goo blog サービス終了のお知らせ 

えぬじぇいの勝手にニュース&馬好き日誌

個人の趣味で気になるニュースを拾ったり、競馬の予想をしたりしてます。

青春18きっぷで行くぶらり鉄道の旅 - お金に不自由しない、なんて素敵なフレーズなんでしょう!? - Part 2

2017年08月15日 01時35分49秒 | 徒然なこと…

 
 今回は一応 Part1 からの続きです。
 
 坂出駅から観音寺駅まで出る列車の待ち時間が長いので、駅構内から改札を出ました。

20170809_18きっぷ_1809



 改札を出ると、ボートレース丸亀の出走表が…。

20170809_18きっぷ_1808



 まるがめ競艇…。競艇って書かれっちゃってますが…。そーいえば、坂出駅から2駅目だったかな? 丸亀駅。ボートレース丸亀って丸亀駅から近いのかな? と思いつつ、まぁ、今日はボートレース丸亀に寄る気はないけれどね…。と思いつつ、ブラブラ。
 ちょうどお昼時だし混んでるかもしれないけれど、以前食べ損ねたので、香川県だしうどんを食べたい…と思ったのですが、近くにうどん屋さんらしい店もない。少し行ったところにイオンがあったので入ってみたけど、フードコーナーではお好み焼きと焼きそばぐらいしか売ってなさそうだし、食堂というよりは小奇麗な店ですが、そこもラーメンはありそうですが、うどんは…あるのかな? って感じ…。そもそも関西なんかだと、阪急そばのような駅そばがあるのに、坂出駅のような乗り換えなどのある駅で駅そばみたいなお店がないんだ…。と、軽く嘆きながら、お好み焼きでも食べようかと思いつつ、いやいや、せっかく香川県だし、うどん…。観音寺駅に駅そばのような店があるかもしれない…と、お腹ペコペコというほど空腹でもなかったので、結局食べることなくイオンを出るオイラ。
 

20170809_18きっぷ_1812 20170809_18きっぷ_1813



 なにかのモニュメントかな? よくわからないけれど、駅の近くにあったので写真に撮っておきました。
 で、駅構内に戻って、観光案内所らしきところにチラッと行くと、うどん店の案内のチラシが置いてあるし、案内のボードもあったみたい。

20170809_18きっぷ_1814



 う~ん、もう12時を回ってるし、今更感…。まだ12時10分を少し過ぎたぐらいでしたが、セブンイレブンキオスク(?)で缶コーヒーを買って飲んで、青春18きっぷを見せて、再び改札を通り駅へ。待合室みたいなスペースがあったので、そこで列車が来るのを待ちました。
 
 そんなこんなで、 Part 3 に続く…つもりです。銭形砂絵はいつ登場するんだろう…?


青春18きっぷで行くぶらり鉄道の旅 - とりあえず笠松競馬場 -

2017年08月05日 00時24分42秒 | 徒然なこと…

 
 今年は仕事の都合やらなにやらで、せっかく青春18きっぷを買ったものの、全然使えてないのでした.4日の金曜日がお仕事がお休みだったので、昼からのお出かけなので迷いましたが、以前から一度は行こうかな…と思いながらなおざりになっていた笠松競馬場に行くことにしました。とりあえずって書くと失礼ですけどね。

青春18きっぷ



 今年の1回目は新大阪駅から乗車しました。駅に着くとすぐに新快速列車が入ってきたので急いで乗ったら、野洲行きでした。高槻で降りて米原まで行く新快速列車に乗り換えようかと思いましたが、野洲で普通米原行きに乗り換えられて、米原駅から大垣駅に行く列車に早めに乗車できて座れました。帰りの大垣駅から米原駅まで座れたことは何度かありましたが、行きの米原駅から大垣駅まで座ったのは初めてじゃないだろうか? もっとも、いつもはもっと朝早い時間帯に米原駅に到着してるのですが…。
 大垣駅から岐阜駅までは3駅で10分ほどかな? もう名古屋までならほぼ乗り換えなどで迷うこともなくなりましたね。岐阜駅に着くと、信長公推しみたいですね、岐阜。

いざ笠松



 像建ってるし…。

いざ笠松



 ゆめ階段とかありましたが、ここの階段は降りませんでした。JR岐阜駅から歩くとちょっとだけ距離がありましたが、名鉄の岐阜駅に行き、名鉄に乗って笠松駅まで。急行に乗れたので岐阜駅から笠松駅までノンストップでした。
 笠松駅で下車すると、出口は反対側のホームしかないようで、陸橋を渡って出口まで。駅を出て、「さぁ、笠松競馬場はどっちだ?」と思っていたら、笠松競馬場へ続くらしい地下道がすぐそばにありました。

いざ笠松



 笠松競馬場までは専用の地下道で続いているのかな? と思ったら、それは甘い考えで、地下道を上がると道路を横切りさらに階段を上ってまた道路を横切って…でした。写真を撮ろうかと思ったのですが、道路を渡る際、警備員のような方が旗を手に通行する車を止めてくれているので、とっとと横断しないといけなさそうなので、写真に納める余裕はありませんでした。笠松駅から笠松競馬場までは近いけれど階段があるので、ちょっと面倒というかしんどいね…。

いざ笠松



 新大阪駅から旅立って4時間…は経ってないな…。とにかく笠松競馬場に到着。8月4日のメーンレースは最終の12レースだったのですが、その前の11レースの発走前に到着しました。馬よくわからんし、とっとと帰ろうかと思ったのですが、せっかく本場に来たのでレースを1つぐらい見て帰ろうと思い直しました。

いざ笠松


 写真ではわかりにくいのですが、入場料が無料になってました。メーンレースが最終12レースであと2レース残っているのに…。と、思いながらも、まぁタダならそれはそれでありがたいからいいか。と思い、ありがたく中に入りました。
 11レースの締切までまだ結構時間のある時に競馬場に到着しました。11レースのオッズを見ると、単勝では3頭が3倍台で人気を分けあっていて、4番人気で10倍以上。馬連も3番人気までと4番人気の差が大きく、三連複は1番人気が2.4倍で2番人気はもう10倍以上。地方競馬はJRAに比べて売り上げがいまひとつ、笠松競馬は売上の悪い方なのでオッズを極端に信用するのも危険な気もしますが、でも、こんなオッズを見たら、「これ鉄板でしょ」と思って、三連複「6-7-9」の一点勝負しました。楽天競馬で1,000円分買いました。レース開始まで10分ほどあったので小腹空いたし何か食べたかったけれど、店が少ないし、もう閉店準備してたので諦めてレース場へ…。

