【時事(爺)放論】岳道茶房

話題いろいろだがね~
気楽に立寄ってちょ~

「尿路結石」

2010年08月30日 | 健康
【1分で判明!病気チェック】尿量減る夏から秋は要注意「尿路結石」

 罹患率は年々上昇、いまや7人に1人が生涯一度は発症する。何といっても辛いのは、脇腹から背中にかけて現れる強烈な激痛。経験者は5年以内に半数が再発するといわれる。結石の成分は尿に排出されるので、脱水で尿量が減る夏から秋は要注意シーズンだ。

 【夏は2倍発症増える】

 尿をつくる腎臓にできた石(腎臓結石)がポロリと落ちて、尿管に詰まれば「尿管結石」、膀胱に行けば「膀胱結石」、尿道に詰まれば「尿道結石」。

 だが、9割以上は腎臓と尿管の結石で発作が起こる上部尿路結石だ。

 この石の正体について、獨協医科大学越谷病院・泌尿器科の岡田弘教授は「ほとんどがカルシウムとシュウ酸が結合したもの。通常、尿中濃度の割合は(カルシウム)10対1だが、結石ができるかどうかはシュウ酸の量が大きなファクターになる」と説明する。

 尿量が減ると結石ができやすく、大汗をかく夏から秋にかけての発症者は他のシーズンより2倍ぐらい増えるという。

 【腎臓が腫れて激痛】

 典型的な症状の七転八倒する激痛は、左右ある腎臓の石ができた方の脇腹から背中にかけて現れる。その強烈な痛さは病気が原因で起こる痛みでは急性心筋梗塞、急性すい炎と並んで最大級だ。

 「結石は4ミリぐらいであれば尿と一緒に自然に排出されるが、大きくなって腎臓の出口や尿管の途中に詰まると尿を排出させにくくなって腎臓がパンパンに腫れて激痛を発する」(岡田教授)

 発作が起きたら痛みは和らぐことなく増すばかり。病院では、体の外から衝撃波で結石を破壊する「ESWL」や尿道から内視鏡を入れてレーザーで破壊する「TUL」などの治療が行われる。

 【予防は食べ合わせで吸収を減らす】

 では、結石を作らせないためには、どんなことを注意するべきなのか。

 岡田教授は「シュウ酸はほとんどの野菜に含まれるので食事制限は難しい。シュウ酸を多く含む食品を食べるときはカルシウムを多く含む食品と一緒にとれば、腸から吸収される前にカルシウムと結合して便に排泄される」とアドバイスする。

 とくにシュウ酸含有量の多いホウレン草やタケノコは、カツオ節などをかける。紅茶はミルクを入れるのがいいが、「よく使われるミルクの代替品は植物油からつくられているので意味がない」と岡田教授。

 ビールを飲むときもツマミにチーズや小魚をとるといい。また、オレンジやレモンなどの柑橘類に多く含まれるクエン酸には結石を抑制する働きがあるという。

 「水分を多く取ることも重要。1日最低5-6回は排尿に行くぐらい取るべき」(岡田教授)

 夏は意識して尿量を増やすことを心がけよう。

★「尿路結石」チェックリスト
□毎日のように飲酒する
□肉類の料理をよく食べる
□乳製品をあまりとらない
□魚類はあまり食べない
□ほうれん草をよく食べる
□紅茶や緑茶をよく飲む
□甘いジュース、缶コーヒーをよく飲む(果糖が多い)
□帰宅が遅く、いつも夕食をとってすぐ寝てしまう
□肥満である
※該当が多いほど発症しやすい。獨協医科大学越谷病院・泌尿器科/岡田弘教授作成

