教養と趣味

私が経験してしてきたことや考えていることに対してご指導を下さい。趣味などを通して有意義な生き方についてご伝授ください。

三大祭

2009年10月27日 05時36分26秒 | 日本三大
三大祭

出展:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

祇園祭(京都市、八坂神社)
祇園祭は京都の八坂神社の祭りで、京都三大祭り(他は上賀茂神社・下鴨神社の葵祭、平安神宮の時代祭)、さらに大阪の天神祭、東京の山王祭(あるいは神田祭)と並んで日本三大祭りの一つに数えられる。また、岐阜県高山市の高山祭、埼玉県秩父市の秩父夜祭と並んで日本三大曳山祭の一つにも数えられる。なお岐阜県高山市の高山祭、滋賀県長浜市の長浜曳山祭と並んで日本三大山車祭の一つともなっていて、日本を代表する祭である。7月を通じて行われる長い祭りであるが、神輿渡御や山鉾巡行や宵山が中心となる。宵山、宵々山には旧家や老舗での宝物の展示も行われるため屏風祭の異名がある。また山鉾巡行では文化財が公道を巡るため動く美術館とも例えられる。
一説には869年(貞観11年)、疫病の猖獗を鎮める祈願を込めて、卜部日良麿が66本の矛を立て、神輿3基を送り牛頭天王を祀り御霊会を行ったのがその起源であるという。970年(安和3年)から毎年行うようになった。その後、応仁の乱や第二次世界大戦などでの中断はあるものの、現在も続いており、千年を超える歴史がある。かつては祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)とよばれていた。その略で、現在でも祇園会と呼ぶこともある。
宵山には毎年40万人以上の人が集まり、祇園祭最高の盛り上りを見せる。一方、山鉾巡行・神輿渡御は、宵山ほどの人出はなく(それでもかなりの人出ではあるが)、祇園祭といえば前夜祭である宵山を先に思い描く人も多い。
ちなみに諺で時機を逃して用をなさないことを「後の祭り」というものがあるが、これは祇園祭の大一番である山鉾巡行・神幸祭神輿渡御が終わり、この後の祇園祭がたいしてメインとなるものがないことからこの諺が言われるようになったとされる。また、祇園祭は1966年(昭和41年)まで「前祭」(7月17日)と「後祭」(7月24日)の2回に分けて山鉾巡行を行っていた経緯があり、「前祭」では山に加え豪華絢爛な鉾が多数巡行するのに対し、「後祭」では鉾の巡行が無く山のみの巡行で、小規模であることからこの諺が言われるようになったという説もある。


長刀鉾

天神祭(大阪市、大阪天満宮)
天神祭は大阪天満宮が鎮座した2年後の天暦5年(951年)6月1日より始まったとされている。この時の祭事は大川より神鉾を流して、流れ着いた場所に祭場を設けて、その祭場で禊払いを行うというものであった。これが鉾流神事の元となり、その祭場に船で奉迎したことが船渡御の起源となっていると伝えられている。
天神祭は続いてきたが、日本三大祭の一つと呼ばれるようになるのは江戸時代からである。安土桃山時代に豊臣秀吉より催太鼓を拝領する。寛永末期に祭場(御旅所)を雑喉場(ざこば)に定めたため鉾流神事が取りやめられる。このころ陸渡御の起源となる地車が登場する。慶安2年にでたお触書によると、多くの地車が争って宮入しようとするため順番を決めさせたとある。寛文末期に御旅所が戎島に移転。元禄時代になると御迎人形と呼ばれる2メートルほどの人形を船の穂先に高く飾り付けるようになる。またこの頃より講が形成され日本三大祭りとして呼ばれるようになる。この頃の天神祭の壮大さは『東海道中膝栗毛』や『世間胸算用』の中に見ることが出来る。
慶応元年、将軍徳川家茂が長州征伐のため大阪城に入城したため、天神祭は中止される。この年以降、維新の騒乱により明治4年に復活するまで中止された。明治7年に船渡御が中止され、本社営繕やコレラの流行のため明治14年に復活するまで再び中止された(陸渡御のみ行っていた年もある)。それ以外でも明治天皇の崩御や大川の水位が上昇したためなど度々中止されることもあった。
昭和5年に食満南北(けまなんぼく)の提言により鉾流神事が復活。昭和13年から昭和23年まで日中戦争、第二次世界大戦の影響により船渡御や祭事そのものが中止された。昭和24年に船渡御が復活するが地盤沈下の影響で船が橋の下をくぐり御旅所に到着することが困難になったため再び中止され、昭和28年に上流に遡る形になる。昭和49年オイルショックの影響で船渡御が中止される。昭和56年にギャルみこしが誕生。平成3年より水都祭と天神祭奉納花火が合同で行われる。平成6年にブリスベンで天神祭斎行される。平成17年、ギャルみこし誕生25周年イベントが行われた。平成9年は台風の影響で、本宮が縮小され、平成12年は7月25日が香淳皇后の斂葬の儀の為、本宮が休みとなり翌日の7月26日に振り替えで本宮が開催された。