いざ笠松



 …と思ったのですが、ふと神社を発見。鳥居をくぐりお賽銭を入れて「金、金、金。」とお祈り(?)しました。

いざ笠松



 レースを見に本馬場に向かいましたが、狭い…。まぁ、笠松競馬場は最大で10頭しか出走できないコースなので狭いとは思っていましたが、コース幅は園田競馬場と比べてどれぐらい差があるのかな? まぁ、いいや。
 レースは人気の3頭が上位3着までに入選したので当たりましたが、払戻は170円でした。まぁ、1,000円で買ったから700円の儲けでしたが、名鉄の岐阜から笠松までの運賃、片道230円なので往復で460円分のお釣りがくる程度は儲かったので、賭けて良かった。
 そのまま、また名鉄の笠松駅まで行き、JR岐阜駅へ。小腹は空いていたけれど、目についたのがすき家と宮本むなしだったので、「わざわざ岐阜で食べなくても…」と思い、お腹空きつつも、大垣駅、米原駅、と食べるチャンスもなく、結局新大阪駅まで食べずじまいでしたとさ。
 
 ちょっと無理矢理感のある青春18きっぷ旅行でしたが、気になっていた笠松競馬場に行けたので、それなりに満足しました。安かったとはいえ馬券が当たったのが大きいのかな?
 


さらば、淡路東宝

2017年05月31日 23時52分44秒 | 徒然なこと…

 
 阪急電車の京都線と千里線の交わる淡路駅、この駅には 阪急そば もないので、オイラにとっては乗り換え駅の印象が強いのですが、この駅から歩いてちょっと行ったところに東宝系の映画館があったのですが、2017年5月31日で閉鎖ということでした。
 
 前にこの映画館の前を通ったときに見たのに、今日、また映画館の近くにくるまで忘れていましたよ。そもそも、あれほど好きだ…と、メーンのブログでも何度も名前をあげたこともある眞鍋かをり様の誕生日だったことも忘れていて、軽くショック。最近、オイラ病んでいるのかも…。

淡路東宝



 話もどして淡路東宝ですが、18時00分からの上映が最後の上映みたいでした。オイラは17時30分ぐらいかな? 前を通ったのですが、最後だから行列…ということもなさそう。ちなみに、オイラは最後に鑑賞しようかな…と思ったのですが…。

淡路東宝



 しかし上映してる映画が相棒…。オイラはテレビドラマも見てないし、諦めました。
 なんか、寂しいですけど、仕方ないといえば仕方ないのかもしれませんね…。


そうだ! 高野山行こう

2015年11月19日 13時24分30秒 | 徒然なこと…


 書くのが少し遅くなりましたが、先週、1が並ぶポッキー&プリッツの日の11月11日、高野山に行きました。今年1,200年ということで、色々話題でしたので、今年のうちに1度は行きたいと思っていました。ビーバップハイヒールという番組で取り上げていたのも行きたくなった一因ですかね。
 夏は青春18きっぷを利用して小旅行していますが、今回は何年かぶりに関西3dayチケットを購入しました。3dayチケットに関してはスルッとKANSAIのサイトでどんなものか調べてくださいね。大雑把に書けば、関西の私鉄や地下鉄やバスが乗り放題になるチケットです。全てではないですが…。
 
 天下茶屋駅から南海電鉄に乗って高野山を目指しました。青春18きっぷと違って、特急料金を払えば特急にも乗れるのですが、そんなに急いでないし急行で行きました。2時間弱かな、最後はケーブルカーで高野山駅に着きました。

20151111高野山_1123



 ケーブルカーの途中で東京スカイツリーの高さと同じ標高になった看板か横断幕がわからないけれど載っていたので写真に納めてみました。



 ケーブルカーの頂上駅。1,200年を意識して改修したそうですね。以前はどんな駅だったのか知らないのですが…。高野山って小学生の頃、林間学校で行ったことがあるので、30年以上ぶりですね、行ったの。
 
 とりあえず思いつきで行ったのですが、見所とかわからないので、どこに行っていいのかわかんないのですが、幸い3dayチケットはここの高野山のバスでも使えたので、奥の院前行きのバスが停まっていたので、それに乗って奥の院の手前奥の院口で降りて参道を歩きましたが、結構距離があってしんどかったかな。奥の院御廟に着きました。ここは撮影禁止ということで写真はありませんが、弘法大師が眠っておられるとかなんとか…。

20151111高野山_1129 20151111高野山_1127



 よくわからないので、案内板を見ましたが、端から端の移動となりますが、大門に行くことにしました。バスを15分以上待って乗り込み、大門へ。



 大門は大きいし、道路があるのであんまり後ろに下がれなかったので、全体を納めることができませんでしたが、せっかくなので写真を一枚…。でも、これ、門があるだけで、それ以上何か目を建物とか無さそう…。わざわざ来たわりのは…、いえ、ごにょごにょ…。
 
 バスは本数が少ないので、トボトボと徒歩で金堂っていうのかな? 神社なのかお寺なのかよくわからないけれど、立ち寄ってみました。
 



 本堂らしきところには、靴を脱がないと上がれないよなので断念。少し歩くと朱色の建物があって、そっちを写真に納めましたよ。

   なんだかんだで結構歩いたし、時間も16時を回ったので帰ることに、バスに乗って高野山駅に着いたのですが、混んでいてケーブルカーでは座れなかった。足場が狭くちょっと怖かったかな、ケーブルカー。
 極楽橋では急行電車が来るまでずいぶん待たされたし、せっかくの3dayチケット利用なんで、どっかもう一か所寄りたかったけれど、翌日仕事だしで、割とすんなり早く帰りました。行きあたりばったり小旅行も考えものかな…と思いつつも1,200年記念の年に高野山巡りが出来たので、それはそれで良かったと思います。
 
