつか作者に逢って話しを聞いてみたいものだ。  

  農村のスローライフ感!・・・いかがだろう?

 

      「今日もお疲れ様!」

          

     じゃ   Mr.Gnome 

 

 

 

 

 


 人生エンジョイ真っ只中!

2011-05-01 21:47:48 | スローライフ&セカンドライフ

5月1日(SUN)     

  卯月から皐月へと月は変わり新たな5月は山口県長門市で迎えた。  

昨夜は時折強い雨音に何度か目が覚めた “黄波戸交流センター駐車場” だった。

この季節、バイクに乗る人々がよく目につく。  今回の山口県出張中はゴールデンウィークと言うこともあってか更に多い。 

グループでのツーリングから個人まで・・・ 風を切って走る爽やかさ!が見ている私にも伝わって来る。

    

朝方、ノーム移動営業所 “コースター” の車中で4時間ほどのパソコン作業を終え11時、山口県長門市の  薪ストーブ ヨツール F3 が嫁いで入る “Yさん” 宅を訪問した。

なんと3日前に届いた 1600cc ハレーダビッドソン を拝見! 

        

サーフィン から バイクまで 人生エンジョイ 真っ只中の “Yさん” だ。

かと言って遊びばかりではなく仕事、地域との交流もガッチリ!務めている。  今日も朝から地域で開催される行事の “餅まき” 用の “餅つくり” を手伝って来たそうである。

 “ごほうび” を求めて手伝う地域交流では無いが 自宅で薪ストーブを使っていることを知った地元の方々から  薪ストーブ愛好家には嬉しい “薪” が届くと言う。 

     今朝も知らないうちに薪が増えているそうだ。

人生をエンジョイしながら 良いご縁が拡がっていくって “ 幸せだな~  ” 。

 

     「今日もお疲れ様!」

         

    じゃ   Mr.Gnome

 

 

 

  


 二人のヒッチハイカー

2011-04-30 01:45:04 | スローライフ&セカンドライフ

4月29日(FRI)       昭和の日

 思いっきり良い天気の朝を迎えた。  本日は祝日返上の “Work Day” だ。

“K&Mくん” 達の今日は2仕事で最初は山口県大島郡周防大島町の “I さん” の別荘へミニログハウス “コスカC” の基礎工事。 基礎工事担当の “Kさん” 達の現場指示へと早めにノーム本社を出発した。  その後は山口県岩国市美川町に在る あの  “太郎んち” の薪ストーブ設置一次工事に廻った。

 昨夜、島根県松江市から帰社した私はそのまま事務所にてデスクワーク。 気が付けば朝の4時を回っていた。 東の空が明るくなり始めた明け方の仮眠中で私は彼等の出発を見送ることは出来なかった。 ゴールデンウィーク前の慌ただしいノーム本社の様相である。

 山口県岩国市で11時の打合せに向け9時に薪ストーブ広島展示場 “ノーム本社” を出発して30分。 広島市西区に差し掛かった国道2号線で ヒッチハイク中の二人の外国人を発見した。  胸元に 「岩国」 と書いてあるプラカードをかざしていた。 3車線の中央よりを走行していた私にはそれに対応することは出来なかった。 しかしどうも気になるので引き返してみた。 その間約10分弱。 まだ乗せてもらえずドライバー達にプラカードをアピールしていた。 その彼等に声をかけいざ岩国へ向け出発!

 フィンランド人のユーソ・ヘイノ君(22歳) と フランス人のグレン・インラ君(30歳)。 どうやら岩国市の錦帯橋一帯で本日開催される “錦帯橋まつり・大名行列” を見学に行くとのこと。。。。  日本の次は中国に渡り、モンゴルへ行くと言う彼等・・・ほとんどヒッチハイクと言う。 待ち合わせ時間に余裕が有ったので “錦帯橋” 近くまで送る。 40分少々の移動時間だったが日本人と少し違う人生観を感じた。  言わば島国と大陸との違いかな? 

お互いに片言の単語でも何とか通じたがよく分からない事がひとつ有り、モルソー社 や スキャン社 などデンマーク王国の薪ストーブ輸入元のエミール君を思い出し彼に電話で通訳してもらって理解できた。 

      右がユーソ・ヘイノ君、左がグレン・インラ君 

     これも何かの縁。 サインをもらった! グレン・インラ君 が “ボンジュール グレン” とブログのアドレスを書いてくれたので覗いてみると日本だけでも結構旅行している。

  若いということは素晴らしいな!

