教養と趣味

私が経験してしてきたことや考えていることに対してご指導を下さい。趣味などを通して有意義な生き方についてご伝授ください。

三大温泉

2009年10月08日 08時01分57秒 | 日本三大
三大温泉

出展:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

別府温泉(大分県)
鉄輪付近の源泉別府温泉(べっぷおんせん)は、大分県別府市中心部の温泉街の名称、または、温泉都市別府市内に数百ある温泉の総称で、別府八湯(べっぷはっとう)とも呼ばれる。
源泉数、湧出量ともに日本一。鶴見岳(1,375m)と約4km北にある伽藍岳(または硫黄山、1,045m)の二つの火山の東側に多数の温泉が湧き出ている。また、奇観を呈する自然湧出の源泉を観光名所化した別府地獄めぐりなど観光スポットも充実しており、毎年1,000万人を超える観光客が訪れる。豊かな温泉資源は観光や、市民生活だけでなく、古くは明礬の生産から、地熱発電、医療、花き栽培、養魚業、最近では温泉泥美容まで、様々な産業に幅広く利用されている。


別府温泉街、右手前は別府タワー


鉄輪温泉街、正面はシンボルの扇山

由布院温泉(大分県)
由布院温泉(ゆふいんおんせん)は、大分県由布市湯布院町(旧国豊後国)にある温泉。すぐそばに聳える由布岳(火山:標高1,584m)の恵みを受けた豊富な湯量を誇る。
かつてはひなびた温泉で団体観光客向けの大型ホテルや歓楽街は整備されていなかったが、それがプラスに転じた。
昭和40年代から町ぐるみで毎年夏に映画祭や音楽祭を開催し、歓楽色を排して女性が訪れたくなるような環境整備を続けてきた。バブル期の大型開発計画には適正な規模や景観を守るため抵抗。人気の過熱が続く現在も、温泉のあり方についての模索が続いている。
由布院駅から温泉街の方向に延びる通称「由布見通り」や、そこから金鱗湖(きんりんこ)に続く「湯の坪街道」(ゆのつぼかいどう)には、しゃれた雑貨屋やレストランが並び、周辺には各種の美術館が点在する。この付近は近年商店の出店が激しく、2006年1月現在のこの近辺の地価は、人口10万人以上の大分市・別府市に次いで、大分県内で3番目となっている。このことからも温泉街のにぎわいの様子が見て取れる。
各宿泊施設はにぎやかな町並みから外れた周辺の川端や林の間、丘の上などに点在している。湯量が豊富で広い範囲で湯が湧くため、旅館が一箇所に集積する必要が少なかったことから、一軒の敷地も比較的広く、町の造りはゆったりとしている。しかも開発規制により高層の巨大旅館・ホテルもなく、田園的な名残を残している。なお、ネオンサインの煌く歓楽街は無い。また、このような町の雰囲気に合った、由布院玉の湯、亀の井別荘、山荘無量塔をはじめとする高級旅館が多い。
このような特徴から、由布院温泉は、数多くの調査で九州の温泉の第1位に選ばれている 。連休には多くの人が訪れ、湯の壺街道には人があふれる。昭和の大規模温泉街に多く見られた歓楽性を極力排しており、女性に特に人気が高い。逆に、そうした客層を目当てに旧湯布院町や大分県の外から、観光・土産物業者などが入り込み、雰囲気を損なっている負の面を指摘する声もある。


由布院温泉

伊東温泉(静岡県)
駅前から海側に温泉街が広がる。旅館、大型ホテルなどが広範囲に数多く存在するのが特徴。遊技場なども数少ないながら現存している。飲み屋も多く、昔の歓楽街的温泉の要素も数多く現存する。
温泉街には10軒の共同浴場が存在し、そのうちの8つには七福神の像が飾ってある(布袋のみ2軒存在)。これは、伊東の中心部に七福神にまつわる寺社があることから、それに因んでいるとされる。共同浴場巡りのスタンプラリーも行われている。
近江俊郎が昭和23年にリリースした曲「湯の町エレジー」の舞台でもある。
開湯は平安時代とされる。
江戸時代には徳川家光への献上湯を行い、湯治場としても栄えた。
明治以降は、幸田露伴、川端康成などの多くの文人も伊東を訪れた。
戦後は歓楽街温泉としても栄えた。


オブジェにも温泉が引かれている。後ろに見えるのは東海館

「蓄電池駆動電車システム」

2009年10月08日 07時21分00秒 | 日記
昨日は一日中、雨でした。
雨の中、仕事を無事に終え帰宅しました。

本日は無論雨が降っており、正午ころ台風がやってきそうです。
台風の影響によっては、本日の仕事は休みになります。
現在のところ、いくら科学が進歩をしても台風を防ぐことは出来ません。
この台風のエネルギーを何とか活用できないでしょうか。

タイトルの「蓄電池駆動電車システム」は、昨日の新聞に載っていた記事です。

これは、JR東日本が発表した非電化区間をディーゼルエンジンなしで走る「蓄電池駆動電車」のことです。
「スマート電池くん」と名付けられ、2~3年以内の実用化を目指しております。
この蓄電池駆動電車は、リチウムイオン電池を使用しております。
電化区間を走行中に架線からの電力で充電し、非電化区間は蓄電池だけで走るようです。
拠点駅に置いた設備でも充電でき、平野部であれば約25分の充電で約50キロ走行可能といいます。
栃木県の烏山線や東京都八王子市と群馬県を結ぶ八高線などで導入を検討しているとのことです。


JR東日本が開発を進める蓄電池駆動電車の試験車両「スマート電池くん」

この電車が可能になったのは、リチウムイオン電池が開発されたからです。
リチウムイオン電池がもっと発達して安価になれば、各家庭に電池を配置して昼間太陽電池で蓄電することにより家庭の電力をまかなうことが可能になります。
すると、発電所の規模も縮小され配電線路や電柱が不要となります。
きっと近い将来、そのようになるのではないかと夢を見ております。

下のURLをクリックすると、2ヶ月前のニュースを見ることが出来ます。
http://www.geocities.jp/haarita/808.htm

下のURLをクリックすると、1ヶ月前のニュースを見ることが出来ます。
http://www.geocities.jp/haarita/908.htm