2022年残り半月で今年も終わります。
コロナでずっと自粛の1年でした。少しづついろんな事が出来る
様になりました。
新しい年はマスク生活を終わらせることが出来ればいいですね!
来年こそは、旅行に行きたいと思っています。
皆さん良いお年をお迎え下さい
店頭部 増田
2022年残り半月で今年も終わります。
コロナでずっと自粛の1年でした。少しづついろんな事が出来る
様になりました。
新しい年はマスク生活を終わらせることが出来ればいいですね!
来年こそは、旅行に行きたいと思っています。
皆さん良いお年をお迎え下さい
店頭部 増田
気付けば季節も晩秋、あと1週間もすれば12月・・・
今年も結構多忙な日々だったなぁと振り返る今日この頃です。
思えば2020年9月に両親が桑名へ移住し、我が家で同居生活が始まって かれこれ2年弱。
その間、両親の通院や入院、父の介護に至るまで様々な「初めて」に直面し
介護の大変さは当事者でないと分からない部分が多いという事を改めて実感しました。
それと同時にケアマネジャーの存在はとても心強く、毎月の家庭訪問では
介護に関する家族の困りごとが無いか や悩みだったり愚痴だったりを聞いてもらえて本当にありがたかったです。
介護される側である父が居心地よく、介護する側である家族の負担をいかに軽減して生活できるかを
あの手この手の提案で支えてくれたからこそ介護離職することなく
家庭崩壊も招くことなく過ごせたのではないかと思っています。
(会社の同僚や上司にも感謝しています。事ある毎にお休みさせて頂いたので・・・)
そんなこんなで先日 父の介護施設入所が決まり、この先 母が少し心配ではありますが
ようやく自分の時間が今までより持てそうな気がしています。
早くコロナが落ち着き、面会が普通に行われる日常が訪れることを切に願うばかりです。
総務経理部 油屋
父の介護ベッドに潜り込むルナさん
(なぜか猫たちは父のベッドがお気に入りでしたが このベッド返却しちゃうんですよね~)
家でも仕事でも、やるべきことを終わらせ、やらざるを得ないことに割く時間を省くと、やりたいことをやるための時間があまり残らない。
同時進行したり、優先順位の低いことを省いたり、他の日にまわすことも時には必要となる。
とはいえ睡眠時間や食事を削っていては効率も落ちるので、無駄を省き、必要な時間を確保していきたい。
移動時間、作業時間を短縮できれば他のことを行う時間も作れるため、今後も一つ一つ時間を削減して効率的に動いていきたいところ。
サービス部 平野
サウナ・・。
昔は体をいじめて精神修行をするオジサン蒸し器くらいにしか思ってなかったですが
いろいろなストレスに見舞われる現代社会、だからこそ人気になったのか
認知度も増して”サウナー”と呼ばれる愛好者や、おしゃれなサウナ施設も続々増えている昨今
これは一人のサウナ好きの、サウナ好きによる、サウナのお話です。
その一、熱いです。
サウナのルーティンでよく語られるのはサウナ→水風呂→外気浴のルーティンの一番手のサウナルーム
サウナは熱いですただ熱いです、これを気持ちいいと思う人はよほどの達人か人間を超越してる方々だと思います。
この熱さで思考は”熱いよ!”の一つに絞られることによりストレスの原因である考え込む・かかえていた案件がいったん頭からなくなります。
その二、冷え冷えです。
芯まで熱した体を水風呂でクールダウン、例えるなら真夏のマラソンや運動したあと、喉を潤すキンキンに冷えた飲み物が喉を
通過する感覚、あの感覚を全身の皮膚で感じる爽快感、悪く言うと小学校のプール授業の前に入る消毒用の水槽に肩まで浸かる感覚
ここでは思考は冷たい!の一択になります。
その三、ふあぁぁぁ~ぁ。
外気浴施設によりますが露天風呂エリアにて休憩用のイスやごろ寝スペースが設けられてます。おすすめはやっぱりゴロ寝です。
体の水滴をふき取り仰向けでゴロリ、その姿まさに岩場でお昼寝するセイウチやトドの如し。
ただ熱い!から冷たい!ときてちょうどよい心地の肌触りの空気に包まれたら頭の中は「ふあぁぁぁ~ぁ。なにこれちょうどいいが
こんなに気持ちいい状態だったのねえ~。」ここがサウナの醍醐味!サウナと水風呂はこの感覚を味わうための儀式と言っても
いいかもしれません。
これを数セット繰り返すことにより最終的にいわゆる”ととのう”というディープリラックス状態に到達するわけです。
※効果には個人差があります。
相馬
こんにちは、サービスの永谷です。
SDは見た目が同じなのにたくさん並んでいます。
容量と速度はハッキリと書いてあるのでわかりやすいのですが
使用されているチップの種類が2種類あります。
MLCとTLCです。
主に寿命が違います。書込回数の上限で表すのですが
MLCは3,000回書き込み、TLCは1,000回書き込みです。
チップの素子の一粒?ごとに何回反応出来るかの目安です。
そして、極端に寿命が偏らないようにランダムに書き込む仕組みがあり
チップになるべく均等に負荷をかけます。
すると、なにが起こるかというと、使っていく内に状態が悪くなる
と言うことはないのですが、予兆無くいきなり壊れます。
正しくは無いですがイメージとして、全ての素子を3000回使ったら
いきなり反応しなくなるという感じです。
また、放置したSDカード、SSDなどのメモリは5年でデータが消える(放電、揮発する)
と言う話もあります。
1年で買い換えや、必ずMLCかを確認等のルールを決め手はいかがでしょうか?