     オー  フリーダム!

   いつまでも若くありたい私だった。

「 “K&Mくん” 達 “Kさん” 達休日返上お疲れ様!」

 そして エミール君も休みの日なのにゴメンヨ!

        

    じゃ   Mr.Gnome

 

 

 

 


 プジョー207

2011-04-23 22:31:07 | スローライフ&セカンドライフ

4月23日(SAT)   

 一昨年、2009年7月25日に  トスカーナの夢 について “Hさん” から聞いた。 

それから1年後の2010年8月には その準備段階の ミニログハウス “コスカA” が 現実 となり

2011年の今年は ミニログハウス “ トュリー75 ” が現実のものとなるのである。

今日は一度乗ってみたかった・・・と 「プジョー207 カブリオレ」 の新車に乗って御来社になった。

     

  二日前の “I さん” に続いて “カブリオレ” ・・・ 。  一説によると 馬車! ・・・なるほど。

私流に言うと  開放感!?   殻を破る! かな!   幾つになってもやはり “トムソーヤ” 。  

 かつて私が “トムソーヤ” と 称した方々は どこか良く似てますネ!

    夢や憧れを語る時 目も言葉も輝いています。

 

    「今週も お疲れ様!」

        

    じゃ   Mr.Gnome

  

 

 

 


 社内花見 2011

2011-04-12 23:40:58 | スローライフ&セカンドライフ

4月12日(TUE) 

 今日も良い天気でしたね~!

 広島県呉市に御新築の “Kさん” 宅へ  薪ストーブ設置打合せに訪問する際の国道31号線は桜が満開でその下では所々 “花見の宴” が開かれていた。

     安芸郡海田町、瀬野川河川敷の 桜並木

 呉市での打合せを済ませて帰社途中 安芸郡坂町水尻の ベイサイドビーチ坂へ立寄った。 ちょうど昼時とあってかサラリーマンなど仕事途中の人々が車内やベンチで弁当を広げる風景が多く見られる。  ポカポカと天気も良いし “昼寝日和” でもある。

 そんな中でウインドサーファーが何やら・・・ その仕草は結構年配に見えた。 

      失礼ながらエッ! 本当!? っと思った。

       しかし、波の上をスイスイと見る見るうちに遠く沖へと小さくなって行った。   ベテランなんだ・・・・。

そういえば 10日前の薪ストーブイベントの日、 山口県の “道の駅 阿知須” で出合った自転車旅行中で沖縄帰りの自宅、大阪へ向かう “Hさん” も定年退職した昨年の秋から山陰を廻り関門海峡を渡って九州に入り沖縄へ ~ ~ ~ と言っていた。   

     大阪から沖縄諸島まで “Hさん” と共に廻った自転車。

定年退職したリタイヤ組の皆さんの元気と男盛りの時に出来なかった “コト” を第二の男盛りで実行する方々が増えた。  

  一週間前から広島県三原市で ミニログハウス “メリA75” をセルフビルドしている “Tさん” もこの春、定年退職されたお一人だ。   元気な皆さんはそれぞれに第二の男盛りを楽しんでおられる。

 

 さて、我社ノームの “社内花見!” 。 昨年同様 急遽! 近くの瀬野川河川敷で開催。  毎度この手の催しは “即決” だ。   

    みんな早めに仕事を切り上げ、準備はすぐ調った。

そして       ・・・

   「毎日 お疲れ様!」

        

  乾杯!    Mr.Gnome 

 

 

 

 


 下蒲刈町の個性(風土)再考

2011-03-04 03:14:23 | スローライフ&セカンドライフ

3月3日(THU)      

 昨日もそうだった。 何とも変な天気が続く。  一日の内で太陽や雨、あられが交互にやってくる・・・?! 。  

昨日・今日と東広島市八本松で住宅リフォームの進む “Oさん” 宅の  薪ストーブ煙道一次工事が出来そうで出来なかったり ・・・*+¥%#!??!  明日の山口県周南市の新築現場はどうなるのだろう?