2010.08.30 ZAKZAK

暑いと酸っぱいものが欲しくなるのはナゼ

2010年08月29日 | 健康
【知りたくもない!?カラダの不思議】暑いと酸っぱいものが欲しくなるのはナゼ

 暑い時季には、酸っぱい物が無性に欲しくなるもの。これってなぜなのだろうか。また、「梅干など、酸っぱい物は夏バテに良い」とも聞くけど…。お酢でおなじみのミツカン広報室に、お酢と暑さの関係を聞いてみた。

 「お酢には疲労回復のお手伝いをする効果があります。体をよく使ったあとは、エネルギー不足の状態になっています。『疲れた』と感じるのはそのためです。こんなとき、人は飲んだり食べたりしてエネルギーを補給しますが、お酢を一緒に摂取すると、体のエネルギー源であるグリコーゲンを効果的に再補充することができ、疲労回復のお手伝いをします。これが、暑いときにお酢を摂取したくなる構造なのです」

 暑さによる疲労回復のために、カラダが自然に欲するのが「酸っぱい物」ということのよう。ところで、「酢を飲むと体がやわらかくなる」とも昔からよく言われるが、これってホント?

 「カラダがやわらかくなるという、お酢の効果・効能は、科学的には、証明されていません」

 さらに、「酢は体にいい」と言われる一方で、「たくさんとると、胃が荒れる」と聞くこともある。1日の目安量はどのくらいなのだろうか。

 「お酢の1日の目安は、大さじ1杯(約15ミリリットル)です。お酢の主成分である『酢酸』がお酢の健康機能を発揮します。ですから、お酢を多く飲む、あるいは摂取したからといって、効果が増大することもありませせん。あくまで大さじ1杯を継続して摂っていただくことで効果が発揮されます」

 ただし、お酢を飲むときには、そのまま飲むのではなく、5~10倍を目安に薄めて飲むことがお勧めなのだとか。

 ちなみに、お酢について、科学的に証明されている健康機能には、以下のようなものがあるという。

 ◎肥満気味の方の内臓脂肪の減少
 ◎高めの血圧低下
 ◎高めの血中脂質の低下
 ◎食後の血糖値上昇を穏やかにする
 ◎カルシウム吸収促進
 ◎疲労回復のお手伝い
 カラダを思いやるやさしい調味料のお酢を上手に取り入れたいものだ。

2010.08.28 ZAKZAK

「肺血栓塞栓症」

2010年08月23日 | 健康
【1分で判明!病気チェック】長時間座位に注意「肺血栓塞栓症」

 脚の深部静脈にできた血栓が歩行など動いたときに血管から離れ、血流に乗って肺の血管を詰まらせてしまう病気。程度が強いと突然死を招く。脱水で血液がドロドロする夏はとくに血栓ができやすいので要注意だ。

 【長時間の座位が悪い】

 外科手術やカテーテル検査など医療行為の後に合併して発症するケースもある。が、ここで問題にするのは、別名「エコノミークラス症候群」や「ロングフライト血栓症」と呼ばれるとおり、飛行機の座席のような長時間座った状態を強いられる環境で脚の血流が悪くなり、血栓ができて発症するケースだ。

 日本呼吸器科学会専門医・指導医である寺尾クリニカ(東京・新宿)の寺尾一郎院長は「もちろん普通の自家用車、バス、電車などでも起こりうる。とにかく座ったまま長時間足を動かさないことが一番悪い」と忠告する。

 実際、6年前の中越地震では自動車内に宿泊していた被災者が発症し死亡した例もある。

 【発症したら3人に1人が死亡】

 血栓が脚の静脈にとどまっている「深部静脈血栓症」の状態であれば、脚の痛みや浮腫ぐらいで自然治癒する場合もある。が、歩きだした瞬間にできた血栓が外れ一気に肺に飛べば、突然起こる呼吸困難と鋭い胸の痛みに襲われる。

 「症状の出方や程度は飛んできた血栓の大きさによって異なるが、完全に詰まれば窒息状態になる。死亡率は高く約3人に1人、うち半数は1-2時間以内の突然死です」(寺尾院長)

