goo blog サービス終了のお知らせ 

たけのこっこ

人生いろいろ、好きな事をして我が老後まっ盛り!花盛り!

キューリの粕漬け

2022年12月30日 | 挑戦
令和4年12月30日(金)



年内はいいお天気で過ぎそうですね。


今年初挑戦した物に🥒キューリの粕漬けがあります。

昨年は🥒キューリのキューちゃん漬けだけだったのが、

家庭菜園仲間に勧められて塩漬けにしてみました。


婦人会の漬け物講座で粕で塩抜きを習いまして。

粕・ザラメ・味噌で何度か味見調整して、

最後はネット検索、奈良漬けで味醂で仕上げました。

結果、私の初挑戦にしては上出来のお味になりましたのよ 😤



粕の風味宜しく塩味・甘さも素晴らしいわ(自分で褒めてます)



何年も漬けている人からしたらお笑い種でしょうが・・・🤔

令和4年の私の初挑戦でした 🤗





お絵描き講習

2022年11月21日 | 挑戦
令和4年11月21日(月)



婦人会サロンのお絵かき講習に参加です 🖼

講師は元高校美術のY本先生です。

👉 被写体は生活館の備品の中から先生が持って来た花びん・湯呑み・コップです。

参加者5名がそれぞれ好きな場所から描きます ✏️

私の座った所からはこんな風に見えますよ



みんな真剣に花瓶達を見つめて



先生にアドバイスを頂いてるS子さん、



私も正座したり足を伸ばしたりしながら頑張っておりますの

何度も描き直したりしてようやくデッサンは出来たと思うのですが・・・

いまいち、何となくイビツなのよね〜 🤔



次回12月13日までにクレパスで色付けの宿題が出ましたの

76歳になって宿題なんか出されると思わなかったわね

小一時間ほど花瓶を見つめ集中したので疲れました 🤣

でも、楽しい有意義な時間だったわ 🤗







カボチャに見えるかなぁ

2022年11月17日 | 挑戦
令和4年11月17日(木)



第3回 白老町女性セミナーに参加しました。


今回は《想いを込めて 絵手紙》


私はカボチャを選んで先ずは毛筆で輪郭を描きたいのですが暫くは筆も動かず・・・



何とか描いたんですが・・・ヘタ 😰



参加者全員2枚づつ描きあげボードに、

ボードに貼って遠くから見ると又違って見えてきますね 🤔



さて、私めのはどれでしょうか❓


とても楽しい時間でしたわ。

教育委員会の職員も入り作品を囲んで集合写真撮影です。

マスクを外して無言でニコッとして、パチリ📸



皆んなの幸せな顔久しぶり見ました 🤣






年末大掃除、

2012年12月29日 | 挑戦
12月29日(土)




・・・疲れました


年末の大掃除ってこんなに毎年疲れたっけ~・・・

いやいや、去年までは頑張ってやってたと思うし・・・

はぁ~~、一年と言えませんね、体力は衰えて行く一方なんですから。



そりゃあ日頃の手抜きも充分過ぎるくらいあると思いますが、

あっちこっちからゴミが出て来るわ出て来るわ・・・信じられないゴミの量です

もしかして私今まで、ゴミ屋敷に住んでいたのでしょうか・・・?






疲れたので気分転換にフルートでも吹いて見ました。

S先生の最後の曲『花は咲く』3・11の大地震被害の応援歌。


フルート人生20年、一度も出した事のない音3オクターブ上の『♭シ』あるんですね!

先生ったら・・・最後に試練を与えてくれるんですかぁ~~~


出来ないって言うのは悔しいので新しい指使いを何度も練習しましたよ。

S先生の最後の曲、『花は咲く』心をこめて演奏させて頂きます


仕事をします。

2007年09月03日 | 挑戦
9月3日(月)

涼しさを通りこして寒いです。
体温調節が出来なくいつも暑く感じるおっとも暑いとは言わなくなりました。


先日、知合いの方から仕事のお世話を頂きました。
一家の大黒柱が倒れたのを心配してのお話で優しさが嬉しいです

事務のお手伝いらしいです。
運転が出来パソコンが使えるのが条件らしいです。

病院通いをしているのを承知で仕事は毎日でなく時間も自分で調整しても良いとまで言ってくれてます。

とりあえず明日午後から仕事の内容の説明を受けることにしました。
夫には少しづつ話てはいるのですがいざ明日からとなると不安そうです。

「おれなんかどうでもいいんだな・・・」と恨めしそうに見ます。
そんな訳ないっしょ!

でも私も生活していかなきゃならないもの・・・
大丈夫、仕事覚えたら病院は優先するからそれまでの辛抱、辛抱!


コメント (4)

高齢者大学

2007年03月16日 | 挑戦
3月16日(金)



町で開校している「高齢者大学」の説明会に参加した。
そのぅ・・・こうれいしゃ、大学って名前何とかなんない?