さて、今日は 昨年の秋にもご紹介 した広島県呉市下蒲刈町でミニヤギ達とミカン畑の再生に取組んでいる “Sさん” から届いた便り “新春版” だ。

ホームページを自作されたと案内があった。  ぜひ覗いて見て欲しい。  故郷に思いを馳せる “Sさん” の思いやりと意気込み、素朴な優しさがあなたの心を癒してくれるに違いない。

 

    以下 <Sさん書> 

私の生まれた1955(昭和30)年代は,ミカンの増植が最も盛んな時代で質より量が求められてきた時代だった。その後,増植から品質向上へとミカン栽培の技術も向上してきた。だが,36年後の1991年4月から「牛肉とオレンジの輸入自由化」により,安い外国産のオレンジが店頭に並び,ミカンの価格は低迷した。かつて植え付けられたミカンは,樹齢50年生に達したが,ミカンの改植が思うように進んでいないのが現状だ。ミカンの木も島も高齢化は進み,さらに,様々な被害が追い打ちをかけるように起こってきた。ミカンの古い木は,カミキリムシの被害で枯れ,松は,松食い虫の被害で倒れ,放置され,畑は,イノシシの被害にあう。そのため,特に急傾斜のミカン畑の放棄がみられるようになってきた。
さて,私の「菅原オレンジ農園」も例外ではなく,かつては「天まで届く…」と盛んだった段々畑のみかん山が次第に荒れてきた
。母一人で農園を維持していくことが難しいからだ。そこで,荒れてきた畑にログハウスをセルフビルドし,そこを基点にして「できることから少しずつ始めよう」と,休日になるとミカン園の再生に取り組んでいる。
                                                           

   ・・・ 「できることから少しずつはじめよう」   これが スローライフ & セカンドライフの秘訣だ。 

  もう一度 “ミニヤギ Sさん” の ホームページ を御覧あれ。

 ~ 心に響くものがあれば まず一歩から ~

 

    「今日もお疲れ様!」

         

    じゃ   Mr.Gnome 

 

 

 

 

 

 


 神棚

2011-02-17 00:46:26 | スローライフ&セカンドライフ

2月16日(WED)  

 アウトドアを楽しむと言うのは字の如く “屋外で・・・” と言う事だ。  太陽の光を浴び屋外で過ごす。 とても健康的で楽しい。

しかし、一歩家の中から外に出ると何かにつけ危険が付きまとうものだ。 そんな事を言ってしまえば、通勤や通学途中、買い物、散歩・・・など等。  私達は生活出来なくなってしまう。 

 先週、我家でも孫娘の次女がインフルエンザにかかって幼稚園を休んだ。 どうやら幼稚園からもらって帰ったらしい。  長女も一月前インフルをやった。  通う小学校でも今だ流行中の様だ。

 話しは変わるが先週の後半11~13日と3日間 山口と広島で  薪ストーブイベントに出展した。  

        外は寒かったが室内は薪ストーブで ホカホカ! 

なかでも11~12日の山口県宇部市での “薪ストーブイベント” では記憶に残る出来事が二つ有る。  11日の 「常盤公園」 の “鳥たち” の事と 12日の 「大雪」 だ。

        大渋滞と事故が方々で・・・。

11日は地元 「常盤公園」 の “鳥たち” が 高病原性鳥インフルエンザにかかり 大量処分された。 ニュースで皆さんご存知の通りだが・・・・。 自然の摂理とは言え 大変悲しい出来事だった。  その事で遠く九州宮崎地方を初めとする全国の養鶏場の何万羽と言う処分の裏側が・・・悲しみが・・・身近なものになった。 

 今日、その 高病原性鳥インフルエンザが 私達人間に感染する! と聞いた。  インターネットで調べてみると確かに実例が有る様だ。 今まで気にも留めなかった。

 ヨツールの薪ストーブ F500 のオーナーで定年退職後 山口市で 畑作業をセカンドライフとして楽しむ “Nさん” から電話があったのは今夕だった。  今は元気になったがリンパの腫れと高熱で2週間ほど入院されていたと聞いた。  一時は生死をさまよい三途の川を渡りかけたとご本人の弁。  高病原性鳥インフルエンザが原因との話しに更にびっくりだ。 

 今のところこの 高病原性鳥インフルエンザ が一般の人に感染する危険性はきわめて低いとされているが医師の話としてご本人から聞いた。   今までの元気な体と健康に感謝し この度新築後初めて神棚を祭られたそうだ。

