goo blog サービス終了のお知らせ 

えぬじぇいの勝手にニュース&馬好き日誌

個人の趣味で気になるニュースを拾ったり、競馬の予想をしたりしてます。

藤彩 用

2009年10月02日 01時25分14秒 | HP用の下書き
 本当にしつこいぐらいダラダラ書いてスミマセン。色々書いてきましたが、物事には始まりがあれば終わりがあります。いままでの場合、オイラがサイトやブログを終了してきたのは、サーバースペースを貸してくださった企業側のサービス終了、もしくは無料でのサービス終了というものでした。特殊事情としては、ログインに必要なIDやパスワードがわからなくなり、退会もできなくなり、そのままというサイトもありますが…。 まぁ、いろいろありますが、今回のように、サイトのサービスが終了するわけでも無いのに、自らの意思でサイトを終了するのは、初めてサイトを開設して10年以上経ちますが、初めてのことだと思います。…などと書いて、何事もなく、また復活してるかもしれませんが……。
 
 先のページ(?)でも書きましたが、10年前はインターネットが、深夜という時間帯の制限はありつつも、定額料金で電話に繋ぎ放題できるサービスをNTT東西だったかNTTコミュニケーションズだったかで始めて、その後、ADSL回線の普及とともにインターネットが流行り、ヤフー(ジオシティーズ)をはじめ、多くのところで無料でのサーバースペースの貸し出しを行ったりして、ホームページ…というかウェブサイトを所有する個人が増えました。ワンクリック詐欺とか色々な問題もありましたが、実際に会ったことも無い方と、ネット上とはいえ仲良くなって、相互リンクをしてもらえたりして、そんなこんなで、これからは個人が好きな時に好きな情報…といっても、あくまでもネチケットを守った情報ですが… とにかく自分の好きな時に好きな情報を発信し、掲示板などにコメントをいただけたりするのが楽しかったのです。
 
 その後、ここ5年ほどですかね? ブログが台頭し、mixiというのが最初なのか、mixiより以前にもあったことはあったのかは知りませんが、SNSという閉じられた(?)インターネットが流行し、Web2.0という時代になり、またPCよりも携帯電話のインターネット機能を利用したWeb閲覧の方が増えたこともあり、個人でホームページを所有するというのが流行した時代とは変わってしまい、時代としては一区切りついた感じでしょうか。それでも、サービス終了のため転々としながらも、オイラはウェブサイトを続けておりました。ブログなどでは困難なリンク集なども編集できたりするからです。また、以前相互リンクをしてくださったり、オイラのサイトに訪れて掲示板に書き込みをしてくださった方々などが、もしかしたら見つけてくださって、また交流できないかなぁ…。 …という甘い考えもありましたが、そんな淡い期待は無残にも叶わなかったのでした。
 
 URLの変更もあるので、見つけられないのも仕方ない部分はあるでしょうが、ハンドルネームについては『藤島士半』と変更したあとも旧名として『えぬじぇい』も名乗っていたので、見る人が見ればわかるようにはなっていたと思いますし、ちょいちょい思い出話として、以前は『gaiax』でサイトを開いていたとか書いてもみましたが、「おひさしぶり! 」なーんていう書き込みは皆無でした。一応、いまでもウェブサイトをやっている方との交流が全く途絶えたというわけでは無いのですが、どちらかといえばオイラから相手方のウェブサイトに出向くことが多く、ブログやmixiもやり出したオイラにとっては、本当にこのサイトのひとつの役割を終えたかな… …とも思います。
 
 このサイトは2007年から始めたので、まだ2年ほどですが、掲示板などは前のサイトと共通のものを使っているので、掲示板の書き込みを見ても、ここ3年ほどは「そんなわけ無いやろっ! 」と文句を言いたくなるような、へんなサイトの案内ばかりで、若干ネット上で知り合った方の書き込みもありましたが、以前知り合っていて連絡がつかなくなっていらしゃった方からの嬉しい便りは一切ありません。
 ネット自体、もう見るだけで自分で書き込みをしてらっしゃらないのかもしれませんが、とにかく、3年、いや、掲示板だけなら5年かな? 長い間、そのようなことが無かったということは、これから先も100%とは言わないが、奇跡のような展開で書き込みがある… …なんていうことを期待するのも難しいでしょう。月に1日や2日…と極端に少ないこともありましたが、ウェブサイトを運営すると、日記に限らなくてもいいのですが、何かしら更新しないといけないような脅迫観念にかられてしまうので、ひとまず、ここを終了することを考えたのです。もっとも、ここではURLなどは紹介しないものの、すでに新しいサーバースペースを借りて似たようなサイトを作っておりますが…。
 それならば、ここで続けても良さそうなものですが、サーバーの増量審査のたびに、何かしら引っ掛かって申請が通らないことが多く、また先のページでも書きましたが、色んなページや日記を作りすぎて、自分でも収集がつかなくなってしまったこともあって、ここを整理するのも大変だし、いままでのような脅迫観念にかられたかのような更新ではなく、マイペースで新たな気持ちでウェブサイトに取り組むことにします。
 この最後の日記だけはスタイルシート(CSS)を使いましたが、オイラのHTMLの知識は10年前の Dreamcast でホームページ作りに取り組んでいたときに得た知識のため、いまのHTML4.1だとかXHTMLが、ちょっと難しいのですが、将来的には、いままでのHTML表記では正しく表示されなくなるようなので、XHTMLに準拠したものにも挑戦せねば…とも思っておりますが、いままでなーんも考えずにウェブサイトを作ってきたツケがまわってきそう…。
 そう、このサイトでXHTMLに作り直すなんて無理だろうから、それも考えて、ここを終了して、新しいところを借りて心機一転を目論んでみたのです。でも、いまのところ、新しいサイトも旧HTML仕様なのですが……。
 
 アメーバブログなどが有名どころでしょうが、いまや芸能人をはじめ、著名な方がブログで情報発信する時代です。また、逆に子供のお弁当やペットの写真などをアップして、ブログから情報発信したことで、有名になった方もいますが、いずれにせよ、眞鍋様や中川様、あるいは元々は一般人だったけど、前述のようなお弁当やペットなどで、本などを出版するほどになれば、金にもなるしブログの更新も悪くないでしょう。だけれども、やはりブログであって、ウェブサイトをキッチリ更新している…という方は少ないのですよね。なぜなら、ブログなら携帯電話のメールを利用すれば、電波の届く範囲なら手軽にいつでも何処からでも更新できますもんね。自分でサーバースペースを借りてウェブサイトを作っている場合は、どうしても携帯電話のインターネット機能を利用して…というのは無理が生じてきます。また、個人のウェブサイトの閲覧も携帯電話のインターネット機能を利用して閲覧する方がPCで閲覧するより多くなったのも、個人のウェブサイトの閲覧数が激減した要因でしょう。
 携帯電話のインターネット機能による閲覧の場合は、携帯電話のパネル自体のサイズの制約もあるし、最近は高速化しているとはいえ、PCなんかの光通信と比べれば遅いし、バッテリー寿命…というかバッテリーの持ち時間も短いし、PCだと、リンク集などから、ネットサーフィンを楽しむということもありでしょうが、携帯電話のインターネット機能を利用している場合は、なかなかネットサーフィンまではしないでしょう。だいたい芸能人でお気に入りの方や友人のブログぐらいは見ても、こんな誰ともわからないオッチャンの書いたウェブサイトを、そうそう見てはもらえないでしょう。
 