どんどこ船

神田祭(東京都、神田明神)
概要
江戸三大祭について、昔から「神輿深川、山車神田、だだっ広いが山王様」と謳われたとおり、元々は山車祭りだったが明治以降、路面電車の開業で山車の運行に支障する様になり、関東大震災で大部分の山車が焼失した。それ以降は山車に代って御輿が主流となり、現在に至る。

行事内容
大祭は隔年(次回は2011年)で行われる。様々な行事が行われるが、以下の行事が要注目となる。

神幸祭
5月15日に近い土曜日に行われる、神社の行事。朝8時に神社を出発。一の宮:大己貴命(だいこく様)、二の宮:少名彦命(えびす様)、三の宮:平将門の鳳輦が平安装束をまとった人々に付き添われ粛々と行進、巫女(巫女装束)と乙女(壺装束)役の若い女性4名ずつが花を添える。13時頃に両国旧御仮屋(東日本橋駅付近)で休憩と神事が行われる。16時頃に三越本店に到着、ここから、御輿、山車、武者行列、等の付け祭りが追加される。艶麗で古風な行列とパソコン、デジタルカメラ、薄型テレビ等が並ぶ町並みの対比は見事である。19時頃に神社に戻る。
御輿宮入
神幸祭の翌日に行われる、各町内の行事。複数の町内毎に御輿連合が設立され、各地区を巡行する他、或る程度時間を決めて神社に練り込む。御輿の担ぎ手の中にはふんどしを粋に締めてる人も多い。地区によっては妖艶な手古舞を出す所もある。
太鼓フェスティバル
神幸祭と御輿宮入の当日に神社の隣の宮本公園の特設ステージで開催される行事。各日9時から19時頃まで、関東をはじめとした各地の和太鼓集団が数多く出演する。この中で、稚児舞(少女の巫女による浦安の舞)も行われる。番組表は当日、現地で配布される。
例大祭
毎年5月15日固定で行われる厳粛な行事。神社の巫女による正装の浦安の舞も行われる。ただし、5月15日が日曜日の際は御輿宮入が優先され、例大祭の日程がずらされる。2005年は5月15日が日曜日だったため御輿宮入が行われ、例大祭は5月17日に挙行された。


2009年度神田祭

両手両足で100メートル走の世界記録保持者

2009年10月26日 06時38分40秒 | 日記
昨日は夕刻、雨は上がりましたが朝からほぼ一日中雨でした。
また、外に出ますと肌寒く感じ、秋も少し深まったようです。
このところ連続で仕事に出かけた関係で、スポーツジムでの運動を4日間ばかりやっておりません。
昨日は、久しぶりの挑戦ですから少し控えめにするつもりで行きました。
ところがやりだすと気合が入り、普段とあまり変わらないくらいの運動をしてきました。
久しぶりにさっぱりとしました。

今朝起きてみると雨が降っておりました。
予報では一日中雨が降るようです。
とりあえず、愛犬(城)の散歩はお預けです。

昨日の新聞で、下記のような面白い記事がありました。
概要は、動物のように四つんばいになって、100メートルを18秒58で走るというものです。
全文を記述しましたので、興味のある方は写真の下の文章を読んでください。