 今年も残りわずか。今年を幸せに乗り切り来年以降を幸せに始めるパワー貰えていたらいいな。
 
 


青春18きっぷで行くぶらり鉄道の旅 ~ 何度目の挑戦? 名古屋市立科学館へ Part2 ~

2015年09月22日 21時33分42秒 | 徒然なこと…

 
 
 本当は一気に書くつもりでしたが力尽きて Part1 と今回に分けました。なので、当然ながらPart1の続きとなっております。
 展示場を一通り見て名古屋市立科学館の6階に着いたのでまだ時間はあったのですが、プラネタリウム会場の入り口からすでに列ができていたのでその最後尾に並びました。
 15分前ぐらいだったかな? いよいよ会場…。入場すると、大阪市立科学館四日市市立博物館のプラネタリウムとは違い、席がひとつひとつ孤立してるうえに、プラネタリウムを投影する機会が中央に置かれ、その周囲をぐるりと取り囲むように席が配置されていました。



 チケットをもう一度確認、C40の席は入口近くだったのですぐ見つけられました。椅子はリクライニングはもちろん、回転とまではいきませんが左右に少しだけ回る仕様になっていて、大阪市立科学館四日市市立博物館のように後ろの方が高くなっているということもなく平面な床でした。席数自体は大阪市立科学館と同じぐらいで300席程度でしょうか? でも日本一か西日本一か忘れましたが、やはりドームは大きかったですね。投影は通常のプラネタリウム投影機と動画などを美しく映像にできるのと2種類あるそうです。
 なんでもシルバーウィークが終わる頃、一ヵ月ぐらい機械の点検などのためにプラネタリウムがお休みになるそうで、今回はリニューアルオープンした5年前、大勢の方が詰めかけて見られなかった方も多かった、当時のプログラムを投影していました。もっとも5年前とかわからないけど。もちろん通常の夜空の投影もしていましたよ。
 まぁ、プラネタリウムなんで、特別凄いってこともないので、めちゃくちゃ感動ってことも無いのですが、それでも5年越しの夢(?)が叶って、それと相まって感動しました。ちょっと前に四日市市立博物館でプラネタリウムを見てはいますが、それでも良かった。オイラ、プラネタリウム好きですからね。さすがに毎日行ったら飽きるでしょうが月二ぐらいで本当は行きたいぐらいですよね。
 そんなこんなで、ようやく、ようやく見られた名古屋市立科学館のプラネタリウム。ホッとしました。
 



 H2ロケットのレプリカですかね? 5年前からあったような…。



 名古屋市に縁(ゆかり)のある電車とSLなのでしょうか? なんか名古屋市立科学館を出たすぐのところに展示(?)してあったので一枚撮ってみました。もう一枚撮ったけれど、傘をさしながらの撮影のせいか角度のせいかいまいち…。
 名古屋市立科学館に入る前以上に激しくなってきた雨の中、とりあえず青春18きっぷの使えるJRの名古屋駅に戻ることにしました。



 一昨年だったかな? 名古屋市立科学館から名古屋駅まで歩いて行って、道に迷ったり炎天下だったりで散々な目に遭ったのですが、今年は雨の中、また歩きに挑戦。今回は地図を見たので、なんとなく道がわかりました。前回は車の案内板見てそのまま向かおうとしたのが敗因ですね。
 雨は辛かったけれど、涼しいというほどでもないのかもしれませんが暑くはなかったのでトボトボと徒歩で移動。それなりに時間はかかったけれど駅に到着。今回もきしめんを食べることなく電車に乗りました。
 実はオイラ、今回はプラネタリウムを見られなかったら、笠松競馬場か、関ヶ原の関ヶ原ウォーランドに行こうかと思っていました。まだ時間も早かったので笠松競馬場に行こうかと思ったのですが、まぁ、いろいろあって…ってこともないけれど、やめてしまいました。開催が名古屋競馬場のため、笠松競馬場は場外発売だったからなぁ…。関ヶ原ウォーランドに行くことも考えましたが、大垣駅を出たあたりでものすごい雨だったので、これもやめました。結局17時前には大阪駅に到着。青春18きっぷの最後なので、まだ時間もあるし新今宮駅まで出てでんでんタウンを堪能したりしました。で、その後大阪駅に戻り、ボートピア梅田で女子リーグの準優勝戦の舟券を買ったのですが、すべてハズレ…なんと青春18きっぷをもう一綴り買ってちょっぴり贅沢な夕食を食べられるぐらい損した。こんなことならば、笠松競馬場に意地でもよれば良かった、笠松競馬場だったら馬券を買わないか買っても5,000円も使わなかったであろうから…。
 最後がホロ苦かったけれど、それはぶらり鉄道の旅とは別の話。ともあれようやく名古屋市立科学館でずっと見たいと思っていたプラネタリウムを見られたんだから、雨の中行った甲斐がありました。


青春18きっぷで行くぶらり鉄道の旅 ~ 何度目の挑戦? 名古屋市立科学館へ  Part1~

2015年09月22日 14時18分31秒 | 徒然なこと…

 
 青春18きっぷ、オイラは年末年始は忙しくて利用できないから冬は購入しません。春も年度末年始が忙しくなりがちで一度購入しましたが、使いきれませんでした。そんなわけで夏場ばかり利用しています。今年で青春18きっぷを利用して何年目か覚えていませんが、今回目指した名古屋市立科学館は、2011年の春にリニューアルオープンして、日本だったか西日本だったか、とにかく最大のプラネタリウムということで、一度行ってみたいと思い、2011年、2012年、2013年と3年連続で見に行こうと青春18きっぷを利用して出かけたものの、10時頃ですでにプログラム前半のほとんどが「満席」と表示されているし、行列ができているので、おそらくオイラがカウンターにたどり着いて買うころにはプラネタリウムは満席になってそう…ということで、行先を変更しました、ある年は初めて中京競馬場に行きました(※開催していないパークウインズでした)。他はでんき科学館とかいうところに行ったし、名古屋城に行ったときもあったかな? それはそれなりに充実したのですが…。そこで、「夏休み中は新幹線などを利用して9時前から並べれば別として、青春18きっぷを利用して10時頃に名古屋市立科学館に着いているようでは無理だ…、と悟り(?)、昨年は9月になってから行こうと思いました。青春18きっぷは発売は8月31日までですが、利用期間は9月10日までなんですよね。で、昨年は9月の2日だったか3日だったか平日に休みがあったので、「よし、この日だ」と思っていたのですが、名古屋市立科学館の休館日で、結局プラネタリウムを観る夢はかないませんでした。
 
