人生散策日記

人生何事も勉強、カメラを持って今日も散策。

あじさいと石臼の寺・伊那市「深妙寺」へ

2015-06-30 10:17:51 | 日記

あじさいと石臼の寺として知られる長野県伊那市の「深妙寺」へ行って来ました。
長野県伊那地区のあじさいは今が真っ盛りで、この日「深妙寺」では約200種、2500株のあじさいが
咲き誇り、それはそれは見事な花模様を見せてくれ、心を大いに慰めてくれました。
また、この寺は「石臼の寺」としても有名で、江戸時代から奉納された約1800個の石臼が境内狭しと
敷き詰められ、その眺めは誠に圧巻なものがあります。
この日はあじさい見物のあと、「養命酒駒ヶ岳工場」、「北川製菓駒ヶ岳工場」の工場見学、さらには名
刹「光前寺」の参拝を経て帰路に着き、充実の一日を過ごすことが出来ました。


  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

                < 長野県伊那市 「深妙寺」 / 20145.6.29 >


400年を迎えた京都錦市場の「伊藤若冲タペストリー」

2015-06-28 10:02:34 | 日記

先日の京都名刹・古刹参拝の日、何時ものように「錦市場」に立ち寄り、僅かながらのショッピングと甘
味の時間を楽しんで来ました。
錦市場では、今年市場開設400年を迎え新たな施策をスタートさせていますが、その一つとして、江戸
時代に錦市場存続の危機の折、積極的に調整活動を行い窮状を脱することに大きく貢献した、絵師・
伊藤若冲の図柄タペストリーを新たに更新しました。
通りの店の雰囲気が魅力的なことは勿論、多くの人が全く目にしない、頭上のアーケードに掲げられた
タペストリーが一段と冴えわたり、錦市場の雰囲気は大いに魅力アップしました。


  

  

  

  

  

  

    

    

          < 京都市 錦市場の「伊藤若冲・タペストリー」 / 2015.6.22 >

            * 写真①は、錦市場西入り口にある従来からのもの。
                  ②~⑩については、大半が今回更新したもの。


桔梗が寺紋の京都「智積院」に参る

2015-06-27 09:52:48 | 日記

京都の名刹・古刹参拝のその3として、桔梗が寺紋の「智積院」を採り上げます。
「智積院(ちしゃくいん)」は、京都市東山区にある真言宗智山派総本山で、山号は五百佛山(いおぶさ
ん)、本尊は金剛界大日如来。慶長3年(1598)の創建で開基は玄侑。近畿不動尊霊場第20番札所。
この寺の最大の見どころは、国宝指定の長谷川等伯筆「楓図」など一派の障壁画で、その日本障壁画
を代表する作品は目を見張るものがあります。また名勝庭園や襖絵などこの寺の文化を誇る景観、文
化財はとても興味深いものがあります。
なお参道には、この寺の寺紋にされている桔梗が境内をとても美しく着飾っておりました。


  

  

  

  

  

  

  

  

               < 京都市東山区 「智積院」 / 2015.6.22 >


京都五山第3位の寺院・「建仁寺」の魅力

2015-06-25 15:19:46 | 日記

既報・「半夏生」の両足院を訪ねた折、折角のことゆえ本山の「建仁寺」を訪れました。
「建仁寺(けんにんじ)」は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の寺院で、山号は東山、本尊
は釈迦如来。建仁2年(1202)の創建で、開基は源頼家、開山は栄西。京都五山第3位。
この寺は、俵屋宗達の「風神雷神図」、海北友松の襖絵などの文化財を豊富に伝えるとともに、桃山時
代の池泉回遊式庭園が有名で、貴重な寺院文化を今に伝え大変見どころの多い魅力的な寺院です。


  

  

  

  

  

  

  

  

               < 京都市東山区 「建仁寺」 / 2015.6.22 >

  


京都の名庭・「両足院」の半夏生を楽しむ

2015-06-23 13:55:53 | 日記

今や毎年恒例となった、京都の名庭・「両足院」の半夏生を観て来ました。
「両足院(りょうそくいん)」は、京都市東山区にある臨済宗大本山建仁寺の塔頭。本尊は阿弥陀如来。
この寺は、半夏生の庭として知られる名勝庭園「書院前庭」や枯山水庭園「方丈庭園」が美しく、また、伊
藤若冲筆「雪梅雄鶏図」など数々の美術品を所蔵することで有名です。
この日の半夏生は時期も良く、白く化粧を施し美しい情景を見せてくれ、期待に違わず心に和みを与え
てくれました。そして今やスターとも言うべき、伊藤東凌住職としばし歓談することが叶い、両足院の文化
を大いに吸収することができ、充実の京都散策となりました。


  

  

  

  

  

  

  

  