四つんばいになり、ぎらりと前を 見た瞬間。ザザザザザッ。両手と両足を勢いよく交互に前後させ、 跳ねるように駆ける。「師匠は猿」と語るのは、ふざけているわけじゃない。5年間独学で走法を磨き、両手両足で100メートル走世界最速として、ギネスブックに認定された。
東京都内の中学を卒業後、お笑い芸人として芸能事務所に入った。だが、芽ば出ない。オーディションを受けても、いつもあと一歩で涙をのむ。「世界に通用する自分だけの芸がないとだめだ」。19歳で単身ニユーーヨークに渡った。
英語も分からず、悶々と暮らす中で、楽しみは動物園で猿をみること。素早く木に登り、駆け回る姿がかっこよく見えた。ある曰の帰り道、セントラルパークで猿をまねて両手をついて走ってみると、周囲から笑いがおきた。「これだ」
筋肉痛になるまで走り、痛んだ部位を鍛えた。カエル、チーターもまねてみたが、猿が一番だった。04年の帰国後も、警察に通報されながら公園で走り込み、改良を重ねた。08年11月、ギネス認定員が見守る中、自己ベストの18秒58を記録し「世界最速」の認定証を受け取った。
クーラー取り付け工事のバイトをしながら、「人類最速の四足走行芸人」としてテレビや雑誌の仕事も増えてきた。「人から見れば、ばかばかしいこと。でも世界一の自信をくれたこの芸を僕はずっと磨いていく」。いつか、ボルトと勝負してみたい。


月面に縦穴が見つかる
月探査機「かぐや」が、月全域を高い精度で観測したことで初めて発見された。縦穴の底には、巨大な洞穴が存在している可能性が高く、将来の月基地に使えるかもしれないと期待が高まっている。
月は、大気のある地球と違って、絶えず宇宙放射線や隕石(いんせき)の危険にさらされ、昼夜の温度差も大きい。宇宙機構の春山純一助教は「これらの問題を解決できる地下は基地には最適だ」としている。



月に水があるかもしれないと言われております。
今回の記事と合わせて、とても興味を持っております。
将来、月に人間が住む基地が出来て、新しい材料の開発がじはじまるかも知れません。

下のURLをクリックすると、以前のニュースを見ることが出来ます。
http://www.geocities.jp/haarita/nyusu1.htm


怠け者の足から鳥が立つ

2009年10月26日 06時04分09秒 | ことわざ
本日のことわざ(名言)
怠け者の足から鳥が立つ
(なまけもののあしから とりがたつ)

日頃から怠けている者はいざというときの心構えが出来ていないので、なにかことが起こるとまごついてあわててしまい何も出来ない
という意味です。
確かに日常の生活の中でいろいろな体験をしておくことは大切ですね。
本や映像からの知識だけでなく、実際に体験をしておくことが大切ですね。



楽天が負けました

2009年10月25日 07時52分25秒 | 日記
昨日は予報の通り夕刻より雨が降り、仕事を終えて帰る途中雨にあいました。
それにしても、4日連続の仕事には少々くたびれました。
そのこともあって、昨夜は少し飲みすぎました。 

パ・リーグのクライマックスシリーズ(CS)の第2ステージが札幌ドームであり、日本ハムが9―4で楽天を下し、2年ぶりの日本シリーズ出場を決めました。
残念ですが、楽天はよく頑張ったと思います。
野村監督は、長嶋や王のように晴れやかな表舞台はありませんが、裏舞台でコツコツと努力をして偉大な野球人生を送ってきました。
今後も何らかの形で、活躍をして欲しいと思います。


楽天、日本ハムの両チームの選手たちから胴上げされる野村監督

鳩山由紀夫首相は昨日、国会開会式での天皇陛下の「お言葉」について「工夫できないか」と求めた岡田克也外相の発言に対し、「岡田大臣はそのように考えているのだろうが、陛下のお心は推し量れない。そうである以上、本来、やはりこういったコメントをあまりすべきではなかったと思う」と述べました。

また自民党の大島理森幹事長は、水戸市で講演し国会開会式での天皇陛下の「お言葉」を巡る岡田克也外相の発言について、「陛下のお言葉にまで触れるとは何事か。うぬぼれ以外の何ものでもない」と批判しました。
民主党はあまり調子に乗り過ぎないように、注意をしてもらいたいと思います。

昨日の夕刊に、「金の勝負タイ 人気上昇中」というタイトルで、鳩山首相が着用する金色のネクタイに関する記事がありました。
都内の東武百貨店では、100種類の金色のネクタイが並んでおり、毎日3本程度売れるようです。
値段は不明ですが、買主はプレゼントにしようという女性が多いそうです。
私にはとても縁のない話です。

本日の「菊花賞」に投票は済みましたか。
私は、先ほどパソコンより投票をしました。

下のURLをクリックすると、以前のニュースを見ることが出来ます。
http://www.geocities.jp/haarita/nyusu1.htm

三関 (さんげん、さんかん)