 とくに下肢静脈瘤、高血圧や糖尿病などの生活習慣病、肥満、喫煙習慣などがある中高年者はもともと血栓ができるリスクが高い。夏休みの旅行などで長時間座って移動するときは十分な対策と注意が必要だ。

 【予防は第2の心臓を鼓動させろ!】

 脚の血流をうっ滞させないためには、「第2の心臓」と呼ばれる“ふくらはぎ”の収縮運動が重要になってくる。

 寺尾院長は「飛行機内は乾燥しているので、こまめに水分補給をしながら1時間ぐらいの間隔で少し離れたトイレに行く。ただし、アルコールやコーヒーは利尿作用があるので避ける。座席ではときどき足の上下運動やふくらはぎをマッサージするのがいい」とアドバイスする。

 車での移動でも高速道路で渋滞にはまれば状況は同じ。定期的にパーキングエリアで停車して脚の屈伸運動をしたり、シートを倒して足を少し高くして休憩するなどの対策をとりたい。

 また、移動中は寝ていきたいと睡眠薬を服用する人がいるが、「爆睡すると体をまったく動かさないので服用はやめるべき」(寺尾院長)

 旅行をいい思い出にするためにも、この怖い病気の存在を忘れずに。

★「肺血栓塞栓症」チェックリスト
□突然、呼吸困難に襲われた
□鋭い胸の痛みが起きた
□胸の痛みは息を吸うときにひどくなる
□呼吸が速くなり不安でたまらない
□強い全身の倦怠感、脱力感がある
□失神を起こした
□血痰を伴うせきが出る
□全身的に浮腫みがある
※長時間同姿勢でいて、動いたら急に上記のような症状が現れたら可能性がある。寺尾クリニカ(東京・新宿)/寺尾一郎院長作成

2010.08.23 ZAKZAK

体型や性別とアルコールを飲める量の関係は?

2010年08月21日 | 健康
【知りたくもない!?カラダの不思議】体型や性別とアルコールを飲める量の関係は?

 アルコールに関して「体のいかつい人はお酒が強そう」とか「細身の女性のほうが意外とお酒が強そう」なんて言う人がときどきいる。そもそも体型や性別とアルコールを飲める量には関係があるのだろうか。『かくれ躁うつ病が増えている』(共著)の著書がある医療法人社団榎会・榎本クリニックの深間内(ふかまうち)文彦院長に聞いた。

 飲酒で体内に入ったアルコールは、胃や小腸で吸収され、血液中に溶け込み全身を回る。脳に到達したアルコールは脳を麻痺させ、その濃度に応じてもたらされるのが『酔い』だ。

 「アルコールは肝臓で酵素により分解され、最終的に無毒化され、体外に排出されます。一般的に、筋肉質で体格のよい人は体の血液量が多いので、同じ量のアルコールを飲んだ場合、痩せている人に比べればアルコールは薄められ、血中のアルコール濃度が低めになる。酔うのに時間がかかると言えるかもしれません」と深間内院長。

 ただし、肥満体型の人が血液量が多いとも限らない。アルコールは脂肪に溶けにくい性質があるため、単に体格だけで酒に強い、弱いは判断できないのだそうだ。また、性別については、実は女性のほうがアルコールによるリスクが高いといえるのだとか。

 「女性の場合、習慣的な飲酒(週3回以上、1日にビール大びん1本または日本酒1合相当以上)からアルコール依存症に至るスピードが速いという問題があります。男性では20年前後をかけてなることが多いのに比べ、女性では数年、早ければ1年でも酒びたりの日々になってしまうリスクがあるんですよ」

 なぜ女性のほうが?

 「通常男性に比べれば女性は小柄であることから、身体の血液量も少ないため、どうしてもアルコールの血中濃度は高めになりがちです。脂肪の多い女性はアルコールが脂肪に溶けにくいため、この傾向がさらに高まります」

 また、女性ホルモンはアルコールの分解を妨げるために、アルコールがいつまでも体内に残りがちになるという性質もあるそうだ。

 女性は特に要注意!