 …そんなわけで5年越しの夢(?)となる、名古屋市立科学館でのプラネタリウム鑑賞。2015年ようするに今年も4度目の挑戦をしました。9月8日、すでに4回使っていて青春18きっぷをカバンに入れ、いざ出発。ただこの日は台風の接近に伴い、東海地域は大雨も予想されていたので一瞬躊躇もしましたが、家を出るときは雨は降っていませんでしたが傘を手に出かけました。JRに乗る前に利用してる私鉄が2分ほど遅れたので、かなり焦りましたが、なんとか予定していたJRの列車の発射時刻前に駅に到着、有人改札で駅員さんを呼び、青春18きっぷの最後のところに日付をスタンプしてもらい、いざ名古屋へ。
 
 米原駅まで出て、大垣駅まで出て、それから名古屋駅まで。つい10日ほど前に四日市駅に行くまでも、名古屋駅までは来たし、なんか年に1回か2回で、まだ10回来たかどうかなのに、もうスッカリ慣れた気分。名古屋駅からは地下鉄で一駅。伏見駅で降りて、昨年は来てないので、一昨年に来た記憶を辿り歩くと、名古屋市立科学館が見えてきました。雨はすでに降っていましたが、足早に入口を目指しました。ビニールの傘袋に傘をしまうのももどかしく感じつつ、カウンターへ。ほとんど列もなくすぐに購入。11時20分の回を見事に購入できました。オイラが購入する時点で残り24席でした。危ないところだったのかな? チケットは800円と大阪市立科学館のプラネタリウムの600円と比べるとやや割高だな…と思いつつも、「まぁ、日本か西日本かで一番でっかいプラネタリウムらしいし、お値段がはるのも仕方がないかな…」と思いました。ちなみに席は完全指定席で、自分で選ぶこともできません。



 よく見ると、プラネタリウムのみならず展示室の入場券もセットになってました。大阪市立科学館だとたしか1,000円してから、名古屋市立科学館の方が安いのか…。
 まずは喉も乾いたので休憩室というスペースがあったのでそこで小休止。コインロッカーがありました。



 ある意味で科学館らしいコインロッカーだなぁ…と思いました。そして、休憩室にはフーコーの振り子も置いてありました。



 よくは知りませんが、地球が自転してることを証明するために使ったやつですよね? ん? 公転だったかな? いや自転だよね??
 とにもかくにも名前だけは知っていたのですが、「へぇ~、こんな装置だったんだ…」と思いつつ見てました。プラネタリウムの開始は11時20分。指定席だし、10分前に行けばだ大丈夫だろうと思い、まだ50分近く時間があるので展示室をぶらり見てまわることに、小学生とカップルが多いので、ぼっち感を増しつつ展示室を見てまわりました。10時30分から竜巻のイベントがあるとか放送があったので、竜巻のブースに行きました。なんか後ろの隅の方で、関西以外…いや、関西の方でももう知らない方も多いかもしれませんが、スルットちゃん…まぁ魔法使いのような恰好したお姉さんがいるなか、音楽とライトと共に竜巻が…。なかなかの迫力でした。でもイベント中、スルットちゃん風のお姉さんは微動だにしないので、「? なんでいるの??」って感じでした。一通り竜巻が終わるとスルットちゃん風のお姉さんが真ん中の方まで歩み寄ってトークを始めました。なんでも人口竜巻としては日本一だそうで、これ大阪市立科学館にあったら、おそらく説明のボードに目立つように『日本一』とか書いていたんだろうな…、と思いました。名古屋はちょっと謙虚なのかな。
 それから、竜巻の中に風船を入れたり、生贄(?)の男の子が竜巻の中に入って竜巻体験をしたりしていました。展示室内なので写真は撮りませんでしたが、その分集中して見られたので、なかなかの迫力でした。
 それからも、いくつかの展示を見て回りました、1階から順に上がりながら見てましたが、11時前でしたが6階についたので、すでに並んでいる方もいたので、オイラもプラネタリウムの列に並びました。
 
 本題のプラネタリウム話は…。Part2 に続きます。本当は一気に書くつもりでしたがちょっと疲れました。


青春18きっぷで行くぶらり鉄道の旅 ~ 四日市博物館からのウインズ名古屋 ~

2015年09月20日 12時38分15秒 | 徒然なこと…

 
 さて、間が開いての更新になりますが、今回は8月29日の土曜日に四日市博物館でプラネタリウムを見てきたよ…ということをブログに書きましたが、その続きとなります。
 四日市博物館でプラネタリウムを見たあと、ウインズ名古屋に行くのは最初から予定していました。それもあって、11時20分のファミリープログラムのプラネタリウムに甘んじたところもありました。中京競馬場まではちょっと遠いし、名鉄だし…、今回は中京開催でもないのでウインズでもいいだろう…と思ってました。ただ、ブログに書きましたが、プラネタリウムを見てから少し長居をしてしまったために、予定していた電車に乗り遅れてしまいました。オイラは名古屋駅できしめんを食べて普通電車で一駅乗って…って予定していましたが、きしめんを食べる暇もなく、ウインズ名古屋へ向かいました。駅から比較的近かったですね。