 小さな気づきと思いが益々 “Nさん” を守ってくれると私も信じるひとりだ。

 

 感謝の心にこそ 神様が宿るのでしょうね。   きっと・・・。

 

     じゃ   Mr.Gnome

 

 

 

 

 


 北海道 から 九州

2010-09-18 23:59:17 | スローライフ&セカンドライフ
9月18日(SAT)  


 綺麗な朝焼けに迎えられた山陽自動車道 「富海パーキングエリア」 。

小さな秋に溢れた朝だ。  


     



     


 今日は土曜日とあってか 長距離トラックの数に負けず乗用車が多い。

近頃、“道の駅” や “サービスエリア・パーキングエリア” で結構  車中泊を見かける様になった。

気ままな旅と割安!。 トイレや洗面、コンビニ、入浴施設等が全国的にも充実したし ワンボックスカー

等も多種多様に出てきた。  何と言ってもまだまだ元気なシニア層が目立っている。  時間と少々?

お金に余裕のある人生のゴールデンタイムの一つだ。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 昨夜、隣に駐車した 札幌ナンバーのスバル “レガシー”。   背中に自転車を背負っている。 

20年前の我家を思い出す。  アマチュア無線のコールサインも車に表示し北海道から九州へ各地を

観光しながら一人旅を続ける “Oさん” に声をかけた。 気ままに南下し、福岡で北海道から飛行機で

飛んでくる奥さんと合流後 夫婦で九州旅行と言う。   うらやましい限りだ。



     


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 かつて我家が同じ様なスタイルで家族旅行をしていた時は、ゴールデンウイークか盆休みくらいで長く

てせいぜい3泊だった。 キャンピングカーとかではなく普通のマイカーで北から南まで日本全国を車で旅

する “Oさん” は それなりに車内を改善していた。 中でも自作の窓用網戸は必見ものだ。



     


     


  夏の車中泊 ⇒ 出需品。  「必要は発明の母」 らしく丁寧に作られていた。

この網戸と 電池式のファンがあれば夏でも夜は快適な車中泊が過ごせると言う。   


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


   “Oさん” の旅行の安全を祈念し 山陽自動車道 「富海パーキングエリア」 を後にした。

今日は 防府市 ~ 宇部市 ~ 山口市 ~ 周南市 と新築現場への  薪ストーブ打合せに走る。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


               ~~~  車で自由気ままに日本全国を旅する。  

             良いですね~!   こんな スローライフ & セカンドライフも!



                       「今日も今週も お疲れ様!」

                              


                         じゃ   Mr.Gnome
                       











 お月見の夕べ 2010 へのお誘い

2010-09-15 00:46:50 | スローライフ&セカンドライフ
9月14日(TUE)  


 4~5日前から本当に深夜~朝方は秋めいてきた。 昔からこのシーズンはスポーツや芸術の秋とも

言われる。 それは暑い夏が過ぎ ほっと一息つける 少し心に余裕の出来る季節だからかも知れない。

 あなたはスポーツ派? 芸術派? それとも食欲派?  だろうか。  いずれにせよ一期一会の

日本の四季折々を味わいたいものだ。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 人は歳をとるにつれ視野が拡がり又、何かにつけ変化も生じてくる。 人生経験を積む毎に “丸み” が

付いてくる。 川の石ころだって上流より下流の石の方が長い年月転がって角が取れ丸みをおびている。

味の好みにしても着る物も、音楽だって・・・様々な点で許容範囲が広がってくるものだ。
  
 人間は感情の動物と言われる。 その感情をコントロール出来るひとつに “音楽” がある。  

同時に懐かしさや思い出が折に触れ蘇って来るのだ。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 昨年のこの時期、中国新聞で知り 月明かりの下で  “ ことさんの篠笛 ”  を聞いた。

今年は9月22日(水) 同じ場所 → 北広島町・吉川元春館跡歴史公園で昨年に続き開催される。 

                          詳しくはこちら ↓ 

                     『 お月見の夕べ 2010 』


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


             


              まだ 満月ではないが1週間もすれば ほぼ満月だろう。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



                        ぜひ お出かけ下さい。

            その音色に  きっと あなたの “心も洗われる” はずです。


                               


                         じゃ   Mr.Gnome