 先にも書いたように、芸能人やカリスマ的な方なら、ブログやホームページを更新することにも、単にお金だけを考えても悪いことでは無いでしょうし、何かイベントを開く際の集客効果も見込めるでしょうし、テレビなどのマスメディアのところでは、共演者との兼ね合いで発言する時間が無かったりした場合でも、ブログやホームページで補填することにより、ファンを繋ぎとめる効果もあるでしょう。企業では無く、個人が発信する場合でも著名な方に関しては、自分のプライバシーや周囲のプライバシーをどこまで守るか、どこまで晒すかは、悩みどころでしょうが、ブログやウェブサイトを設けて発信することは大きな効果があるでしょう。
 ただ、「ブログ炎上」などという言葉もあるように、著名でも何でも無い一般人がブログやウェブサイトで発信していくことはリスクが多い割には、リターンが少ないものなのです。一般人とはいえ、女性が書いているウェブサイトならば、オイラのようなちょっと下心もある野郎達が気にかけて、訪問者数もそこそこ多く、書き込みもあるかもしれません。それも、写真などをアップして、可愛かったりしたら、場合によってはブログやウェブサイトがきっかけでモデルやタレントの世界に入れるかもしれません。ただ、ストーカー紛いの被害に遭う可能性も高まり、落ち着いた生活を犠牲にするようなハメになるかもしれません。
 オイラのようなカリスマ性もないオッチャンの個人サイトともなれば、閲覧数なんて皆無に等しくても当然なのでしょう。別にブログやウェブサイトを頻繁に更新したからと言って、自費出版でも無い限り本にまとまられるなどということはありませんし…。 それでも、いつ誰が見てくれるかわからないのに、日記などを頻繁に更新したりする行為は、自分のプライバシーをギリギリまで晒すことになり、ひいては自分の行動範囲などを晒すことにも繋がり、場合によっては周囲の人のプライバシーも晒すことになりかねません。オイラはできる限りプライバシーを晒さないようには気をつけたつもりですが、それでも、●月●日に▲▲競艇場に行った、■レースが的中した…とか書けば、その時間帯に何処に居たかという情報が漏れていることになります。 まぁ、前述したような可愛い女性なら▲▲競艇場で待ち伏せされかねない危険度をはらんでおります。 まぁ、こんなオッチャンに待ち伏せする輩はいないでしょうが…。
 また、こんな他愛も無いウェブサイトで閲覧数を増やそうと思えば、毒を吐くというか、過激な発言や犯罪めいたことを書くことでしょうが、実際に掲示板などに犯罪予告を書いて逮捕される奴らが後を断たない状況もありますし、個人ではなく著名な方でも、テレビなどでは発言をやや控える過激なことを書いたりする状況では、結局、こんな辺鄙なサイトで一個人が過激っぽいことを書いても、たいした毒のイメージも無いでしょう。
 このままウェブサイトを続けていくのも、『労多くして功少なし』という諺が頭をよぎるばかりです。ちなみに意味は、「苦労ばかり多くて、その成果が出ないこと」ということだそうです。
 ただ、何度か書いておりますが、本当は、これでウェブサイトを長期休止、場合によっては廃止にして、ブログだけでいいかなぁ… …とも考えておったのですが、やっぱりオイラはウェブサイトが好きなので、新しいサーバースペースを借りてしまっておるのですよ。…なので、長々とお別れの文面を書いてはいるものの、無駄な挨拶のような気がしないでもないのですが、一応は、10年続…けたとは言いづらい部分はありますね、サイトを転々としたから、それでも気を取り直して、10年続けたウェブサイトの一つの区切りとして、一旦お別れの挨拶をします。ひょっこり復活するかもしれませんが…。
 
 なお、フレーム及びトップページからは、この日記以外は、頃合…というか、時間のあるときにリンクから外そうと思います。ただし、メールフォームとリンク集は残しておくつもりで、掲示板については思案中ですが、変な書き込みが大量発生したら掲示板は削除するかもしれません。
 メールフォームには、何かございましたら書き込みをいただければ、返事は可能な限りいたします。ただ、メールをこまめにチェックしていないのがネックですが…。
 リンク集は、オイラ自身も利用したいので、そのまま残しておきますが、オイラがあんまり利用しないサイトについては、リンク先が閉鎖、もしくは移転していても、修正はいたしませんので、お気をつけください。
 
 それでは、これで失礼いたします。長々と駄文を最後までお読みいただいた方、本当に、本当にありがとうございます。
 このサイトを見に来てくださった皆様、本当に、本当にありがとうございます。
 心より、感謝いたします。

藤彩 用

2009年10月01日 23時11分59秒 | HP用の下書き
 本当にしつこいぐらいダラダラ書いてスミマセン。色々書いてきましたが、物事には始まりがあれば終わりがあります。いままでの場合、オイラがサイトやブログを終了してきたのは、サーバースペースを貸してくださった企業側のサービス終了、もしくは無料でのサービス終了というものでした。特殊事情としては、ログインに必要なIDやパスワードがわからなくなり、退会もできなくなり、そのままというサイトもありますが…。 まぁ、いろいろありますが、今回のように、サイトのサービスが終了するわけでも無いのに、自らの意思でサイトを終了するのは、初めてサイトを開設して10年以上経ちますが、初めてのことだと思います。…などと書いて、何事もなく、また復活してるかもしれませんが……。
 
 先のページ(?)でも書きましたが、10年前はインターネットが、深夜という時間帯の制限はありつつも、定額料金で電話に繋ぎ放題できるサービスをNTT東西だったかNTTコミュニケーションズだったかで始めて、その後、ADSL回線の普及とともにインターネットが流行り、ヤフー(ジオシティーズ)をはじめ、多くのところで無料でのサーバースペースの貸し出しを行ったりして、ホームページ…というかウェブサイトを所有する個人が増えました。ワンクリック詐欺とか色々な問題もありましたが、実際に会ったことも無い方と、ネット上とはいえ仲良くなって、相互リンクをしてもらえたりして、そんなこんなで、これからは個人が好きな時に好きな情報…といっても、あくまでもネチケットを守った情報ですが… とにかく自分の好きな時に好きな情報を発信し、掲示板などにコメントをいただけたりするのが楽しかったのです。
 
 その後、ここ5年ほどですかね? ブログが台頭し、mixiというのが最初なのか、mixiより以前にもあったことはあったのかは知りませんが、SNSという閉じられた(?)インターネットが流行し、Web2.0という時代になり、またPCよりも携帯電話のインターネット機能を利用したWeb閲覧の方が増えたこともあり、個人でホームページを所有するというのが流行した時代とは変わってしまい、時代としては一区切りついた感じでしょうか。それでも、サービス終了のため転々としながらも、オイラはウェブサイトを続けておりました。ブログなどでは困難なリンク集なども編集できたりするからです。また、以前相互リンクをしてくださったり、オイラのサイトに訪れて掲示板に書き込みをしてくださった方々などが、もしかしたら見つけてくださって、また交流できないかなぁ…。 …という甘い考えもありましたが、そんな淡い期待は無残にも叶わなかったのでした。
 
 URLの変更もあるので、見つけられないのも仕方ない部分はあるでしょうが、ハンドルネームについては『藤島士半』と変更したあとも旧名として『えぬじぇい』も名乗っていたので、見る人が見ればわかるようにはなっていたと思いますし、ちょいちょい思い出話として、以前は『gaiax』でサイトを開いていたとか書いてもみましたが、「おひさしぶり! 」なーんていう書き込みは皆無でした。一応、いまでもウェブサイトをやっている方との交流が全く途絶えたというわけでは無いのですが、どちらかといえばオイラから相手方のウェブサイトに出向くことが多く、ブログやmixiもやり出したオイラにとっては、本当にこのサイトのひとつの役割を終えたかな… …とも思います。
 