 中は広いってほどでもないのですが、ウインズなんばほどゴモゴミしてない気はしました、日曜日ではなく土曜日だからかもしれませんが…。
 到着するとちょうど札幌の9レースの実況が流れていて、「金沢の藤田ここにあり」みたいな実況が聞こえてきたので、「おぉっ!? 藤田騎手勝ったのか?」とちょっぴり興奮気味なオイラ。モニターを見ると6番の馬がゴール前で前の馬を交わしてるスロー映像が流れていて、一人興奮してるオイラ。実は、WSJSで毎年投資競馬として地方騎手の乗る馬の単勝と複勝を購入しているんですが、昨年と一昨年は複勝は当たったものの単勝がハズレていて結構マイナスでして、今年ハズレたらもうやめよう…とか思うほどマイナスだったんですが、当たってホッ…です。今年からWSJSがWASJとかにかわって、暮れの阪神競馬場か東京競馬場と違って札幌競馬場で開催されて、しかも地方騎手が二人になったので計算方法が大きく変わったのですが、この1レースだけで青春18きっぷ10回分を超える額を手に入れましたね。ラッキー。



 なんでこんな端数の金額を賭けているかというと先に書いたように投資競馬というものを実践したからです。ブログでちらっと公開しためすって、ちょっぴり宣伝。
 
 その後10レースからウインズで馬券を買いましたが、あんまり遅くなるのもイヤなので、メーンレースが終わったら、とっとと駅に向かいました。



 四日市駅と比べると電車の本数は十分ですかね。
 一駅、名古屋駅まで行って、きしめんを食べようかと思ったのですが ( しつこい? ) すぐに新快速の大垣液行が来たので乗りました。そしたら、大垣駅で米原駅行の列車の到着まで30分近く待たされて、来た電車はどうやら直通で米原駅まで行くみたいで、、これなら名古屋駅できしめん食べても十分乗れたな…、と最後の最後でガッカリ感しつつ、米原駅からは座って新快速で大阪駅まで無事に帰れました。
 ウインズで買った馬券はハズレでしたが、ネット投票で買ったWASJの馬券、間違ってないよな? と club-Apatのサイトにアクセスして確認、ニンマリしながら帰り思わず呑んじゃった。青春18きっぷ旅行の中でも、妙に思い出深い旅行になったんですが、まぁ、旅行先で買った馬券が当たったわけではなく、前日の夜間投票だったので、微妙といえば微妙ですが。ニンマリした青春18きっぷ旅行は初めてですね、きっと。


ブログ更新しました / 青春18きっぷで行くぶらり鉄道の旅 ~ 四日市博物館へ ~

2015年09月18日 23時13分10秒 | 徒然なこと…

  
 
 書くのがスッカリ間が開いてしまいましたが、竹田城跡から姫路城に行った翌日、四日市に行きました。土曜日でしたが、天気は雨予報でしたが、家を出るときは降っていませんでしたが、電車で移動中は雨でした。
 ちなみに、インターネットで調べた時刻表は平日のものを見ていたようで、いきなり電車の時間がズレてしまいましたが、名古屋駅までは慣れたもの…(…って書いても10回も行ってないかもしれませんが…)…、新快速で米原駅まで、それから大垣駅に行って特別快速で名古屋駅まで。7時20分ごろ新大阪駅を出る列車に乗って10時頃には名古屋駅だから、近鉄の特急より速いかな? もっとも新幹線ならのぞみに乗ってしまえば新大阪駅から1時間足らずで名古屋駅ですが、青春18きっぷとはお値段が… …って、話逸れすぎですね。
 名古屋駅から快速に乗って四日市の駅に向かいましたが、ここが単線でした。対向列車待ちで駅で待機しますが、快速の停車駅でないとドアを開けないんですよね。なんか待機する箇所って決まってるるんだから、臨時停車駅にしてあげればいいのに…って思いつつ、昨年伊予西条駅に向かう時も単線で時間かかったし、この1日前に乗った播但線も単線でしたが、やっぱり単線は本数も少ないし寂しいね…。
 で、あれやこれやで四日市駅に到着。




 曇ってはいましたが、雨は降ってないので、暑くても悪くない感じ…。そうそう、最初に四日市のどこに行くのか書いていませんでしたね。四日市博物館プラネタリウムを見るのが目的でした。天文ガイドだったかな? 違う雑誌だったかもしれませんが、四日市のプラネタリウムがハイブリッドプラネタリウムかどうかはわかりませんが、かなり綺麗だということで、わりとプラネタリウム好きなオイラは、名古屋や大津で見られなかったこともあり、大阪市立科学館ではよく見られるんですが、他のプラネタリウムはなかなか見ることもないし、青春18きっぷにかかわらず、三重県に行くことがほとんどないので、ちょっと三重県も行ってみたいな…というのが思い切った理由。ちなみにネットで調べると、JRの四日市駅から四日市博物館までが徒歩で約20分、近鉄だと四日市駅から約3分でした。遠いな、JRの駅から…。




 駅を降りて案内板を見ると大通りを真っ直ぐ進めばいいみたいでした。ちなみに、プラネタリウムの時間が2回目が11時20分からだったので、それに間に合わなければ…と早足で歩いて行ったのですが、信号に毎度ひっかかり、早足で歩かなくても同じぐらいの時間で進めたのでは?と思いました。
 しばらく進むと近鉄の四日市駅が見えてきて、そこから近いんですが、3分ではつかなかったな…。ほぼ迷うことなく目的地に到着、11時を過ぎていましたが、11時20分の回に間に合いました。ただその回はファミリーイベントか何かで、ちょっとこども向けというか一般的なプログラムではなくファミリープログラムということで、やはりこども連れが多く、40歳半ばのおっちゃんが一人並んでいるのは違和感。
 で、見ると、まずはどこのプラネタリウムでもやっている(と思う)、そのプラネタリウムの近辺の風景と日の入り。日が沈んで夜景に…。綺麗な夜景が投影されていました。しかも車のライトなどが動いていて、夜景が静止画ではなく動画で綺麗でした。それから満天の星空になりましたが綺麗でしたね。でも、ファミリー向けだからでしょうが、簡単な感じでプログラムへ。なんかプラネタリウムとは全く関係ないような、虫たちが木のことを発表するというもの。なんでも四日市博物館の夏休みのイベントで昆虫博かなにかやっていて、それを意識した企画みたいでした。
 全天周映像は大阪市立科学館のプラネタリウムでもはやぶさで見ましたが、ファミリープログラムをなめていましたが、けっこう迫力あって面白かった。そんなわけで割と満足して見終えて、サッサと立ち去ろうと思っていましたが、なんか四日市公害訴訟の記録みたいな映像があって、思わず見て、結局12時頃にプラネタリウムは終わったのに、12時50分近くまで四日市博物館に居残ってしまいましたね。