営業部 水谷です。
最近、私用スマホを更新のタイミングでバッテリーいたわりモードにしたのですが、バッテリー残量の減り具合が通常モードより早いためすぐに充電してしまいます。
本来は0%近くまで減ってから充電のほうがいいと思うのですが、毎日使うものだからと習慣で気づいたらケーブルを接続してしまっています。
実際の寿命がどれくらいかは次回の機種変更時に確認してみようと思います。
ちなみに、デスクトップパソコンやノートパソコンで電源ケーブルを接続したままにしておくと極稀に不具合が発生することがあります。
突然電源が落ちたり、画面が映らなくなる、周辺機器が反応しない等症状は様々です。
原因としてはパソコン本体の帯電が考えられます。
対処法としてはシャットダウン後に周辺機器(ノートパソコンの場合はバッテリーパックも)を全て外し、1-2分ほど放置、もしくは電源ケーブルを抜いた状態で電源スイッチを数秒押す。
パソコンに汚れや埃が付着している場合は清掃したうえで元の状態に戻してみて通常通りパソコンの電源をオンするとよいかもしれません。
充電のし過ぎはスマホもパソコンも良くないみたいですね。
営業部 水谷
コロナ感染者がまた増えてきました。
それにともないリモート会議も増えていませんか?
そんなリモート会議をする際、カメラやスピーカー等の準備と接続、片付けに時間がかかってしまうことないでしょうか?
先日、MAXHUBという商品を見学してきました。
MAXHUBとは高性能なカメラ、マイク、スピーカー、パソコン、大画面タッチスクリーンが一体となったオールインワンのミーティングボードです。
写真がなくて申し訳ありません…
商品紹介のURLをはっておきます。詳細はこちら https://nicemobile.jp/product_05 からご覧ください。
リモート会議に必要なものはすべてそろっていますので、煩わしい配線や接続の準備の必要がなくなります。
さらにホワイトボード機能、プレゼンテーション機能、WEB会議機能といった会議の効率を上げる機能が整っており、
まさに会議の質を変えるオールインワンミーティングボードです。
実際に実機にも触れましたが操作も簡単、タッチペンの書き心地もなめらかで感動しました。
今回は【会議の質を変える オールインワンミーティングボード MAXHUB】を紹介させていただきました。
瀬木
6月にバラ園で有名なローザンベリー多和田に行きました。
場所は滋賀県米原市にあり、桑名から車で1時間ちょっとで
到着しました。
バラの季節は、5月から、6月頃に咲く品種が多いですが、
イギリス風の庭園に、満開に咲いていました。
奥の方に歩いていくと、子供向けテレビの
ひつじのショーンファームガーデンが
あり、子供も楽しんでいました。
6月に入り梅雨のシーズンになります。 コピーセンターにとっては一番やっかいな季節です。
用紙が湿気を含みコピー機が詰まりやすくなるからです。
さて今回のブログは先日の出来事です。
三重県民割を利用してお値打ちなバスツアーで伊勢神宮と相差の海女小屋での食事に行ってきました。
海女小屋でサザエや大アサリなどを目の前で焼いてもらって食べました。
最後にアジの干物が出て伊勢エビのお味噌汁といただきました。 が・・・・
食後、喉に違和感が…… 骨が喉に刺さっている気がするのですが、見てもわからない。
そのうち取れるだろうと一日様子をみたのですが、やっぱり刺さっている気が。。。
ネットで調べても迷信のような「ご飯を丸ごと飲み込む」のは絶対にやめて、すぐ耳鼻科へ・・・と
なので仕事の帰りに一度行ったことのある会社近から近い耳鼻科へ行ったら、喉からの目視では見えないということで鼻から
ファイバースコープで検査すると喉の奥の方に骨がみえました。
でもそこの耳鼻科では取れないのでもっと大きな病院に行って下さいと紹介状を書かれ明日朝イチでいくようにと・・
次の日会社を遅刻して紹介された病院に行き 受付や看護士さん・お医者さんに何度も
「魚の骨が喉に刺さってとれないんです」と言うと そんな方たまにみえますよ~と言われ、なんか恥ずかしかったです。
でも結構おおごとで麻酔をして、またファイバースコープに内視鏡(?)みたいなのをつけて先生たちも悪戦苦闘して取って下さいました。
これですっきりはしたのですが、お会計にびっくり!!
診察・検査・麻酔・手術料と書いてあって福沢諭吉さん出ていってしまいました。(前日の耳鼻科は3500円)
すごく高い アジの干物になりました。
みなさんも魚を食べる時は骨にくれぐれも注意して下さい。
コピーセンター 椙尾
こんにちは。店頭部 加藤です。
先日はGWだったので何か写真でも上げられるかな~と思ってましたが、
気づいたらいつもと変わらない休みと化してしまい、あっという間にGWが終わりました・・・
友達と買い物したりごはん行ったり、映画見たりして十分満喫しましたが、特に旅行なども行かなかったのでほんとに普通の休日でしたまた落ち着いたら旅行にでも行きたいね、どこがいいかな~と観光地が載った雑誌を見て計画を立ててはいるので、時期をみて行けたらいいなとは思っています。温泉とか!
最近あった悲劇は、なぜか急に奥歯の奥?(しかも両側)に口内炎が出来て全然噛めなくなったことです・・ようやく完治して元気になりましたが、ピークの何日間かはゼリーとかプリンしか食べられなかったのでほんとにつらかったです。
普通に食べられることにめちゃくちゃ感謝!ですね