 このサイトは2007年から始めたので、まだ2年ほどですが、掲示板などは前のサイトと共通のものを使っているので、掲示板の書き込みを見ても、ここ3年ほどは「そんなわけ無いやろっ! 」と文句を言いたくなるような、へんなサイトの案内ばかりで、若干ネット上で知り合った方の書き込みもありましたが、以前知り合っていて連絡がつかなくなっていらしゃった方からの嬉しい便りは一切ありません。
 ネット自体、もう見るだけで自分で書き込みをしてらっしゃらないのかもしれませんが、とにかく、3年、いや、掲示板だけなら5年かな? 長い間、そのようなことが無かったということは、これから先も100%とは言わないが、奇跡のような展開で書き込みがある… …なんていうことを期待するのも難しいでしょう。月に1日や2日…と極端に少ないこともありましたが、ウェブサイトを運営すると、日記に限らなくてもいいのですが、何かしら更新しないといけないような脅迫観念にかられてしまうので、ひとまず、ここを終了することを考えたのです。もっとも、ここではURLなどは紹介しないものの、すでに新しいサーバースペースを借りて似たようなサイトを作っておりますが…。
 それならば、ここで続けても良さそうなものですが、サーバーの増量審査のたびに、何かしら引っ掛かって申請が通らないことが多く、また先のページでも書きましたが、色んなページや日記を作りすぎて、自分でも収集がつかなくなってしまったこともあって、ここを整理するのも大変だし、いままでのような脅迫観念にかられたかのような更新ではなく、マイペースで新たな気持ちでウェブサイトに取り組むことにします。
 この最後の日記だけはスタイルシート(CSS)を使いましたが、オイラのHTMLの知識は10年前の Dreamcast でホームページ作りに取り組んでいたときに得た知識のため、いまのHTML4.1だとかXHTMLが、ちょっと難しいのですが、将来的には、いままでのHTML表記では正しく表示されなくなるようなので、XHTMLに準拠したものにも挑戦せねば…とも思っておりますが、いままでなーんも考えずにウェブサイトを作ってきたツケがまわってきそう…。
 そう、このサイトでXHTMLに作り直すなんて無理だろうから、それも考えて、ここを終了して、新しいところを借りて心機一転を目論んでみたのです。でも、いまのところ、新しいサイトも旧HTML仕様なのですが……。
 
 アメーバブログなどが有名どころでしょうが、いまや芸能人をはじめ、著名な方がブログで情報発信する時代です。また、逆に子供のお弁当やペットの写真などをアップして、ブログから情報発信したことで、有名になった方もいますが、いずれにせよ、眞鍋様や中川様、あるいは元々は一般人だったけど、前述のようなお弁当やペットなどで、本などを出版するほどになれば、金にもなるしブログの更新も悪くないでしょう。だけれども、やはりブログであって、ウェブサイトをキッチリ更新している…という方は少ないのですよね。なぜなら、ブログなら携帯電話のメールを利用すれば、電波の届く範囲なら手軽にいつでも何処からでも更新できますもんね。自分でサーバースペースを借りてウェブサイトを作っている場合は、どうしても携帯電話のインターネット機能を利用して…というのは無理が生じてきます。また、個人のウェブサイトの閲覧も携帯電話のインターネット機能を利用して閲覧する方がPCで閲覧するより多くなったのも、個人のウェブサイトの閲覧数が激減した要因でしょう。
 携帯電話のインターネット機能による閲覧の場合は、携帯電話のパネル自体のサイズの制約もあるし、最近は高速化しているとはいえ、PCなんかの光通信と比べれば遅いし、バッテリー寿命…というかバッテリーの持ち時間も短いし、PCだと、リンク集などから、ネットサーフィンを楽しむということもありでしょうが、携帯電話のインターネット機能を利用している場合は、なかなかネットサーフィンまではしないでしょう。だいたい芸能人でお気に入りの方や友人のブログぐらいは見ても、こんな誰ともわからないオッチャンの書いたウェブサイトを、そうそう見てはもらえないでしょう。
 
 先にも書いたように、芸能人やカリスマ的な方なら、ブログやホームページを更新することにも、単にお金だけを考えても悪いことでは無いでしょうし、何かイベントを開く際の集客効果も見込めるでしょうし、テレビなどのマスメディアのところでは、共演者との兼ね合いで発言する時間が無かったりした場合でも、ブログやホームページで補填することにより、ファンを繋ぎとめる効果もあるでしょう。企業では無く、個人が発信する場合でも著名な方に関しては、自分のプライバシーや周囲のプライバシーをどこまで守るか、どこまで晒すかは、悩みどころでしょうが、ブログやウェブサイトを設けて発信することは大きな効果があるでしょう。
 ただ、「ブログ炎上」などという言葉もあるように、著名でも何でも無い一般人がブログやウェブサイトで発信していくことはリスクが多い割には、リターンが少ないものなのです。一般人とはいえ、女性が書いているウェブサイトならば、オイラのようなちょっと下心もある野郎達が気にかけて、訪問者数もそこそこ多く、書き込みもあるかもしれません。それも、写真などをアップして、可愛かったりしたら、場合によってはブログやウェブサイトがきっかけでモデルやタレントの世界に入れるかもしれません。ただ、ストーカー紛いの被害に遭う可能性も高まり、落ち着いた生活を犠牲にするようなハメになるかもしれません。
 オイラのようなカリスマ性もないオッチャンの個人サイトともなれば、閲覧数なんて皆無に等しくても当然なのでしょう。別にブログやウェブサイトを頻繁に更新したからと言って、自費出版でも無い限り本にまとまられるなどということはありませんし…。 それでも、いつ誰が見てくれるかわからないのに、日記などを頻繁に更新したりする行為は、自分のプライバシーをギリギリまで晒すことになり、ひいては自分の行動範囲などを晒すことにも繋がり、場合によっては周囲の人のプライバシーも晒すことになりかねません。オイラはできる限りプライバシーを晒さないようには気をつけたつもりですが、それでも、●月●日に▲▲競艇場に行った、■レースが的中した…とか書けば、その時間帯に何処に居たかという情報が漏れていることになります。 まぁ、前述したような可愛い女性なら▲▲競艇場で待ち伏せされかねない危険度をはらんでおります。 まぁ、こんなオッチャンに待ち伏せする輩はいないでしょうが…。
 また、こんな他愛も無いウェブサイトで閲覧数を増やそうと思えば、毒を吐くというか、過激な発言や犯罪めいたことを書くことでしょうが、実際に掲示板などに犯罪予告を書いて逮捕される奴らが後を断たない状況もありますし、個人ではなく著名な方でも、テレビなどでは発言をやや控える過激なことを書いたりする状況では、結局、こんな辺鄙なサイトで一個人が過激っぽいことを書いても、たいした毒のイメージも無いでしょう。
 このままウェブサイトを続けていくのも、『労多くして功少なし』という諺が頭をよぎるばかりです。ちなみに意味は、「苦労ばかり多くて、その成果が出ないこと」ということだそうです。
 ただ、何度か書いておりますが、本当は、これでウェブサイトを長期休止、場合によっては廃止にして、ブログだけでいいかなぁ… …とも考えておったのですが、やっぱりオイラはウェブサイトが好きなので、新しいサーバースペースを借りてしまっておるのですよ。…なので、長々とお別れの文面を書いてはいるものの、無駄な挨拶のような気がしないでもないのですが、一応は、10年続…けたとは言いづらい部分はありますね、サイトを転々としたから、それでも気を取り直して、10年続けたウェブサイトの一つの区切りとして、一旦お別れの挨拶をします。ひょっこり復活するかもしれませんが…。