しかし実際、町民の30パーセントが65歳以上の現状らしい。
私のように60歳を超えて65歳以下まで入れると町民の半分位になるのだろう。
まさに高齢者社会である。


さて、これからの人生を楽しむためのステップにとの前向きな考えでの参加。

 高齢者大学の目指すところ

 豊かな心のふれあいを大切にし、
 健康で多様な力を発揮し、
 生きがいのある生活を創造する。

家に閉じこもらないで仲間を作り、趣味をひろげていく、
と言うのは今の私が求めているもの、必要としているものである。

入学の資格は町在住と60歳以上。
うん、どちらもクリアしているな。
そして、大学では一番若い年齢になるんだぁ。

昨年度の大学文集「老松 ろうしょう」

高齢者大学は4年制でその上に院があり生涯在学できるらしい。
月1回の講座を軸に毎日クラブ活動がある。

クラブは必修と選択が盛りだくさんあってなかなか楽しそう。
必修クラブは肩から腕の痛み予防に水泳を選択した。

選択クラブは  器楽クラブ  に入ってみようと思っている。
また、趣味のアマチュア無線「和文電信の集い」の宴会後の「酔っ払い卓球大会」参加めざして 卓球  も選択させて頂いた。

入学式は4月10日。
私はちょうど旅行中で出席出来ないが、

楽しい「高齢者大学」時代にしたいと思っている。
きっと得るものも多くある筈だから。


 












コメント (4)

Music・score

2007年02月27日 | 挑戦
2月27日(火)


先日 千の風になって という曲の楽譜をネットで買った。
大抵の場合、私の必要とする音階より1オクターブ低い。

1オクターブ上げるのに自分で五線譜に直していた。
これが結構、骨の折れる仕事で・・・

よわい60。
老眼も進んで楽譜を書き終えるのにゆうに1時間は掛かる。





隣家の義姉が Music・scora なるソフトを貸してくれた。
音符、タイトル、自動コード、もろもろで素晴らしい楽譜の出来上がり。

いままでの手書きの楽譜の田舎臭い事ったら・・・
自分でも惚れ惚れするくらいの仕上がり。

音符を入力する際に1小節に合わない音符を入力すると警告があって間違いなく楽譜が作れる。

初心者でも立派に楽譜が出来上がる。
いやぁ~
良いソフトがあるもんですね~

4月に姉妹会があるがその時にと用意した楽譜である。
エレクトーン、ヴァイオリン、フル~トの合奏用。

誰にでも易しい、ハ長調で起こしましたので。



きっと、三姉妹で楽しく演奏できるはずです。



















コメント (3)

フルートのレッスン

2006年05月09日 | 挑戦
 5月9日 (火)  なーんて寒いんだろう。

10年来続けているフルートのレッスン日を5月から増やした。
仕事を辞めて時間がたっぷりあるという事よりも、年齢的に今の実力が落ちないようにと思うからである。

10年前の11月。
町内の文化祭で小さな女の子が両の手に余るようなフルートを抱えて演奏しているのを聴いてから、その美しい柔らかな音色にすっかり魅了されてしまった。

すぐ先生を紹介して頂いてからは・・・安易に踏み込んだが故の苦しみを何度となく味わいながらここまで来ました。


あれから10年が経ってその女の子は3年前からフルートの先生になっている。

今日、初めてのレッスン日。
先生の奏でる音色はやはり一段と美しく柔らかく透きとおって、またまた魅了されてしまいました。

次回からは「2本のフルートの為のメヌエット」をレッスンします。






コメント (2)

待ちに待ったものが・・・

2006年04月28日 | 挑戦
  風が強くてさむーい・・・

郵便が配達される度にドキッとしたここ数日間、やっと来ましたぁ~ 
OAシステム科の受講決定通知書 

受験の時に出た分数や小数点の計算が出来ませんでした。
漢字もいつも言っているのが書けませんでした。
終わってからかなり落ち込んでいたんです。

配達された封書を手にしてちょっとの間固まってしまいました。
トイレに行って気を落ち着けてから意を決して開封しました。

やったー やったー ああ 嬉しいな。
受かったんだぁ、やったね たけのこっこ!

送られてきたカリキュラムを見て少々びびっています。
学科54時間、実技330時間 1日6時間、3ヶ月の受講である。 
今度は、望んではいたものの着いていけるかが心配になって来ました。





コメント (2)

普段の努力

2006年04月21日 | 挑戦
   これが春だよ

昨日は落ち込んでいたがこんなにいい天気では気持ちを切り替えなくてはならない。

それにしても、普段何の気なしに使っている言葉もいざ漢字でと言うとなかなか書けないものだ。
 がそうだ。いつも何度も ケイタイ ケイタイ と言っているのに携帯電話 って書けない。

そういえば隣の義兄さんはテレビなどでアナウンサーや役者が話している言葉を、時々宙に指でなぞっている事がある。

達筆で博学と言われる義兄にもそれなりの努力はあるんだねー。

  めげないで頑張る!

寒い日が続いたので椎茸が大きくならなかったけど、こんなになってましたぁ。
ぶ厚くていい感じ  美味しく料理してあげましょうね