 帰りにチラッと見たら、昆虫博やってるみたいですね。これとのコラボだったのか…。
 その後、来た道をトボトボ歩いて帰りましたが、当たり前ですが、乗ろうと思っていた電車とはずいぶん遅い電車に乗り、また名古屋駅に向かうのでした。


青春18きっぷで行くブラリ鉄道の旅 - 姫路城編 -

2015年09月10日 00時29分29秒 | 徒然なこと…


 竹田城跡から姫路城に向かいました。7月末にも一度訪問しようと青春18きっぷを利用して姫路城に向かいましたが、雷雨の影響で信号トラブルが起き、電車内に閉じ込められた為に行けなかったんですよね。
 姫路城には改修工事のときにも一度行ったのですが、その時は天守閣に登れなかったり、一部入れないところがあったんですよね。そのかわり入場料は600円でしたね。今回は1,000円でした。
 姫路駅を降りて歩くこと何分だろう? 大通りに出ると道は真っ直ぐなのですが、けっこう距離はありますね。姫路城付近まで来ると



 もう姫路城はすぐそこなのですが、なんか途中で神社を見かけたので、崇高な考えなどがあるわけでもないのですが、ふらりと立ち寄りました。



 前回来た時はこの神社に気づかなかったなぁ。人も少なかったのでお参りして行きましたが、蚊に刺されてしまったよ… orz…



 神社出てからけっこう歩いてようやく入口。けっこうというかいまの時流なら当然なのか、海外からの方もいっぱいいらしてました。
 入口を抜けるとどちらに行くか二択でした。



 先にも書きましたが、前回来た時は改修工事中で天守閣に登れなかったので天守閣を目指しました。



 姫路城、壁白いな、やっぱり。



 天守閣から外を撮ってみました。中に参拝できるところもあったんですが、人並んでるのでオイラはパス。本当はそれも写真に収めたかったのですが、人いっぱい写るからやめておきました。まぁ、撮るだけでブログにアップしなければ問題ないのかもしれませんが…。
 そして降りるんですが、昇りのときはふれませんでしたが、けっこう怪談は急で登りもしんどかったのですが、下りは怖かったよ。この日は午前中に竹田城跡に行って、散々疲れたのに、またもこんなしんどい…。
 



 間近で見るお城はなんというか迫力ありますね。
 その後、西の丸の方も散策。けっこう…二時間ぐらいかな、滞在しましたね、姫路城。この日は曇りがちな天気だったので、暑い日でしたが、まだマシでしたね。そんなこんなで兵庫県の名所を二か所も巡って、充実した日だったのでしょうね。



 でも、第一の感想が「疲れたぁ~」でしたけれどね…。まぁ、姫路城は新快速に乗れば大阪駅から1時間ちょっとで姫路駅まで来れるので、1時間半ほどで来れるから、来年また青春18きっぷを買って、とくに行先が決まらなかったら、また来そうです、竹田城跡は二度目の訪問があるかは微妙ですが…。


青春18きっぷで行くブラリ鉄道 - 竹田城跡からの姫路城 -

2015年09月09日 22時33分30秒 | 徒然なこと…

 
 
 更新がすっかり遅れておりますが、竹田城跡に青春18きっぷを使って行きました。ここここに書きましたが、当初の予定より早く回れたので、急遽…でもないのですが、姫路城にも行くことにしました。
 竹田城跡と姫路城を一緒に見る人はけっこう居るそうですね。電車だと播但線が姫路駅から出てるから、姫路城に寄りやすいんでしょうね。
 帰りにボーっと車窓から車外を見ていたら、「播但線を電化に」とか「複線化」とか書いてあったなぁ。たしかに単線は不便だろうなぁ、と思うので、これは複線化は実現してほしいですね。
 
 姫路駅に着いたとき、前回雷雨の影響で電車の中で1時間近く足止めを喰らって行けなかったんで、今回はちょっとしたリベンジですね。
 前回姫路駅を下車したときに、担々麺がスガキヤラーメンと張り合える300円で売っていて食べたので、今回もそこで腹ごしらえをしてから姫路城に向かうことにしました。

 


藤島士半 の ブログ 青春18きっぷで行くブラリ鉄道の旅 ~ 竹田城跡 ~ Part 2

2015年09月06日 23時25分09秒 | 徒然なこと…

 何度か書いてますが、gooのブログは文字数制限などがあるため、別のブログにアップしました。わざわざリンクする人がいるのかわかりませんが、興味があれば下のURLをクリックしてください。

 

藤島士半 の ブログ 青春18きっぷで行くブラリ鉄道の旅 ~ 竹田城跡 ~ Part 2 http://njsun.blog.shinobi.jp.2-t.jp/iHkv


そうだ、中山競馬場行こう 戦いすんで

2015年02月22日 22時25分14秒 | 徒然なこと…


  中山競馬場での観戦&馬券購入を終え、船橋法典駅から東京駅へ、普通電車なんでけっこう時間かかったけど東京駅に到着。すっかり暗くなっていまし た。18時ぐらいかな? 新幹線は新大阪止まりのもに乗ろうと思ったけど、待ち時間が長いので、ちょっと東京駅をブラブラ…。小腹が空いたんでなんか軽く食べようかと思ったけれ ど、東京は物価高いし、ちょうどディナータイムなのか混んでるし、食べるのはやめました。ちょろっと東京駅の写真を撮ってみました。




 テレビなんかで見たことあるけど、外装はホント、なんていうかレトロ感たっぷりでオシャレな雰囲気ですよね。そーいえば、限定SUICAがどうのこうのと話題になってましたが…。