藤彩 用

2009年09月25日 02時15分53秒 | HP用の下書き
 ふぅ~っ、また繰り返しになりますが、オイラが初めてウェブサイトを開設したのは、 Dreamcast というコンシューマー機を利用して、 gaiax という会社が提供してくれていたサイトで始めました。1999年5月18日のことで、今年でちょうど10年を向かえ、目下11年目に突入したのですが、今年の5月18日は、10周年というきりのいい年だというのに、日記でそのことに触れず仕舞いでした…。 そのこともあって潮時なのかも…と考えてしまいました。 でも、なんだかんだ言っても10年以上もネットジャンキーのごとく、インターネットにはまってきたオイラは、完全にはウェブサイトつくりを辞めることはできず、既に新しいスペースを借りて、細々と更新しておりますが、とりあえず、このサイトではフォルダなどを整理せずに、ページをガンガンとアップしてしまって、自分でも収集がつかなくなってきていることもあって、一旦終了も悪くないかな…。と考え始めました。
 2000年の5月18日から、ほぼ毎年『祝! ●周年!!』…と日記を更新していたにも関わらず、記念ともいうべき10周年をスコーンと忘れてしまったときから、辞め時を探していたのかもしれません。借りていたサーバースペースの容量が残り少なくなって、今年の6月末ぐらいに申請したらダメで、更に7月に申請して、またダメで、もう一度申請して、8月のアタマ頃には容量を増やせてもらえたのに、ちょっと仕事面での個人的なヘマのために、とんでもなく落ち込んでしまい、それから8月半ば過ぎごろまで、ずっと凹んでおりました。いまでも、やや沈み気味ですが、(一応)最後の日記なのに、笑顔でお別れを目指さない奴ですね、オイラ…。
 そんな約一ヶ月半の間、まったく更新をしていなかったわけではないのですが、当然のように更新は減り、そうこうしているうちに更新が面倒臭くなって… …ここが潮時かな? と考えるようになってしまいました。
 ブログは更新しておりましたが、そのブログで更新する記事をコピー&ペーストでウェブサイトの日記に張っておりましたが、ブログは自動改行なのですが、ウェブサイトにアップするために、改行コード『
』を入れたりしなければならないのですが、それを入力し忘れたりして、レイアウトがおかしくなって、書き直して… …ということも度々あって、ウェブサイトの更新がしんどくなっちゃいましたね。日記はブログにまかせて、日記以外をウェブサイトで更新できればいいのですが、はっきりいって日記以外にコレというコンテンツも無いので、それもツライので、結局八方塞まではいかないまでも、行き詰ってしまったような感じになってしましました。


 ウェブサイトを作った当初、20世紀が終わりを迎えようとしていた頃ですが… あの頃は、ノストラダムスの大予言も外れて、人々が歓喜していたなぁ… …って、嘘です。つまらないことを書いてごめんなさい。
 10年前ぐらいは、ウィンドウズの'98が浸透してきたころで、モデムの通信速度の向上…と言っても336kBで高性能と言われ、288kBが標準だったので、いまのADSLや光回線のようにMB級の通信速度に比べれば遅いのですが、とりあえず、ハード・ソフト両面でインターネット、少し前まではパソコン通信と呼ばれていたものが、文明開化のごとく花開いた頃でした。オイラのように Dreamcast というコンシューマ機で、インターネットに参加した方も割りと多かったのかもしれません。 中には、広告料欲しさにバナーを張りまくっているウェブサイトも見受けられましたが、そういうウェブサイトも含め、ホームページを持っているというのが、一種のステータスというか、なんだか凄い…という気分になれた頃でもありました。
 また、インターネットに繋げば、ウェブサイトを通じて、いつでも好きな情報を好きな時に発信できるということも、なんだか刺激的というか魅力的に映りました。念の為に書いておきますが、好きな情報…と言っても、秩序に反しない合法な情報ですよ…。とにかく、企業の方だけでなく、個人の方でも、長けた方は少しはいらっしゃったものの、ホームページを持った多くの方が情報発信や、それに対してコメントをしたりするのを楽しんでいた風な時代でした。
 しかし、ウェブサイトをただ単純に情報発信していた時代から、いわゆる「ウェブ2.0」と呼ばれる時代に突入すると、いわゆる口コミ情報などが企業の売り上げを左右することが増え、ちょうどブログの普及と相まって、アフィリエトみたいな感じのサイトやブログが増えた気もしました。
 インターネットバブルともいえる、インターネット関連の好況感も減り、無料サイトも減ったのも2005年以降のウェブ2.0と呼ばれる時代が始まりはじめた頃のような気がします。


 個人情報保護法なんていうのも成立しましたが、アフィリエイト、もしくはネット通販を手がけている方ならともかく、芸能人や作家など著名人でもない限り、自分のプライバシーを垣間見せてまで、日記を書くのは、「労多くして功少なし」というと、アフィリエイトやっている方向けのことわざみたいですが、一般人がただ単純にウェブサイトを更新するのは、リスクばかりが高い作業になってしまった感じがあります。 そんなわけでオイラも、ギャンブルの予想以外は、あんまり更新しなくなったというのもあります。
 まぁ、オイラみたいに、素敵な女性と仲良くなれないものかなぁ… …と、少しとはいえ邪なことを考えている輩もいるので、特に女性の方はリスクを考えてブログなどを更新した方がいいのかも。

藤彩 用

2009年09月25日 00時07分56秒 | HP用の下書き
 さて、何度も書いていることの繰り返しで恐縮ですが、このサイト自体は結局2年間ほどしか更新しなかったことになりますね。 もっとも、今後、何かの拍子にひょっこり更新を再開することもあるかもしれませんが…。
 惜しむらくは、サイトを開設してから、なんだかんだ言いつつも10年以上が経過したというのに、このサイトで更新したものか、ブログを利用して書いたものが残っている程度で、8割近くの日記として、したためた文面が無くなってしまったことでしょうね…。 とくに最初の頃は、いまより集中して書いていたので、いまみたいな文章ではなく、もっと「鬱陶しい」ぐらいに長い(…といっても、たいしたことはないのかもしれませんが…)文章だったのですが…。
 競馬の予想ひとつとっても、ホームページを開設した当初は、「前走がどうの…」とか、「3着や2着と勝ちきれないが堅実…」とか、一頭一頭…とまでは言わないまでも、自分が印を打つお馬さんについては、コメントも寄せていたのですが、ブログなどを見ていただければお分かりいただけると思いますが、最近は、すぐに印を打って終わり… …という感じで、とりあえず更新したよ… …という程度止まりでした。
 他にも、『勝手にニュース』などと称して、ネタが無いときなどは適当にニュースを拾って、それに勝手なコメントをつける…ということもやっておりましたが、そういうのも、ほとんど無くなってしまいました。
 実はホームページの更新があまりなされなくなった要因には、ブログを利用していることもあります。繰り返しばかりで、いい加減しつこくて申し訳ありませんが、ブログではホームページほど自由にタグが使えないために、ブログを利用していなかったころは、文字の色や大きさを変えたり、表を作ったりと、時間のあるときは、他人からみればどうってことないのかもしれませんが、自分では凝った…というかなかなか頑張ったなぁ…と思えるページを作ったり…と、それなりに努力もしてました。日記によっては文章の倍ぐらいがタグという日もありました…。 ただ、ブログではタグがほとんど使えず、せいぜい文字色を変えるか、イタリック…斜体文字にするか、ボールド…太い文字にするか…ぐらいがせいいっぱいでした。
 ブログを借りて以降は、日記に限ってはブログを優先して更新させていましたので、ブログで書いたあとに、コピー&ペーストでホームページの更新をするという状態だったので、以前使っていたサイトと違って、文字のサイズを変えたり、文字を真ん中に寄せたり… …などということもなくなって、妙に単調な雰囲気になって、それもホームページを更新するのが鈍くなる要因でした。実際、ブログは更新したものの、ホームページの日記ページは更新していない…という状態も多々ありました。
 それなら、「日記はこちら」とブログにリンクを張ってしまえば、それでも良かったのでしょうが、ブログはブログ、ホームページはホームページと分けたかったという、いまとなっては、そんなこだわりも無いのですが、何故か以前は、変なこだわりがあって、ホームページを作るために借りているサーバースペースで日記のページを設けることに拘ってしまいました。
 また、リンクさせていただいているサイトも、しょっちゅうとは言わないまでも、いつの間にやら閉鎖や移動があって、マメではなく、本当の年に何回と数えるほどとはいえ、URLを変更したり、削除したりするのにも面倒臭さを感じるようになってしまったり、掲示板はわけのわからん出会い系っぽい宣伝ばかり書かれるし、メールフォームを利用してメッセージを送ってもらったことも皆無でした。
 

