税理士の戯言

大阪市中央区の税理士法人代表ブログです

 復興に向けて…寄付金税制を考える…

2011年04月05日 | コラム

東日本大震災から3週間以上経過し、

 被害者救済、当面の復旧から、本格復興に向けての話が色々出始めました。

 

 復興には、傷んだインフラの整備、新規雇用の創出と

 必ずお金が必要になります。

 

 赤字国債(当面の借金)による財政出動

 と同時に「非常時なので皆で負担を分かち合おう」

 と復興税(税収)の議論が持ち上がります。

 

 個人的には、復興税を新たに課すよりも、

 寄付金をもっと活用すべきだと思っています。

 どんな税であれ、税を新たに課せば景気には逆影響です。

 

 また、“復興”に限定した目的税にしたところで、

 どうせ一般会計とごちゃごちゃになって収入が増えれば、

 無駄な支出が増えます。

 

 であれば、赤十字などの寄付金を拡充すべきと思います。

 寄付金は、人々の善意の上に成り立ちますが、

 税制の支援で更なる拡充、長期にわたっていくことが出来ます。

 

 今の寄付金控除(※)は、個人も法人も支出分を経費(損金)
 に出来るだけです。

 具体的にみてみましょう。

(※国や地方公共団体等への寄付金に限定されています)

 

 1万円を個人で支出した場合、

 15%の税率の人であれば、1,500円

 30%の税率の人であれば、3,000円の税金が減ります。

 

 収入の高い人の方が税額控除が大きいということになります。

 これって少し変ですよね。

 累進課税(収入が高いほど税率が高い)の弊害です。

 

 

 一定の限度額を設けることや、

 寄付金分の税還付はしないなどの工夫は必要ですが、

 原則、税額そのものを控除する寄付金税制にすべきと考えます。

 善意に加え、より必要なところに税金を使って欲しいという

 寄付者の思いが働きやすくなります。


 被災された方、被災地域の復興には、
 本当に長期にわたる多くの人々の支援が必要です。

 それぞれが出来ることをしないといけないと痛感します。







          
                               = = = = = = = = = = = = =
                                                
                                                 大阪で税理士をお探しなら
                                               
税務・会計のスペシャリスト ゆたか税理士法人へ

                                               
                                                                業界最安値!会社設立166.500円!!

                                                                    大阪での会社設立から経営までトータルサポート
                                 
大阪 会社設立 はこちらおおさか会社設立支援会

                               = = = = = = = = = = = = =





 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