2009年10月25日 07時41分22秒 | 日本三大
三関

三関とは、古代の日本で畿内周辺に設けられた関所の内、特に重視された三つの関の総称。三国之関とも呼ばれた。当初は不破関(美濃国)、鈴鹿関(伊勢国)、愛発関(越前国)の三つを指したが、9世紀初頭に逢坂の関(近江国)が愛発関に代わった。

出展: 日本大百科全書(小学館)その他でまとめました

鈴鹿関(すずかのせき)(東海道)
伊勢(いせ)国(三重県亀山市関町付近)に置かれた古代の関所。美濃(みの)国(岐阜県)不破(ふわ)関、越前(えちぜん)国(福井県)愛発(あらち)関とともに三関(さんかん)の一つ。646年(大化2)の大化改新の詔(みことのり)に「関塞(せきそこ)、斥候(うかみ)、防人(さきもり)を置け」とあるのによって置かれたものであろう。672年(天武天皇1)鈴鹿関司の使が奏言したことがある。709年(和銅2)藤原房前(ふささき)が東海、東山両道の関所を検察したとき、伊勢守(かみ)が賞揚されている。元明(げんめい)天皇の崩御をはじめ、国家の大事には固関使(こげんし)が派遣された。789年(延暦8)7月、三関は廃止されたが、固関使の派遣は儀礼的に行われた。鎌倉時代にも関所が置かれていたことは『吾妻鏡(あづまかがみ)』などによって知られる。江戸時代は東海道五十三次の一宿であった。

不破関(ふわのせき)(東山道)
美濃(みの)国(岐阜県不破郡関ヶ原町)に置かれた古代の関所。伊勢(いせ)国(三重県)鈴鹿(すずか)関、越前(えちぜん)国(福井県)愛発(あらち)関とともに三関(さんかん)の一つ。646年(大化2)の大化改新の詔(みことのり)に「関塞(せきそこ)、斥候(うかみ)、防人(さきもり)を置け」とあるのに基づいて設けられたものと思われる。壬申(じんしん)の乱(672)のときには大海人皇子(おおあまのおうじ)(後の天武(てんむ)天皇)が本営を置いたが、関所は設けられていなかった。708年(和銅1)には三関国守のことが『続日本紀(しょくにほんぎ)』にみえるから、このときまでには置かれていたことがわかる。709年藤原房前(ふささき)が東海、東山両道の関(かんさん)(関所、とりで)検察のとき、美濃守(かみ)が賞揚されている。桓武(かんむ)天皇のとき789年(延暦8)7月、蝦夷(えぞ)征討も進んだため、交通の妨げとなるとして、三関は停廃された。しかし、国家の大事に際し固関使(こげんし)が形式的に派遣された。


愛発関(あらちのせき)(北陸道)
越前(えちぜん)国敦賀(つるが)郡愛発村(福井県敦賀市)にあった古代の関所。伊勢(いせ)国(三重県)鈴鹿(すずか)関、美濃(みの)国(岐阜県)不破(ふわ)関とともに三関(さんかん)の一つ。北陸道に沿い、近江(おうみ)・越前国境の山中にあって軍事的性格の強い関所であった。789年(延暦8)7月、三関は停廃されたが、810年(弘仁1)9月以前、愛発関にかわって逢坂(おうさか)関(滋賀県大津市)が三故関の一つとなる。『続日本紀(しょくにほんぎ)』によれば、764年(天平宝字8)9月、恵美押勝(えみのおしかつ)(藤原仲麻呂(なかまろ))が謀反を企て、官印を奪って兵をあげるに及んで、淳仁(じゅんにん)天皇は三関を固めさせた。押勝は、その子越前守(えちぜんのかみ)恵美辛加知(しかち)の挙兵に呼応して近江に走った。しかし押勝は愛発関で物部広成(もののべのひろなり)に阻まれる。再度愛発関を指向したが、佐伯伊多智(さえきのいたち)に阻まれ、琵琶(びわ)湖を船で逃げる途中斬(き)られた。