 薄々…というよりも、以前まで利用していた新旧合わせた gaiax のサイトが閉鎖されるのに伴い、このサイトを開設した当初から感じてはいたことですが、このサイトは、管理人である私、藤島士半が思い出したように日記を眺めたり、リンクを利用しているぐらいで、たまたま検索エンジンでヒットしてしまって訪れてしまった方以外は見ていない… …まわりくどいことを書いておりますが、要するに管理人のひとりよがりなホームペーシであり、「誰も見てねぇーなぁ…」と、できれば現実として直視したくも無いことをつきつけられてしまいました。


 ちょうど、インターネットを始めたころ、「ユーガットメール」とかいう映画もあって、チャットで素敵な人と仲良くなれないかなぁ… などと邪(よこしま)なことを考えたり、ホームページを作って交流して、素敵な恋人や親友ができたりしないかなぁ… …と、思ったりもしましたが、そんなことは皆無ですね…。そんあ邪な心も30歳を過ぎて、抱くこともなくなりましたね… …本音では、ホームページ開設当初やチャットをやっていたころほどでは無いにしても、いまでも、素敵な出会い…というのも、あったらいいなぁ…ぐらいは考えておりますが、それも虚しく夢砕かれるだけでしょう。


 もうひとつ、この何ページかにわたる、(一応)最後の日記は始めてスタイルシートなるものを使いましたが、オイラのHTMLの知識は10年前に覚えてものなので、HTML4.01だのXTMLだの、正直、理解できておりませんが、このスタイルシートを始め、どうやらホームページ…と、敢えて今まで書いてきましたが、ここではウェブサイトと書かせていただきます。ウェブサイトでは昔のHTML文章は極力使わずに、スタイルシートを推奨しているそうで、将来的には旧HTML文章は使えなくなったり、旧HTMLで作られたサイトは正しく表示されなくなる可能性もあるらしい…。 本当は、もっとスタイルシートを詳しく知っていれば、この文面も、もっともっと見やすく書けたのでしょうが、この程度で申し訳ありません。
 ただ、いまさら、仕事でも無く、一個人のウェブサイトだし、難しく感じる新しいことを覚えてまで続けていくのもどうだろう? というのもあって、ウェブサイトを一旦終了…というか休止することにしました。 こういう無料サイトは一定期間更新されないと消失することが多いので、ここもいつまでも残っていないかもしれませんが、またフラリと更新することがあるかもしれませんが、そのときは推奨されている新しい方、単純なHTMLではなく、スタイルシートなどを駆使して書けると嬉しいな…。
 正直、このウェブサイトでは、修正は面倒だったし、今後は気が変わってフラリと戻ってこない限り修正しないでしょうが、リンク集は、いままで自分で作ったサイトに比べても充実していたような気がします。なんだかリンク集のためのウェブサイトだったのではないか? と思えるほどです。


 mixi…を始めとするSNSサービスはちょっと違うのかもしれませんが、ツィッターなどというぼやきというか一言いうサイト…まぁ、ツィッターというのは「つぶやき」という意味なのだそうですが、投稿動画サイトはちょっと違うのかもしれませんが、何も有料無料を問わず、ウェブサイトを個人で持たなくても、個人のちょっとした意見を発信できる手段が増えてきたので、ホームページを持つ意味が薄れてきたのかもしれませんね。
 また、最近は携帯電話のウェブ閲覧が主力がなってきて、2007年だったか、2008年だったかには、とうとうPCと携帯電話のウェブ機能を利用する個人の人口比率が逆転し、オイラのようにPCと携帯電話のウェブ機能の両方を使う人を省けば、PCだけ使う人は少なく、携帯電話のウェブ機能だけ使う人が増えたようで、携帯電話のウェブ機能では、こういう長い文章は嫌われるし、そもそも携帯電話のウェブ機能では、ここのサイトに辿り着くこともないでしょう…。2009年はノートパソコンよりも持ち運びやすさなどを重視し安価で機能を絞ったネットブックPCなんてのも登場しているので、またPCでのネット利用者が増加するかもしれませんが、それでも、わざわざこんな辺鄙なところ…というか、誰ともわからぬ管理人のウェブサイトを腰を落ち着けて見る方は皆無でしょうね…。
 まぁ、時代の流れもあって仕方無いことかもしれませんね。最後の日記は、なかなか終わらず、もうちょっと続きますが、まずは、ここまでお読みいただきありがとうございました。 なお、このサイトもほったらかし状態なので、トップページも現時点では何もいじっておりませんが、いずれは、この最後の日記と、メールフォームと掲示板だけを残して、他のページへのリンクは外そうと思っておりますが、日記で力尽きて、トップページの整理などは行わないかもしれません。いずれにしても、サーバースペースを貸してくださっている会社が削除しない限り、この最後の日記は残しておくつもりです…。

藤彩 用

2009年09月24日 21時10分39秒 | HP用の下書き
 ADSL回線を使用できるようになってからは、インターネットを利用する時間が増えました。ADSL回線にした直後も、まだPCは持っていなくて、 Dreamcast を利用しておりました。
 電話回線時代は、時間制の課金システムだったので、日記を更新してりするときも、ファイルマネージャーらしきページに行ったら、電話の回線を一時切断っていうんですか? 通話状態を一旦やめて、文章を書いたら、また電話の回線を繋いで… …と苦労しました。 そんな中で、せっかく苦労して文章を書いたのに、回線が繋がらなくて、文章がパーッになってしまったことも何度かありました…。 それでも、PCでは無く Dreamcast でホームページを作ったので、ホームページビルダーなどは利用できなかったのですが、それがかえってホームページを意地も手伝って続けられた理由のひとつかもしれませんね。


 その後、PCを購入し、Dreamcast よりは快適にインターネットを楽しめるようになりましたが、何度か書いたように、最初に借りたスペースが新サービスに移行したり、ホームページではなく、個人の情報発信では、ブログが主力になってきたり、SNSの登場などで、ホームページを更新するのが段々と億劫とは言いませんが、やる気というかやりがいが少しずつ失せて、2008年以降は更新が滞ることが増えてしまいました。
 また、以前インターネット上だけとはいえ、交流のあった方々も、ホームページを終了したりして、インターネットでも動画投稿サイトなどが充実したり、光回線を利用したことで、そういう大容量サイトも苦にならなくなってきたことと、中央競馬だけで無く、地方競馬や競艇にまで手を出したことで、土日以外でもギャンブルをやることもあって、それに時間を取られることもあり、また、仕事もホームページを始めたころは、年末年始を除き残業なども少なかったのですが、2008年ごろからは、妙に残業や遅い時間帯のシフトも増え、ホームページをじっくり更新する時間をとることが少なくなってきたり… オイラ自身のホームページ作りに取り組む姿勢や環境も大きく変わりました。


 …それでも、長い間、ホームページを維持してきたのは、前述したように、タグの制約なども多いブログなどが、好きになりきれなかったことと、SNS…mixiなどに興味を持っても、招待してもらえなかったので、長い間SNSを利用できなかったことも要因ですが、もうひとつ、ホームページを続けていれば、インターネット上だけとはいえ、以前繋がりのあった方や、インターネット上だけではないけど、連絡が取れなくなっている方も含め、もしかしたら、改めて連絡があるかも? などという期待薄な思いもありましたが、やはり期待薄だけのことはあって、そんなことは起こりもしないようです。
 URLも変わったので、仕方無い面もあるでしょう… 一応、ここのサイトでは『藤島士半』というハンドルネームを使いながらも、以前使用していたハンドルネームである『えぬじぇい』も使用して、ふらりと訪れた時に、以前知っている方がいらっしゃったら思い出してもらえるようにしていたのですが…。