2010.08.21 ZAKZAK

外耳道炎

2010年08月16日 | 健康
【1分で判明!病気チェック】耳かきや綿棒で皮膚傷つけ感染 外耳道炎

 耳の入り口から鼓膜までの“外耳道”の皮膚に炎症が起こる急性の病気。耳穴が痛い、強烈にかゆい、黄色っぽい液体が出るなどの症状があったら疑いがある。通常は怖い病気ではないが、完治させないと水泳などで繰り返すので要注意だ。

 【耳穴の傷から細菌感染】

 海水浴やプールの後に起こりやすいので「水泳耳」「スイマーズイヤー」などの呼ばれ方もする。が、水泳などで外耳道に水が入ることは直接の発症原因にはならない。

 その前に、耳かきや綿棒などで耳穴をいじり過ぎて外耳道の皮膚を傷つけてしまうことが、細菌感染を引き起こすおおもとの原因だ。

 耳鼻咽喉科日本橋大河原クリニック(東京)の大河原大次院長は「外耳道は体の皮膚と一体で、水に触れただけでは炎症は起こらない。中耳炎も水泳が原因と勘違いされるが、中耳は鼓膜の裏で水に触れることはない。鼻の炎症が耳管を通じて中耳に移行することで起こる」と説明する。

 【水泳後は自然乾燥で十分】

 ただ、水泳後は耳穴が水にぬれているので綿棒などできれいにふき取りたくなる。皮膚がふやけるので、つい力を入れてグリグリやってしまうと外耳道を傷つけやすい。それを水泳のたびにやれば確かに発症しやすい。

 大河原院長は「本当なら水が入っても体温で自然に乾くので放っておくべき。どうしても気になるなら綿棒を軽く入れて、力を入れずに水分を吸い取らせる程度でいい」とアドバイスする。

 発症すると、かゆみが強く出るので我慢できずに患部を触ってしまうといつまでたっても治らない。耳鼻咽喉科で処方される軟膏薬や点耳薬をつけていれば1-2週間で治るので、再発させないためにも完全に治り切るまで水泳は当分の間はお預けだ。

 【綿棒で耳掃除をするなら赤ちゃん用】

 デスクワークの人も外耳道炎を起こす人が意外と多いという。仕事のストレスでイライラすると無意識に綿棒などで耳穴をいじってしまう人が結構いるからだ。

 大河原院長は「耳掃除には標準サイズの綿棒を使うより、先の硬い竹製の耳かきの方が適している」と、こう話す。

 「綿棒は先が軟らかいと思って、力が入り過ぎてしまう。それに耳穴は直径1センチほどなので、標準サイズでは太過ぎて耳垢を奥に押し込んでしまう。綿棒を耳掃除に使うのなら赤ちゃん用の細い綿棒を使うように」

 外耳道炎は、重症の糖尿病などがあると周囲の骨にまで炎症が波及して生命を脅かす「悪性外耳道炎」に進行するケースがごくまれにある。耳穴の炎症といえども糖尿病の人は十分注意が必要だ。

★「外耳道炎」チェックリスト
□耳穴に強いかゆみがある
□何もしなくても耳穴が痛い
□耳を引っ張ったり、押すと強く痛む
□あごを動かすと耳穴が痛む
□耳穴から黄色い液が出る(耳だれがある)
□耳掃除をしようとすると腫れものに当たり痛い
□耳穴が腫れているように感じる
□耳穴に指を入れて嗅ぐと臭い

 ※2つ以上該当すれば可能性が高い。耳鼻咽喉科日本橋大河原クリニック(東京)/大河原大次院長作成

2010.08.16 ZAAKZAK

子供がケンカするときに丁寧語になるのはナゼ?

2010年08月14日 | 健康
【知りたくもない!?カラダの不思議】子供がケンカするときに丁寧語になるのはナゼ?