 ぴったんこカンカンだったかなぁ? 以前東京駅の紹介してましたが、天井、たしかに、なんかいい感じでした。テレビでは特別に寝そべって見てましたが、さすがに残念ながらそれはできませんが、いい感じな駅舎ですね。




  朝、新大阪駅を旅立ってからおよそ15時間。新大阪駅に帰ってきました。駅名の載ったボードを写真に撮ったんですが、眩しくて文字がまったく読めないとい う…。で、線路を挟んだ向こう側のホームに、オイラがいま、可愛いと言って好きな女優として名前を挙げるのは、永作博美様かこの方か…という井上真央様の リポビタンファインの広告看板があったので、キッチリパシャリ☆




 「わたしの元気のつくりかた。」なんて書いてありますが、グリーン車で帰ろうかな…と思えるぐらい儲かっていたら、また話は全然違うんでしょうけど、ちょい負けだったり東京駅で食事し損ねたりしてたけど、広告看板とはいえ井上真央様の笑顔を見たら、元気が少し回復しました。




  ホーム…。自由席は前の3両なので、凄い端になるんですが…。ホームを降りると車が展示してました。これCMでやってる軽自動車か…、と思いながら改札を 出ました。新幹線の乗車券があれば、新大阪駅からどこまで行けるのかよくわかりませんが、少なくとも大阪駅までは行けるので、一駅在来線に乗って、結局、 王将でビール飲んでなんかセットメニューを食べて帰ろう…と思っていたのですが、土曜日だからか、その店舗がたまたまそうなのか、もうラストオーダーが終 わっていて、食べそびれるという…。井上真央様(の看板)にもらった元気が萎えそう。結局、家の近所で変わりばえしないいつものお店で食べたとさ…。
 
  これで、中央開催場である、東京競馬場、中山競馬場も行ったし、西日本になる中京競馬場と小倉競馬場も行きました。北海道の2場は、定年退職してまだ競馬 にはまっていたら行くかもしれませんが、当分行く機会は巡ってこないでしょうし、新潟競馬場は交通の便が悪い…といっても、公共の交通機関では不便だそう なので、もし行くとしたら、あとは福島競馬場かな…。競馬ファンなら10年もあればとっくに全10場ぐらい行ってるものかもしれませんが、オイラはこれか らも、阪神競馬場か京都競馬場でチビチビ馬券を買う生活を送りそう。
 
 思い付きとはい、思い切って中山競馬場に行ったのは、今年早々の良い記念かもしれません。
 


そうだ、中山競馬場行こう

2015年02月22日 12時01分06秒 | 徒然なこと…

 
  いいわけから始まりますが、中山競馬場に行ったのは一カ月近くも前のこと。でも、せっかくの旅行記なんで書くならきちんと書きたいな…。ということで、時 間の取れる日に書こう…ってことで、こんな遅くなったり…。前回書いた秋葉原編からもちょっと経ちましたが…。そんなこんなで、前回書いた
ブログの続きです。前回のはココをクリックしていただければ読めます。
 
 中山競馬場の交通アクセスは、素直にJRAのウェブサイトで 確認してました。どうやらJRの船橋法典駅というところが最寄り駅っぽかったので、そこまで電車。別に青春18きっぷ旅行記じゃないので、JRじゃなくて もいいのになぁ…と思いつつ、途中で乗り換えて一駅でしたが、乗り換え駅で電車を待っているときにふと広告を眺めてると、船橋競馬場の広告がありました。 この駅からそんなに遠くなさそうで、今年からナイターも始まるようですし、青春18きっぷの一泊旅行記ができたら、船橋競馬場を目的地にするのも悪くない かな…。などと思いつつ、来た電車に乗って一駅。船橋法典駅に到着。
 
  JRAのサイトでは専用通路があると書いてありましたが、改札を出ても、京都競馬場の淀駅や阪神競馬場の仁川駅のように、目の前に専用通路がドーン…って いうのは見当たらない。駅近くの案内表示を見て、トボトボ歩くことに…。競馬新聞やスポーツ新聞片手のオジサン達も見ないので、「本当にこの道で合ってる のかな?」と不安を抱きつつ歩いていると、大通りに出て信号を渡って少し歩くと中山競馬場の入り口に到着。「着いた」という安堵と感動がこみ上げて…くる かと思ったけど、それほどでもなかった。年を重ねると感動しなくなってくるのかな…。 




 実際はそんなに駅から距離はないのかもしれませんが、不安抱きながらだったので、めっちゃ長く感じました。 




 中山競馬場の入口の写真ですが、本当はこんな上だけじゃなくもっと全体像を撮りたかったのですが、結構人が多く、第三者が写ったまま公の場にアップするのも気が引ける…。そう、もともとブログにアップすることを考えて写真を撮ったために、こんな写真になりました。
  なにはともあれ、長い道のりを経てやっと到着。自分の記憶に残っている限りでは、東京ディズニーランドにも行ったことがないオイラは、四十ン年目にしては じめての千葉県かもしれない…。そう思うと感慨深くなっても良さそうですが、もうすでに、馬券購入、金…と、そんあ考えが脳裏を過っておりました。灌漑深 くなってるヒマがなかったかも…。

  総合案内板を確認して、案内書に行って、レーシングプログラムを貰おうとしたら、なんか2階だったかな? インフォメーションセンターに行ってとのこと。またまた案内標識を便りにウロチョロ、あんまりキョロキョロと物色してるように見られると不審者と思われそ う…。で、無事にレーシングプログラムを貰えました。





  オイラは、もう長いこと競馬新聞を購入していないので、レーシングプログラムがないと、実況とかで馬の名前を聞いても何番の馬やらわからないので、レープ ロはほぼもらうよにしてます。競馬場内グルメもしたかったけど、お昼に工っ千じゃなくてリッチにカツの定食を食べたので、そんなにお腹は空いていないので パス。でも、秋葉原で買ったどら焼きと苺大福、そしてマックスコーヒーを賞味することに。 




 マックスコーヒーも甘ったるいコーヒーですし、どら焼きに苺大福という甘い和菓子との組みあw背で、いくらスイーツ好きとはいえ、なんかここまで口の中が甘ったるくなると…と思いつつ、馬券購入に臨むのでありました。




