なみキッチン♪

キッチンから聞こえてくる音・・声・・・
キッチンは私が自分になる、そんな場所です
「なみキッチン」へようこそ♪

ほくほく里芋

2008-01-20 13:19:24 | 菜食
のんびり1日。
今朝はいつもより早く目が冷めたので
いつもの時間には細かい所のお掃除までできました。
お天気もいいし、いつもは車で行ってる農協へ自転車で行く事に。
表通りでは長い上り坂。 裏道はジグザグに畑の間に道が引かれているので
少々なだらかな坂が続く。
娘をちょこんと乗せてこぐけど・・・
私の足は持久力に負け、押して上がりました^^;

私の家より高台で・・・景色が全く違うものに感じました。
畑に囲まれる心地よい小道。
近所にちょっとほのぼの見つけました♪

農協にころころとまん丸の里芋が結構入ってて100円。
お昼ごはんにいいかも^^♪

帰りは下り坂。 わぁ~い(^ブ)と
娘と3人声を上げながら2分かからず帰れました。

ほくほくにふかした里芋。皮がとぅるん!と剥いて
塩を付けて食べるとおいしい。
今日のランチの素敵な一品です♪

ドーナツ

2008-01-18 11:09:25 | ママのおやつ
先週、父が他界し目まぐるしい1週間も一区切り。
私事で散々振り回された子供たちに罪滅ぼしのおやつです。
「なっちゃん、ママとドーナツつくりたい♪」
昨日はそんなリクエストにこたえて久しぶりに親子でおやつ作り♪
型抜きが簡単にできるよう硬めに生地を作り・・・
ポコ! ポコ! とうれしそうに型抜き。
出来上がりは、硬くした分・・・少し硬くなってしまいました^^;

人の死とはホント突然で・・・
12年前に一度「急性心筋梗塞」で倒れ
3分の1の心臓で12年間頑張ってくれた父。
その間に孫も生まれ、じーたんと慕われ
私自身、定年して家にいる父といろいろ話す事で父のいいところをいっぱい理解できたことが何より大きい12年間。
私は嫁いでいたので実家に顔出すのも月に1・2度。
年末、父が弱ってきていたのをたまに会う私は気付きやすかったのかも。
1回、1回の訪問を悔いのないものにして心残り無いようにして
父に感謝をして別れをしました。

姉からの一報は9日の朝。
自宅での心臓停止。

父が最後にくれたのも。
それは孫に書いた年賀状。
手描きのねずみと一言。
じーたんとして、孫がとても愛おしかったのでしょう。
子供たちが唯一のじーたんをいつまでも覚えててくれたらいいな^^





おせち

2008-01-07 14:40:10 | 手作り料理
今年も始まって7日となりました
本年もよろしくお願い致します

年末はゆっくりおせち作りと思っていましたが、
2ヶ月間も温めてしまった年賀状に奮闘し
キッチンの掃除とおせち作りもこなせず・・・
年内に作れたのは「煮〆」のみ^^;
大晦日は子供の寝かしつけに家族全員が就寝となり
なんとも盛り上がりに欠けるものでした★

元旦は恒例の海!
今年は午後から私の両親と兄家族が集まる予定でしたが
父の体調不良と兄家族のノロ感染で中止となり、
夜、私の作った煮〆と伊達巻を持って実家へ新年の挨拶へ行きました。
夜中に、「昆布巻」を独り巻き巻き・・コトコト・・・・

2日は朝風呂にゆっくり浸かり♪
お参りへ行き、煮〆・昆布巻・伊達巻・もつ煮を持って
主人の実家へ向かいました。
お義姉さん家族も集まり、子供たちは大はしゃぎ☆
夜は泊まって2日間たっぷり子供三昧でした^^;

残りは家族でのんびり過ごし今日から仕事・幼稚園へと行きました^^


母のおせちといえば「煮〆」と「昆布巻」
煮しめはすべての具を個々に下ゆでをし、荷崩れを起こさぬよう調節するのですが
今年は里芋を煮崩してしまいました・・・。
そして、我が家では誰も食べなさそうと
作ってこなかった「昆布巻」を今年初挑戦!


母の料理は「適当」がレシピ。
分量は子供の頃から食べてきた自分の舌だけが頼りです。
母の「昆布巻」はデパ地下などで見るモノとは違い、中に
ごぼう・にんじん・干し椎茸・鯖・生姜を巻き込んでいます。
始めは鯖ではなくニシンだったのですが、ある年にニシンが手に入らず、鯖に代わりました。
お義母さんは生臭いから合わないと言いましたが・・・
まだ私は青二才なのでわかりません!

父は「おかぁさんのと同じだ!」と大喜びで食べてくれました。
母も「これでいいのよ!」と言ってくれてうれしいのですが、
やはり分量は私も適当でレシピがわかりません^^;


伊達巻は本物の味を知りたくて1から作りました。
タラを買って来て骨を取り、すり身にし
山芋・だし汁・砂糖をすり合わせ、1つ1つ卵を混ぜ込み
丸のフライパンでしたが両面焼いて作りました。
はんぺんから作るというレシピが多いのですが、
アンパンマンに出てくる「伊達巻マン」の言うレシピが元祖と思い
魚のすり身から作りました。
やっぱり買ったものとは違います。
断然手作りがおいしく、これからは毎年作ることに決めました^^
卵焼き用のフライパンとマキスも買おうと思います

子供も大きくなるので重箱におせちを詰めて
”母のおせち” を教えていきたいと思います。