 毎日こう暑いと、ついイライラしがちで、ムダなケンカなども起こりやすくなるもの。

 ところで、子どもなどが相手に反論するとき、他人に言いつけるとき、言い争いをするときは、「○○ですー」「ちがいますー」「△△って言いましたー」などと、どういうわけか丁寧な口調で語尾を伸ばすもの。

 これは昔から今まで、誰に教わるでもなく、子どもの時期から繰り返されてきたことだけど、この口調はいったいどんな効果を狙ってのものなのか。

 心理学に関する著書が多数ある、「ゆうメンタルクリニック」(上野院(電)03・6663・8813)のゆうきゆう院長に聞いた。

 「心理学には『反動形成』とよばれるものがあります。『反動形成』は精神の防御機構のひとつ。抑圧した感情と反対の態度をとってしまう現象です」

 反動形成とは具体的にはどんなものなのか。

 「たとえば、小学生が好きな女の子をいじめてしまったり、お金が欲しくてたまらない人が『お金なんて興味ない』と言ってしまうことがありますよね。つまり、本当なら強い口調で攻撃したり、早口でまくしたてたい気持ちを抑えて(隠して)いるときに『言~い~ま~し~た~!』『言ってま~せ~ん~!』などの応酬が行われるのです」

 ところで、反動形成は「自分が怒っていることを認めたくない」、「必死さを悟られたくない」という気持ちからくるものなのだとか。

 「こういった場合には、言われた相手は『顔、真っ赤だよ?』『少し声が大きいよ』といった、怒っている自分を客観視させる言葉を使うのが有効です」

 そういえば、「子どもの口ぐせ」と思っていたけど、考えてみれば「オトコはいつまでも子ども」ともよく言われるもの。彼女や奥さんに、ついムキになってしまって「○○なんて言ってませーんーー!」と力んでしまったことはないだろうか。また、そんなとき冷静に諭されたことは?

 必死になればなるほど、相手にとってはお見通しの可能性大なのだ。

2010.08.14 ZAKZAK

日光角化症

2010年08月09日 | 健康
【1分で判明!病気チェック】50歳過ぎたら皮膚病変に注意 日光角化症

 こんがり焼けた小麦色の肌。一見、健康的なイメージをもつが、夏季は日焼け止めでシッカリ紫外線対策をしないと年を取ってから“皮膚がん”ができる恐れがある。とくに屋外の仕事が多い人は、50歳を過ぎたら日光がよく当たる部位の皮膚病変には注意しよう。

 【皮膚の一番表面にとどまっているがん】

 「日光角化症」は日光(紫外線)に長い年月さらされることで発症する。

 放置すると皮膚がんに移行する恐れがある「皮膚がん前駆症」と呼ばれるが、実際にはすでにがん細胞をもっている。

 皮膚は上から表皮、真皮、皮下組織の3層構造になっていて、がん細胞が表皮内にとどまっているのが日光角化症。この時点では転移することはないが、真皮まで落ちると「有棘(ゆうきょく)細胞がん」になり転移の可能性がでてくる。

 社会保険中央総合病院・皮膚科の鳥居秀嗣部長は「いくつかできた日光角化症のひとつが10年以内に有棘細胞がんになる確率は約10%といわれる」と話す。

 日光角化症のまま自然治癒する場合もあるが、「早期がん」という認識で早めに積極的に治療を受けた方がいいという。

 【シミや湿疹と見分けが難しい】

 病変はとくに顔、頭皮、耳、手の甲などにできやすく、シミや湿疹と間違われやすいのが難点だ。

 「中にはびらん(ジュクジュクする)やイボ状のものもあって病変は多様だが、多くは角化傾向があり、表面がカサカサして硬くなるものは疑いがある」(鳥居部長)