           < 京都市東山区 建仁寺塔頭・「両足院」 / 2015.6.22 >


大阪府の名刹・「金剛寺」と「観心寺」へ

2015-06-22 19:53:18 | 日記

先日の大阪府の名刹古刹参拝のその3(最終回)として、「金剛寺」と「観心寺」について採り上げます。


  

  

    

             < 大阪府河内長野市 「金剛寺」 / 2015.6.13 >

「金剛寺(こんごうじ)」は、大阪府河内長野市天野町にある真言宗御室派大本山の寺院で、山号は天野
山、本尊は大日如来。天平年間(729)の創立で、開基は行基菩薩とされます。新西国三十三観音霊場
第7番札所。なお、この寺の多宝塔は平安後期の建立で、国の重要文化財。

 

  

  

    

             < 大阪府河内長野市 「観心寺」 / 2015.6.13 >

「観心寺(かんしんじ)」は、大阪府河内長野市寺元にある高野山真言宗の寺院で、山号は槇尾山、本尊
は如意輪観世音菩薩(国宝)。伝承では、大宝元年(701)役小角が開創したのが始まりとされます。
この寺の建掛塔(たけかけとう)は、三重塔の一重目だけの未完成の建築で、楠木正成のゆかりの塔と
されていますが、なかなか味わいのある塔ながら、事情を知るに複雑な思いとなります。
新西国三十三観音霊場客番札所、及び仏塔古寺十八尊霊場第13番札所。


各務原市・「河川環境楽園」の半夏生を楽しむ

2015-06-21 11:07:51 | 日記

昨日、所用で岐阜市へ出掛け、帰路に各務原市の「河川環境楽園」に立ち寄り、以前から気にかけてい
ました「半夏生」を観て来ました。
京都の寺院庭園の半夏生は素晴らしいものがありますが、ここ河川環境楽園の半夏生も、京都に劣ら
ず自然とマッチした風情ある光景を見せてくれ、しばしその雰囲気に酔いしれてきました。
公園内は今、半夏生のほか、アジサイ、ユリ、桔梗、ハス、くちなし、沙羅双樹など、夏の花草が多種美
しい花模様を見せてくれ、まさに自然公園として楽しませてくれます。


  

  

  

  

  

  

  

  

            < 岐阜県各務原市 「河川環境楽園」 / 2015.6.20 >


聖徳太子ゆかりの、大阪府太子町「叡福寺」へ

2015-06-20 08:22:29 | 日記

大阪府の名刹古刹参拝のその2は、太子町の「叡福寺」です。
「叡福寺(えいふくじ)」は、大阪府南河内郡太子町にある真言宗系単立の寺院で、山号は磯長山、本尊
は聖如意輪観世音菩薩。神亀元年(724)の創建で開基は聖武天皇と伝わります。
この寺は聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳があることで知られ、聖徳太子ゆかりの寺として多くの
参詣者が訪れています。また多宝塔が美しく、寺の境内の雰囲気を大いに盛り上げています(新西国三
十三観音霊場客番札所)。


  

  

  

  

  

  

  

                < 大阪府太子町 「叡福寺」 / 2015.6.13 >

         * 写真③の多宝塔は、承応元年(1652)の建立(国の重要文化財)
               ④~⑤は、聖徳太子の墓所・「叡福寺北古墳」


「小牧・市民四季の森」のアジサイを楽しむ

2015-06-19 07:36:15 | 日記

美しかった今年のアジサイも早や峠を越えようとしていますが、遅まきながら愛知県小牧市の「市民四季
の森」へ行って来ました。
心配した通り少し色あせた感じの花の情景でしたが、この日の収穫は、たまたま名古屋からのプロカメラ
マン(カメラ店経営)に出会い、写真技術をいろいろ教わったことで、目から鱗の新発見にありました。


  

  

  

  

  

  

  

  

           < 愛知県小牧市 「小牧・市民四季の森」 / 2015.6.17 >


大阪富田林の古刹・「瀧谷不動明王寺」へ

2015-06-18 13:06:46 | 日記

ここのところアジサイのたよりを優先し、大事なことが後回しになりました。先日(6/13)大阪地区の名刹
古刹めぐりをし、西国観音霊場や近畿不動尊霊場など7ヶ寺を巡拝してきましたので、そのうち今回は「
瀧谷不動明王寺」について採り上げます。
「瀧谷不動明王寺(たきたにふどうみょうおうじ)」は、大阪府富田林市彼方にある真言宗智山派の寺院
で、山号は瀧谷山、本尊は不動明王。弘仁12年(821)の創建で開基は空海と伝わります。
この寺は日本三不動のひとつで参詣者が多く、大阪地区では大変篤い信仰を受けている寺院のようで
す。近畿三十六不動尊霊場第32番札所。


  

  

  

  

  

            < 大阪府富田林市 「瀧谷不動明王寺」 / 2015.6.13 >

              * 多宝塔は、昭和59年(1984)の建立