 自分自身の不手際が招いたことでもありますが、いまは、なんとか追加してもらえたので容量が不足しているわけでは無いのですが、サーバー容量が不足して更新が止まる…というのも二度経験したこともあり、更新をやめてしまうと、あらためて更新をするのも疲れてしまったりして、ほったらかしになることが増えました。
 ブログなどは、なんだかんだ言っても利用はしております。また、なんだかんだ言いながらも、また新しいサーバースペースでホームページを開設したりしております。繰り返しになりますが、レイアウトも似たり寄ったりなので、サイトの名前は『藤彩』では無いのでが、フラリと立ち寄れば、すぐ同じ人物が作っているとわかりそうなサイトですので、新しいサイトを見つけたら、一言いただけると嬉しいですね。
 とりあえず、また、突然、何事も無かったように更新を再開することもあるかもしれませんが、一応、このサイトはこの何ページかにわたって書いている、この日記を最後に、ひとまず役割を終え、更新を休止したいと思います。
 ここまで、じっくり読まれた方がいらっしゃれば、お付き合いいただき、まことにありがとうございます。時間があれば、次のページにお進みください。

藤彩 用

2009年09月13日 23時08分32秒 | HP用の下書き
 さて、また繰り返しになりますが、オイラはドリームキャストというコンシューマ機で、インターネットを始めました。最初は色々なウェブサイトを見て回ったり、チャットにはまっていましたが、色々なサイト…とくに、個人様でいろいろなことを書かれているサイトを見て回るうちに、自分自身でもウェブサイト…ここではあえてホームページと書かせていただきますが、自分も見るだけではなく、ホームページを持ちたくなりました。ドリームキャストでは出来ることが限られていて、PCと違って、例えばメモ帳に文章を書いてアップロードする…などということができないので、ホームページを作るためには、ファイルマネージャーがあるなど、条件が厳しかったのかもしれませんが、ドリームキャストのおかげ…というわけではないのでしょうが、当時は個人でホームページを作る方が増えて、簡易に開設できるホームページの無料サービスが増えていたように思えます。ドリームキャストのキーボードのレスポンスの悪さに泣かされたり、電話代に驚いたりしながらも、HTMLタグ辞典という本を傍らに置きながら、必死に日記を更新したり、掲示板に書かれたメッセージに返事を書いたりと、大変ながらもインターネット、とりわけ、ホームページを更新したり、他の方のホームページにコメントしたりするのを楽しんでおりました。


 楽しくホームページを更新している中、今では後悔していることもあります。個人情報の安売りのようなことをしてしまったことです。
 オイラがホームページを作ったのは、まだ20世紀のこと。その頃は、エッチな動画が観られるだとか、通常のお店では入手できない秘密のものが買えるとか、そんあ怪しい誘いも多かったのが、インターネット市場でした。幸か不幸か、ドリームキャストは、その性能の低さ(ゲーム機としての性能ではなく、インターネットを行う場合の性能ですよ)ゆえ、動画などを閲覧することはできなかったので、変な海外サイトに誘導されて高額過ぎる電話料金が請求されたり… …というようなことは、幸い降りかからなかったのですが、当時を御存知の方なら、わかると思いますが、自分のホームページにバナーを張ってクリックしてもらうと、クリックした数に応じてお金が振り込まれる、いわゆるバナー広告っていうの? 広告バナーっていうの? そういうのが横行したり、いまでも根強い人気はあるようですが、アフリエイトっていうのですか? アフィリエイトっていうんですか? 自分のサイト経由で商品を購入してもらうと、購入額の何%かの収入が得られるというものなど、ホームページで稼ぐ… …というのが流行っていたようです。いまでも広告バナーやアフィリエイトはありますが…。 実際はわからないのですが、テレビのニュースなどでも取り上げられ、大学生なんかでも、広告バナーで月に20万円以上稼ぐ輩もいたようです。
 当時…といか今でもですが、オイラは知識があまり無いので、アフィリエイトとかはネズミ講まがいでマズイ気がして出来なかったのですが、懸賞サイトって言うのでしょうか? アンケートに答えたり、サイト内のゲームで遊んだりするとポイントがたまって、ポイントをためると、景品と交換できる…というようなサイトにいくつも登録してしまっておりました。そのときに住所や氏名も当然のように書いておりましたが、いまは不景気もあってか、そのテのサイトも終了したものが多く、その頃入力してしまった個人情報が、今頃何処か怪しい業者の手中にあるのではないか? と、不安が残ります。後悔先に立たずなので仕方ありませんが、いま、インターネットを始めた頃に戻れたら、絶対にそんなサイトに個人情報を載せて登録しなかったのに…。 結局、ポイントをためることはできなかったので、何の得もできなかった…。
 個人情報は、こうしてホームページをつくるためにサーバースペースを借りる場合や、ブログを開設する場合にも登録しなければならないので、ただインターネットを見るだけならば、ともかくとしても、オイラのように見るだけでは満足できない奴には、どうしてもリスクがつきまといます。



 ホームページの開設当初は、今のように光ネットも充実していなくて、インターネットをする為には電話回線を繋いでおりました。 オイラ自身は利用したことも無いし、利用していた方にお話を聞いたこともないので、実際のところはよくわからないのですが、電話回線に繋ぐよりも通信速度が速く安定している、インターネット専用回線でISDNと呼ばれるものがありました。ドリームキャストではISDN回線が使えなかったため、PCでISDNを利用している方を、物凄く羨ましく思ったものです。 当時オイラはすでに社会人で仕事もしていました、が、連日のようにインターネットをしておりました。インターネットを始めた当初の頃はわりと早寝早起きで、休日前以外、要するに翌日が仕事のときは、日付が変わるまでネットをするということは、よほど気になるホームページを見つけたか、自分のホームページの更新に熱中したときぐらいのことがあった時で、まず日付が変わっても長時間インターネットをし続けるということは無かったなぁ。 夜遅くまでネットをしなかったのは、翌日の仕事のことを考えて…というのも、もちろん嘘では無いのですが、それ以上に最大の理由は、電話回線を利用していたことでしょう。インターネットが普及したので、NTTのサービスで、午後11時からだったと思いますが、テレ放題…という名前だったと思うのですが、サービス名は違ったかもしれませんが、午後11時か午前零時あたりから午前5時か6時ごろまで、一定料金で市内通話がかけ放題というサービスがありました。そのサービスの時間帯になると、テレ放題のサービスを利用して、中には純粋に(?)通話する方もいたのでしょうが、多くのネットユーザーが回線を繋ぐので、処理速度が格段に衰える、所謂「重い」という現象が起きました。
 オイラは、社会人になっていましたので、すでに仕事もしていたし、休日前以外で、午前零時ごろまでならまだしも、翌朝の5時か6時かまで、一定額を支払えば追加金無しで回線に繋ぎ放題というサービスがあっても、そうそうそんな夜中には利用できないので、テレ放題のサービスは申し込もうとは思いませんでした。…ちょっと心は揺れましたが…。変わり…と言っては何ですが、タイムプラス…という名前だったと思うのですが、通常市内通話3分10円(当時)のところを、月に200円か300円(消費税別)を払うと、市内通話5分10円になるというサービスを申し込みました。テレ放題と違って、このタイムプラスは時間帯が決まっていないので、当時はだいたい午後8時から午後11時の間に、インターネットを行うことが多かったオイラには、便利なサービスだったと思います。 このタイムプラスを申し込んだのは、ホームページを作る前、チャットにはまっていたころに申し込んだのですが、後にADSL回線を利用できるようになるまでの間、重宝いたしました。