 また、湿疹ならかゆみを伴うが、痛みやかゆみなどの症状がほとんどないのも特徴。いずれにしても自己診断は難しいので必ず皮膚科で鑑別してもらうことが肝心だ。

 【色白で赤く日焼けするタイプは要注意】

 治療は局所麻酔で病変部分を切除する通院での外科手術が基本になる。

 だが、顔のような目立つ場所だったり、範囲が広いような場合には傷跡のことも考慮して、抗がん剤の軟膏を使ったり、液体窒素で患部を冷凍凝固させてかさぶた状にして取り除く方法などが行われている。

 50代では多発するケースはほとんどないが、年代が増すごとに多発してくる可能性が高い。1度治療で病変を取り除いた人は、その後も別の場所に発生する可能性があるので注意して観察しておく必要がある。

 予防について鳥居部長は「長年にわたる紫外線のダメージの蓄積が原因なので、若いうちから日焼けに気をつけるしかないが、色白の人で肌が赤くなるが黒くならないタイプの人は紫外線に弱いのでとくに要注意」とアドバイスする。

 通勤時、日傘をさすのがベストだが、せめて日陰を探して歩こう。

★「日光角化症」チェックリスト
□紫外線がよく当たる顔や手の甲の一部に表面がザラザラした病変ができた
□顔や手の甲の一部に赤みがかった灰色ないし褐色の病変ができた
□病変の皮膚が硬くかさぶた様になったり、ジュクジュクしてきた
□65歳以上である
□肌に張りがなく、シワが深い
□仕事などで屋外で長時間過ごすことが多い
□日焼けで肌が赤くなりやすいが、あまり黒くならない
 ※前半3項目のうち1つ以上に該当があり、後半4項目のいくつかが該当するようなら疑いが強い。社会保険中央総合病院・皮膚科/鳥居秀嗣部長作成

2010.08.09 ZAKZAK

暗いところで本を読むと目が悪くなる?

2010年08月07日 | 健康
【知りたくもない!?カラダの不思議】暗いところで本を読むと目が悪くなる?

 子供の頃など、親に「暗いところで本を読むと、眼が悪くなるよ!」とよく注意されたもの。

 これは大人になってもやっぱり気になることだけど、はたして暗いところで本を読むと本当に眼が悪くなるのだろうか。南青山アイクリニック・副院長の福本光樹先生に聞いた。

 「暗いところで本を読むと眼が悪くなるということは、古くから経験的に言われてきたこと。実際に猿などの動物実験で、周辺部の網膜像がボケる環境で成長させると、眼軸が伸びるという報告もあります」

 暗いところで本だけにスポットライトがあたった状態の場合、周辺部網膜にピントが合いにくくなり、周辺部の眼軸が伸びてやがて視軸方向の眼軸も伸びる可能性があるそうだ。

 「眼軸」が長いとどうなるかというと、網膜より前方に焦点を結んでしまうため、遠くがぼやけてしまうことになる。また、伸びてしまった眼軸は戻りにくいため、近視化が進むという。

 「また、暗いところで照明をつけずに本を読んでいると、文字のコントラストが低くなり、指標がはっきりしなくなると調整機能が落ちるということが知られています」

 つまり、暗いところでの読書は、中心の網膜像を劣化させ、近視化を進めてしまう可能性があるよう。

 「とはいえ、近視化は、遺伝因子と環境因子が相互に関係して起こると考えられており、遺伝的な要因が最も強いとされています。オーストラリアでの一つの研究によると、連続する近くを見る作業の時間や、読書のときの距離なども近視化に関係していると報告されていますが、その一方で、中国でのある研究ではこれらの要因が近視とあまり関係しないと報告されており、人種による違いの可能性も考えられているんですよ」