逢坂の関(おうさかのせき、あふさかのせき)(畿内)
大化2年(646年)に初めて置かれた後、延暦14年(795年)に一旦廃絶された。その後、平安遷都にともなう防衛線再構築などもあり、斉衡4年(857年)に上請によって同じ近江国内の大石および龍花とともに再び関が設置された。寛平7年(895年)12月3日(12月26日)の太政官符では「五位以上及孫王」が畿内を出ることを禁じており、この中で会坂関を畿内の東端と定義している。関はやがて旅人の休憩所としての役割なども果すようになり、天禄元年(970年)には藤原道綱母が逢坂越を通った際に休息した事が蜻蛉日記に記されている。
逢坂関は鎌倉時代以降も京都の東の要衝として機能し、南北朝時代以降には園城寺が支配して関銭が徴収されるようになった。しかし、貞治6年(1367年)に園城寺の衆徒が南禅寺所轄の関を破却したため、侍所頭人の今川貞世によって四宮川原関や松坂峠関(ともに現・京都市山科区)とともに焼払われた[2]。その後、逢坂関は再設されたが、寛正元年(1460年)に伊勢神宮造替のために大津に新関が設置された際には、大谷・逢坂の両関が一時廃されており[3]、経済上の理由から室町幕府が園城寺の関を支配下に置こうとしたと考えられる。なおその後も逢坂関は存在し、応永25年(1418年)に足利義持が伊勢神宮に参詣した際に通過したとの記録がある。

米軍普天間飛行場

2009年10月24日 07時52分56秒 | 日記
昨日もよい天気でした。
少し疲れを覚えましたが、無事に仕事を終えて帰宅しました。

本日は曇り気味の天気となりそうですが、昨日に続いて朝から仕事に出かけます。

鳩山由紀夫首相は昨日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先を年内に判断する考えを示しました。
岡田克也外相は、県外への移設を断念する意向を表明しました。
これで、06年の日米合意で移設先とされている名護市辺野古以外の選択肢を年内に探すことは困難であり、、現行案かその微修正を受け入れざるを得ない可能性が強まってきました。
民主党は県外、国外への移設を念頭に、衆院選マニフェスト(政権公約)で「米軍再編の見直し」を掲げていましたので、辺野古移設を容認すれば公約違反との批判を招くことは必至となるでしょう。
今後の成り行きを見守りたいと思いますが、民主党はあまりマニフェストにこだわっているとつぶれてしまうのではないでしょうか。

岡田外相が国会開会式での天皇陛下の「お言葉」について、「陛下の思いが入るよう工夫できないか」と発言をしたようです。
今後、波紋を呼ぶことでしょう。

楽天がようやく田中で1勝しました。
本日は負けるでしょうが、これでよしとしましょう。


8回裏日本ハム2死一、三塁、高橋を三振にしとめ、声を上げる田中

下のURLをクリックすると、以前のニュースを見ることが出来ます。
http://www.geocities.jp/haarita/nyusu1.htm


非地中物

2009年10月24日 06時12分01秒 | 四字熟語
本日の四字熟語
非地中物
(ちちゅうの ものに あらず)
意味は
 英雄は、人知れず埋もれているものでなく、時期が来れば必ずその才能を発揮する
という意味です。
「能ある鷹は爪を隠す」ということわざがありますが、実力のある人はそれを人前で誇示しないものです。
出世を焦って、かえって失敗した人もおります。
実力があれば、その実力を発揮する時期が必ず来るものです。
焦らず、実力を蓄えておきましょう。




三大漁港

2009年10月23日 07時55分59秒 | 日本三大
三大漁港

出展:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』その他

焼津港(静岡県焼津市)
焼津漁港(やいづぎょこう)は、静岡県焼津市にある特定第3種漁港である。
水揚量 - 230,106t(2005年)【4年連続 全国第1位】
水揚高 - 385億円(2005年)【全国第3位】
主な魚種
カツオ - 2002年(平成14年)度陸揚量全国1位
マグロ - 2002年(平成14年)度陸揚量全国1位
サバ - 2002年(平成14年)度陸揚量全国3位
コノシロ - 2002年(平成14年)度陸揚量全国6位


銚子港(千葉県銚子市)
銚子漁港(ちょうしぎょこう)は、千葉県銚子市にある港で特定第3種漁港。年間水揚量では全国有数の漁港である。
水揚量 - 261,000t(2006年)【全国1位】
主な魚種
イワシ - 2002年(平成14年)度陸揚量全国1位
サバ - 2002年(平成14年)度陸揚量全国1位
アジ類 - 2002年(平成14年)度陸揚量全国4位
サンマ - 2002年(平成14年)度陸揚量全国4位
マグロ - 2002年(平成14年)度陸揚量全国6位
サメ - 2002年(平成14年)度陸揚量全国3位
メヌケ - 2002年(平成14年)度陸揚量全国5位