藤彩 用

2009年09月08日 13時13分37秒 | HP用の下書き
 これが、この藤彩で書く日記としては、最後になるかもしれません。 まだこれ以降、日記を更新することがあるかもしれないのですが、ひとまずは、最後の日記にしようかと思っております。
 以前も「これが最後かもしれない…」という日記を書いておりますが、今回は、前回に書いたのとは、ちょっとだけ雰囲気を変えるために、日記の続きで書くのでは無く、改めてページを作りました。また、いままではHTML形式でしかサイトを更新していませんでした、それも、とっても簡単なタグだけ…。 最後になるかもしれないので、最後までHTML形式で書いた方が良かったのかもしれませんが、今回初めて スタイルシート というのを使って書いてみました、ちなみにCSSです。 でも、HTML形式の知識しか無いオイラが本を見ながら苦労しつつ作ったので、CSSの知識が本当に少ないから、こんな単調なページになってしまいました。HTMLを素直に使っていれば、文章の一部の色を変えたり、太字にしたりと装飾できたのですが…。 おそらくCSSでも、文字を装飾することは可能なのでしょうが、まだ、やり方を知らないので、今回は、こんな単調なページです…。ごめんなさい。

 このサイトでは、過去にも何度か書いておりますが、オイラが始めてホームページを作ったのは、1999年5月18日のことです。その半年程前に Dreamcast というセガ・エンタープライゼス(現 セガ)が発売したコンシューマゲーム機を購入しました。そのゲーム機のひとつの売りにインターネット機能というものがあり、何ヶ月間かは忘れましたが、公正取引委員会のチェックが入るまでの間、プロバイダー接続料が無料だったこともあり、Dreamcast のネットサービスの1つだったチャットに、若干はまったり、ちょっとしたサイトを見たりしておりました。 その後チャットでやりとりしていた方の数名とメールアドレスを交換し、メールでもちょっとやりとりをしていました。そんな中、ある方がホームページを開いたということでメールがあり、また、Dreamcast でウェブサイトを開設していらっしゃる方も増えつつあった中、オイラも、せっかくインターネットに触れたし、ホームページを作りたくなりました。最初は3月終わりだったか4月始めだったか、春先に作るつもりで、ジオシティーズに申し込んだのですが、よくわからないけど、これが上手くいかず、結局、文字さえ書くことができれば簡単にウェブサイトが開設できるということで、ガイアックスのサイトで1999年5月18日に、なんとか開設にこぎつけました。 その後ジオシティーズでもホームページを作ることができましたが、結局ジオシティーズではほとんど更新せず、ガイアックスサイトばっかり更新していましたね。
 ただガイアックスは2003年か2004年だったか、はっきりとは覚えておりませんが、サービスが新サービスに移行してしまい、それまでとは雰囲気が変わってしまいました。実際にそれまでのガイアックスを利用していた方の中でも、新サービスに移行せずに、ある人はサイトを終了したのかどうかさえ分からなくなり、別のサイトを借りてホームページを続けた方もいらっしゃいましたが、このガイアックスの旧サイトが無くなったのは、オイラのインターネットというかホームページ作りへの取り組みの姿勢の大きいか小さいか微妙ながら、確実に変化をもたらしました。
 新ガイアックスは、いまにして思えばホームページというよりはブログに近かった気がします。それはともかく、過去にも書いたことがありますが、新サービスに移行したガイアックスサイトは、ログインが出来ないことが多かったし、利用が減少しました。その後、ブログを借りたりしましたが、やっぱりオイラ自身はタグが使えたりして、自由度が高いし、リンクなども脹れるホームページの方が好きなので、新ガイアックスもサービスを終了することとなったので、その年の2007年、こちらのサーバースペースを借りて、この 藤彩 を立ち上げました。ここのサーバーを選んだのは、解析などで、 shinobi.jp のロゴを色んなサイトで良く見かけることと、容量無制限というところでした。 ここのサーバースペースのレンタルを申し込むと、まずは、100Mバイトの容量を与えられ、容量が少なくなったら、申請するごとに100Mバイトずつ追加するというものでした。一度残りの容量が少なくなったので、容量の増量を申請したのですが、オイラのホームページには、規定に沿わない箇所があったようで容量の増量が見送られました。まぁ、規約違反などと言われて削除されなかっただけマシとも言えるのかもわかりませんが…。 一度申請すると、容量の増量の申請が見送られても申請が通って容量が増量されたたとしても、いずれにせよ、容量の増量申請を行うと、新たに容量の増量の申請をするのには一定の期間を開けないといけないので、しばらくは日記などの更新も写真や画像など、容量を使うものを極量避けて短い文章だけで済ませてみたり、更新自体を止めたりして、やり過ごし、再び申請して、結局2ヵ月近く経過して、ようやく増量アップを許可してもらえ、また更新しておりましたが、また容量が少なくなり、容量の増量を申請したら、許可してもらえませんでした。再度申請し、いまは更に100Mバイトの容量の増量を認めてもらえましたが、今年になって、はじめて借りた Doblog というブログもサービスを終了したり、もう随分前ですが、使える.ネットという無料サービスも終了したりで、無料のサーバーレンタルサービスでは、今後も続けていくのは厳しいのかな? と考えるようにもなりました。

 しかし、有料サービスを利用してまで、情報を発信するほどの内容でも無いし、アフリエイトなどで利益を得て生活しているわけでも無いオイラにとっては、無料だからこそ、続けていた…というのが非常に強いのです。本当にウェブサイト作りが最高の趣味で、楽しくて仕方が無いというのであれば、月315円以下ぐらいで、サーバースペースを貸してくれるところはいくつもあるのですが、315円までなら払えない額でも無いのですが、そこまでして…というのもあるし、有料サービスで容量無制限をうたっているところが無いので、お金を払うわりにオイラにとってはメリットが少ない気がします。実際ここの無料サービスは広告が表示されると言っても、気にならない程度ですし…。商業用に使う方なら、有料サービスに魅力を感じるのかもしれませんが、個人の戯言となれば、お金を出してまで…という気持ちが強くなるのも仕方が無いですよね?
 あと、先にも書きましたが、容量増量が上手く行かなくて、更新が止まったり、Doblogやガイアックスなど、無料サービスが次々に終了して、それまでの自分の歴史(?)が一瞬にして失われたりしたことも、大きな要因で、はじめてホームページを立ち上げてから10年以上が経過しましたが、ウェブサイトを更新していく、情熱というかやる気というか、いわゆるパワーが衰えてきている気がします。
 カウンターを見ても、最近は更新していないから仕方無いとしても、このサイト自体は、およそ2年が経過しようとしておりますが、日に10人以上が訪れたことも稀で、とくに今年に入ってからは、管理人であるオイラだけ…という日が多く、オイラがネットをしない日は閲覧者ゼロも珍しくありません。 ほとんど自己満足と趣味の無いオイラの唯一…とは言わないまでも、楽しみの一環としてやってきたので、訪問者が居なくても構わないといえなくもないのですが、やっぱり寂しいし、掲示板は、わけのわからんサイトの案内ばっかりしか書き込みされていないし、個人で運営なさっているサイトは閉鎖や更新が止まっているサイトも増え、オイラ自身も、更新をあんまりしなくなってしまったし、結局容量は増量されたものの、容量増量が見送られ、残り少なくなったので更新を止めてきたこともあり、10年をちょっとオーバーして中途半端な時期になってしまいましたが、ここらで、一区切りも悪くないな… と思いました。 実際にはすでに新しいサーバーを借りているので、レイアウトなども似ているから、すでに新しいサイトを御存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、新しいホームページを作っているので、ホームページ自体を終了するわけでもありませんし、ブログも続けていきますが、これが本当にここのサイトでの最後の日記の更新になるのか、それとも時間の経過で、また、ここのサイトで日記を更新するのか、現時点では判断を迷っておりますが、ひまず一区切りとして、最後の挨拶とさせていただきました。