 到着して口の中を甘ったるくしたのは7レースの開始前でした。オイラは、昔は「競馬は、1レースから最終レースまで馬券を買うのが当然だ」と思っていたのですが、破滅すると悟ったのと、朝早起きするのがしんどくなったことで、一応競馬場やWINSに行って馬券を購入するときは、原則として後半4レースだけと買い方を変更していたのです。でも、「例外のない原則はない!」って言いますよね…。
 やっぱり大阪から遠く離れた千葉までくれば、いつものタガが外れるっていうか、気分が高揚するっていうか…。結果マイナス収支となりましたが、京都の最終レースが当たって大負けは回避できましたが…。




 最終レースまで見届けて、初めての中山競馬場探訪は、まま堪能することができました。新幹線でグリーン車に乗ったおうかな…なんて思えるぐらい稼げていたら言うことなし…だったんですけどね。
  で、帰りは来るとき通れなかった専用通路で蹴りました。どうやら専用通路用の改札があったというオチだったみたい。通常の改札を出たら、そりゃ、通れない ですね、専用通路。しかし負けた時はなんでこんなに長く感じるんでしょうね…って、実際に、京都競馬場や阪神競馬場に比べたら、中山競馬場って駅から遠い ですよね。実は船橋法典駅の時刻表で、乗り換えなしで東京駅に直通する電車の時刻を調べていたんですが、「間に合うかな?」と不安になりましたよ。間に 合ったけど。
 
 で、秋葉原と中山競馬場を、若干不完全燃焼気味ながら堪能して、一路大阪に進路を向けるのでした…。
 


財布

2015年02月04日 01時29分36秒 | 徒然なこと…

 
  財布を買いました。昨年まで放送してた おしかけスピリチュアル でいつだったか「財布の価格の200倍が年収」とか言っていたので、ちょっと奮発して財布を買おうかと、決心しました。いつも5,000万円超貯まる…と か書いてるんですが、さすがに25万円の財布ってあんまりピンとこないので、5万円ぐらいの財布にしよう…とデパートめぐりしてました。
  うろちょろして、阪急百貨店で購入。ブランドとかわからないんですが、GANZO っていうブランド(?)の財布ですね。風水なのか何なのか…。財布に色は、黒がいいとか茶がいいとか緑がいいとか…なんか赤以外は何色でもいいような…。 で、黒で内側が茶というのを購入しました。


包装紙
包装紙 
デパートの包装紙だと、ちょっとリッチな気分になるオイラです… 

化粧箱入り?
化粧箱入り? 
いつも買う安物と違って、ちょっとオシャレ(?)な箱つき… 

箱を開けると…
箱を開けると… 

箱を開けると、袋に収められていました、財布…



 いままで財布って、1,000円あたりのばっかりで、高くても一万円もしないものばっかりでしたので、箱に入っているといっても、こんな丈夫なものではないですし、こんな袋になんか入ってないものばっかりなので、なんか、わけもわからずちょっぴり緊張。


財布の外側
財布の外側 
財布、外側は黒 

財布の内側
財布の内側 
財布、内側は茶系の色



  なんでも、外側にはろうを塗ってあるらしく、使いこんでいくうちに黒お光沢が出てくるそうですが、最初は表面に白っぽいものがついている…ということだそ うです。内側が茶色。革製品の茶色は、使い込んでいくうちに味が出るんですよね。使い方次第では、単に汚れていくだけ…ってケースもあるようですので、味 が出るような使い込み方をしないとね…。
 


朔旦冬至

2014年12月22日 23時16分32秒 | 徒然なこと…

 
 本日は冬至の中でも珍しい朔旦冬至という冬至なのだそうです。朔旦冬至と書いてさくたんとうじと読むそうです。なんでも冬至の日が新月という19年に1度の日なんだとか…。38年前はオイラ幼かったしそれ以前は除外したとして、19年前の冬至のときに、朔旦冬至なんて言っていたかな? とふと疑問が…。土曜日だったかな? NHKの朝の気象情報のときにチラッと言ってましたが、今日ネットでもたくさん目にしましたね、朔旦冬至。きっと19年前も一部で朔旦冬至って言っていたのでしょうけれど、いまのようにインターネットが普及していなかったこともあって、オイラが知るチャンスがほとんどなかったんでしょうね。
 冬至は太陽が日の出から日没までの時間が一番短い日で、この日以降太陽が復活するという意味があるそうで、月も新月から復活するという意味があるそうで、太陽と月がダブルで復活するというおめでたい年なんだそうです。
 …で、次回は19年後ではなく38年後だそうです、朔旦冬至…。4年に一度訪れる閏年が、100の倍数の年は閏年にしない(ただし400の倍数に限り閏年)ことになっていて、たとえば1896年の閏年の次の閏年が8年後…みたいなものなのだろうか?
 まぁ、どっちにしても、貴重な冬至の日を意識できたことはラッキーなのかもしれませんが、果たしてこの朔旦冬至を知ったからといって、どう人生にプラスしていいのかはわかりません。もしかしたら、何か一定の形式で願い事をすれば叶いやすいとかあったのかな? だとしたら、もう今日という日が終わるので、惜しいことをしたことになりますが…。
 
 ちなみに、冬至の日は「」がつく食べ物、とりわけ「ん」が2つつく食べ物を食べると縁起が良いそうです。オイラはこどものころから親が『冬至の日はカボチャ』などといって、本日もカボチャを食べましたが、どうやらカボチャは南瓜、別名で縁起が良いということなようです。あんまりそういうことは意識してなかったけれど、なんかずっと毎年カボチャっていうのに妙に納得。でも、「ん」が2つつけば良いなら天丼でもいいのかなぁ…。2つにこだわらなければうどでも良さそう…。
 
 なんでも、「ん」はひらがなを50音順に並べた時の最後の文字で、冬至や新月の太陽や月と同様ここから新しく復活するという意味があるんだとか…。俗説なので諸説が様々あるのかもしれませんが、生活に必要な知識ではないかもしれませんが、こういうちょっとしたことを知るのは楽しいですね。