利根川河口右岸の銚子漁港

釧路港(北海道釧路市)
釧路の漁業は江戸時代の末期から明治のはじめにかけて、海岸の昆布を採ることに始まったといわれています。その後、明治の中ごろに函館や青森、秋田、新潟、富山などから多くの漁業者が釧路にやってきて、沿岸や沖合で昆布やサケ、ニシンの漁をおこなうようになりました。
 船の動力は当時、手漕ぎや帆掛け船(川崎船)でしたが、やがて焼き玉エンジンによる発動機船(ポンポン船)となり、さらにジーゼルエンジンへと移り変わるにつれ航海能力や漁獲能力も高まって、サケ・マスやスケトウダラ、カレイ、マダラ、イワシなどが大量に漁獲されるようになりました。
 そして、全国でも指折りの水揚げを誇る港に発展するとともに漁場も広がり、北洋漁業の基地としての役割を果たすようになっていきました。
 しかし、昭和52年の200カイリ規制問題など、国際漁業の規制が強くなる中で、北洋での漁業はだんだんと厳しくなっていきました。
 そこで、近年では再び沿岸漁業が見直されるようになり、シシャモやハタハタ、ウニなどの増殖・養殖漁業がおこなわれて成果をあげています
主な魚種
1月 キュウリウオ、チカ、ホッキ、ケガニ、タコ、ババガレイ、メヌケ
2月 キュウリウオ、ホッキ、ケガニ、スケトウダラ、メヌケ
3月 キュウリウオ、スケトウダラ、エビ、キチジ、メヌケ
4月 ツブ、エビ、キチジ
5月 アブラコ、ツブ、エビ、キチジ、サケ、マス
6月 コンブ、アブラコ、ツブ、エビ、キチジ、サケ、マス
7月 コンブ、アブラコ、ツブ、エビ、キチジ
8月 コンブ、アブラコ、ツブ、エビ、キチジ
9月 サケ、コンブ、アブラコ、ツブ、エビ、キチジ
10月 サケ、シシャモ、アブラコ、ツブ、ババガレイ、エビ、キチジ
11月 キュウリウオ、シシャモ、ケガニ、タコ、ババガレイ、エビ、キチジ
12月 キュウリウオ、チカ、ホッキ、ケガニ、タコ、ババガレイ、メヌケ、エビ、キチジ


釧路フィッシャーマンスワーフからの眺望(東港区)

桜井茶臼山古墳

2009年10月23日 07時40分46秒 | 日記
昨日もよい天気でした。
本日もよい天気と予報しておりますが、朝方は曇っております。
本日と明日、一日中の仕事が入り、都心に出かけることになりました。

大和政権初期の大王の墓の可能性がある奈良県桜井市の大型前方後円墳、桜井茶臼山古墳で、全面に朱が塗られた大型の竪穴式石室と木棺が確認されました。






古墳時代前期の竪穴式石室、木棺としては最大級だそうです。
塗料には、貴重品だった顔料「水銀朱」が少なくとも200キロ使われたとみられ、過去最大量の出土例のようです。


60年ぶりの再調査で、赤い竪穴式石室が出土した桜井茶臼山古墳


桜井茶臼山古墳の石室。壁は板岩が積み重ねられている


石室と木棺は、橿考研の1949年の調査で出土したが、当時は一部の研究者が確認しただけで公開されていなかったものです。


保存されている木棺=22日、奈良県橿原市の橿原考古学研究所

柄鏡(えかがみ)形の大型前方後円墳で、被葬者は不明だそうです。
一体誰の墓なのでしょうか。
天皇や皇族の墓とする資料などがないため、この規模の古墳では珍しく陵墓に指定されていないとのことです。
これからの調査が楽しみです。
現地見学会が29~31日まで行われます。

楽天が崖っぷちに立ちました。
田中でせめて1勝してもらいたいものです。

昨日、秋の園遊会あり、森光子さんが参加されたようです。
本当に元気な姿には敬服します。
ボケないように注意をして、長生きをしたいものです。

下のURLをクリックすると、以前のニュースを見ることが出来ます。
http://www.geocities.jp/haarita/nyusu1.htm


美意延年

2009年10月22日 08時40分35秒 | 四字熟語
本日の四字熟語
美意延年
(びい えんねん)

意味は
 楽しい気持ちで心配事がなければ、寿命を延ばすことができる
という意味です。
人に対する祝辞としても用いられています。
誰だって不安や悩みはあります。
それをいかに克服するかがポイントです。
他人に相談をするのも一つの方法ではないでしょうか。