そろそろ始動せんと…

2009年08月26日 21時24分57秒 | HP用の下書き
 サイトを7月20日に作った…というと、ちょっとわかりにくいな…  ここのサーバースペースを7月20日に借りて、ホームページを作ろうとしたのですが、トップページだけはなんとか作ったものの、そこから、しばらくほったらかしな状態になっておりましたが、今週になって、リンク集もそれなりに出来たし、日記もちょっとは更新しないと… …と思って、やっと更新させていただきます。
 まぁ、主な更新はブログでするんですが、ここの日記もたまーには更新します。

休止するかもしれません。

2009年08月19日 10時26分53秒 | HP用の下書き
 何度か書いておりますが、オイラは元々 Dreamcast でホームページを作ったのが1999年のこと、そのときサーバースペースを借りていたサイトのサービス終了に伴い、色々調べて「容量無制限」という言葉にも惹かれ、ここの忍者っていうんですか? とにかくここのサーバースペースを借りました。
 ここのサーバースペースは、まず 100メガバイトのスペースを借りることができ、85%以上使用したら、申請することによって、一定の条件を満たせば100メガバイトずつ容量を増強できるというものです。まぁ、普通に考えれば、いくら容量無制限を謳っていても、好き勝手に何ギガバイトも無償提供っていうことは無いよね…。
 2007年から始めた、この藤島士半(ふじしま)のウェブサイト、略して『藤彩(ふじさい)』も、およそ1年ほどで90メガバイト以上を使い、容量の増量を申請しましたが、規定にハズレて容量増強ができませんでした。一度申請すると、最低2週間は申請を受け付けないとのことで、それから2週間後、再び申請しましたが、またダメでした。そうこうしているうちにサーバースペースが不足してきて、更新を見送ることが増えました。結局さらに2週間ほど経ってから申請して、容量を100メガバイト増やせてもらえましたが、規定に違反したページと疑われるページを削除したり…と、変な(?)苦労も多かったです。まぁ、規定とかをしっかり把握していなかったオイラ自身の落ち度もありますけどね。
 そして、それ以降、前回指摘された箇所を意識して更新していたつもりでしたが、今年に入ってまたサーバー容量が少なくなってきたので、また申請したら、前回は指摘されていなかった所を指摘されて、結局申請が通らず、またもや容量増量が見送られました。
 なんだか、そうこうしているうちに、ホームページ作りへの意欲が、少しずつではありますが、薄れてきてしまいました。実は、その後にもう一度容量増量を申請して、増量申請が通り、先月から容量が更に100メガバイト追加されているのですが、御覧のようにホームページの更新は、ほとんどされておりません。 ブログは、ホームページよりは更新されておりますが…。
 ちょっとした文章、競馬や競艇の予想程度ならブログで事足りてしまうし、ホームページを作っていても、とくにカウンターなどを確認しても訪問者はほとんどいない状態が続いているようです。掲示板も、わけのわからん宣伝ばっかりだし…。
 こういう無料サイトでは、一定期間ログインなどをしないと、自動的に退会させられてしまうのかもわかりませんが、強制退会が無い限りは、自分から削除などはしないつもりですが、近くトップページから、この日記のページへのリンクは外そうか? とも思っていますが、面倒なので、そのままな気もします。
 最近は、ギャンブルの予想以外のアップが減っていましたが、元々はウェブサイトで見つけたニュースなどを、自分勝手なコメントを付けて載せる『勝手にニュース』というコーナーというか、日記も作っていました。そのニュースを拾うのに、参考にさせていただいていたサイト(個人の方のサイトですが…)が、今年夏の初めに閉鎖されていました。お別れ(?)の言葉を読むと、11年も続いていたサイトだそうです。 オイラも転々としたものをカウントすれば1年短いだけですが…。 インターネットを取り巻く環境も10年経つと大きく変貌してしまいました。 オイラも10年ちょうど… …では無いものの、ここらで一区切りも悪くは無いのかな? と、ちょっぴり考えるようになりました。 せっかく容量も増量してもらえたし、このまま、ここで続けていくのも悪くは無いのですが、ちょっと、ここのサイトでは、色んなページを作りすぎたこともあって、自分でも整理がつかなくなってきました。 まぁ、オイラのことだから、ブログはタグに制約があったりして、いまひとつ感があるので、また、どこか違うURLでサイトをオープンしそうですが、そのときも、ここのサイトで新サイトのオープンの告知はしないつもりです。 ただ、新しくサイトを作る際も、ここのサイトの基本形をコピー&ペーストして作ると思いますので、レイアウトは似たような感じになると思いますし、何より、ハンドルネームに至っては、『藤島士半』もしくは『えぬじぇい』を使っていくと思いますので、もし別のサイトを見つけたら、そのときは気軽に掲示板かメールフォームでメッセージを残していってくださると嬉しいです。


 ちょっとおまけになりますが、オイラは、別に訪問者数などを参考にしながらサイトを作っていたわけではありませんが、アクセス解析なんていうツールを利用させていただきました。最近の更新の少なさもあって、ただでさえ少ない訪問者が更に最近は少ないのですが、アクセス解析で知ることのできる過去3ヵ月間の訪問者のことでも、ちょこっと書いておきます。
 まずは、訪問者の利用しているOSですが、これは圧倒的な1位は『ウィンドウズXP』です。まぁ、オイラ自身がXPなので、カウントの大半は自分でしょうが、2位は『ウィンドウズヴィスタ』3位が『リナックス』ということで、自分以外の訪問者もちゃんと居たということが確認できました。4位以下は訪問数が1桁なので省略。
 続いては言語ですが、これは1位が『日本語』と当然な結果。2位は『英語』で、この2つでした。一瞬海外の人から注目されたのかな? と思ったのですが、どうやらこれはインターネットエクスプローラーの言語設定を英語にしていると、英語でカウントされるようです。 ネットサービスを受ける際、英語がわかる方は和訳不要で直接海外のサービスを受ける為に設定を英語にしている方も多いのだとか…。オイラのサイトがインターナショナル化したわけでは無いようで、ちょっぴり残念…?
 最後に、検索ワードです。これは、検索エンジンで出たから来て、「おいっ、俺の欲しい情報じゃねぇよっ! 」と言う方も居たのかもわかりませんね。そういう方がいましたら、ごめんなさい。 過去3ヵ月での検索ワードから藤彩にたどり着いた件数は全部で68件みたい。で、ダントツの1位は、オイラ自身は忘れられないものの、できれば思い出したく無いというか考えたくないのですが、一応書いておくと、『サンジェルマンジョアイエ』、次いで2位が『サンジェルマンジョワイエ』まぁ、この2つは同じでしょうから、合算して構わないでしょう。合わせて34件と過半数がコレ。 まぁ、もう10年以上も前かな、電話で呼び出されて宝石を買ってしまいましたが、まぁ、それは一応商品を購入したので、仕方が無いか… …と、ローンも完済したのですが、2年前、サンジェルマンジョアイエを語る方から電話があって、いわゆる解約商法にひっかかってしまって、50万円もの大金を取られたとか書いたやつ…。 これを書くと、また検索エンジンで、このサイトにヒットする方が増えてしまうのかな…? しかし、オイラがひっかかった後、テレビなどでも報道が増えたので、さすがにもう無いだろう… …と思っていたのですが、2件というヒット数ですが、『宝石店』『解約商法』という単語もあるので、いまだに被害に遭っている方や、被害に遭いそうになっている方がいらっしゃるということなのかも…。 あとは3位は3件で、『スーパーリアル麻雀』と『マーシャルチャンピオン』です。これは日記で触れていたかどうか定かでは無いのですが、アイコン付きの掲示板がヒットしたものと思われます。 あとは、2票、もしくは1票なので省略します。
 
 
 また、このサイトで更新するか、当分休むかは、自身でも微妙ですが、最初に借りたgaiaxサイトの閉鎖間際でも書きましたが、縁あってこのサイトを知った方々、単に迷い込んでしまった方々も含め、こんなオッチャンの戯言に付き合っていただいて、ありがとうございます