 ちなみに、戸外での活動は、ドーパミンを分泌させ、眼軸が伸びて近視を進行させることを抑制する効果があることも知られているのだそうだ。

 眼が疲れたときは、スポーツやドライブ・旅行などで、遠くを見る時間を作りたいものだ。

2010.08.07 ZAKZAK

夏の脳卒中

2010年08月02日 | 健康
【1分で判明!病気チェック】「熱中症」と間違うな!夏の脳卒中

 脳卒中は血圧変動の激しい冬に多いイメージがあるが、実際には季節差はあまりない。体内の水分が奪われる夏は血液の粘調度が高まるので、とくに脳の血管が詰まる脳梗塞には要注意。症状を「熱中症?」と間違って思い込んだら怖い。

【脳卒中を疑ったら、すぐに救急車を呼ぶ】

 脳卒中は大きく分けると、血管が詰まる『脳梗塞』、血管が破れる『脳出血』、脳動脈にできたコブが破裂する『くも膜下出血』の3つの種類がある。そのうち脳梗塞が70-80%、脳出血が約15%だ。

 聖マリアンナ医科大学東横病院・脳卒中科の植田敏浩教授は「脳卒中は『突然意識不明になって倒れる病気』と思っている人が多いが、実際には初発症状として何らかの意識障害をきたすのは、脳梗塞では18%ほどにすぎない」と警告する。

 発症から治療開始までの1分1秒が後遺症の程度や生死を大きく左右する。チェックリストのような症状に気づいたら、迷うことなく早急に救急車を呼ぶことが重要だ。【暑さ負けに隠れる“前触れ”を見逃すな】

 ただでさえ強烈な日差しと猛暑で長時間、屋外にいれば頭がクラクラする。脱水による病気のリスクという意味では熱中症も脳卒中も同じだ。

 「暑さのせい」と思い込んでいる症状の中に、脳卒中の“前触れ“が隠れている可能性もある。その1つが『一過性脳虚血発作』。植田教授は「一時的に血管が詰まり、片目が見えない、ロレツは回らない、半身に力が入らないなどの脳梗塞と同じ症状が出る。が、数分で血流が戻り症状が消える」と説明。見逃す人が多いが、放置すると2-3割の人が1カ月以内に本格的な脳梗塞を発症するという。

 また突然、片目が膜が降りるように暗くなり見えなくなり、数分で回復する『一過性黒内障』という発作もある。「頸動脈が狭窄している可能性があり、ただちに専門医の診察が必要」(植田教授)だ。

【ビールは水分補給どころか逆効果】

 これらの脳卒中の数少ない前触れが見逃されやすいのは、「脳卒中は年寄りの病気」と思っている40代からの中年層が多いからだという。

 真夏の美味しいビールも飲み過ぎたら発症リスクなる。とくにビールには利尿作用があり脱水状態になりやすいからだ。

 「あまり食事をとらないで多量にお酒を飲んで、そのまま寝てしまって翌朝起きて症状に気づく人が多い」(植田教授)

 お酒を飲んだ夜は、寝る前に十分に水分補給をすることが予防にとって大切だ。

 もちろん高血圧、高脂血症、糖尿病、喫煙は脳卒中の最大のリスクになる。思い当たる人は真夏の脱水症状の見落としには十分注意しよう。

【「脳卒中」チェックリスト】
□突然、体の片側の手足がしびれる、力が入らない
□しゃべろうと思っても呂律(ろれつ)が回らない
□急に言葉が出なくなる
□急に人の言葉が理解できなくなった
□物が二重にだぶって見える
□片眼が急に見えなくなった
□突然、激しい頭痛に襲われた
□急にめまいが起きて歩けない
※1つでも急に生じたら、すぐ救急車を呼ぼう。聖マリアンナ医科大学東横病院・脳卒中センター(川崎市)/植田敏浩センター長作成

2010.08.02 ZAKZAK

蚊に刺された場所でかゆみが違う?

2010年07月31日 | 健康
【知りたくもない!?カラダの不思議】蚊に刺された場所でかゆみが違う?

 本格的な蚊のシーズン到来だ。ところで、不思議なのは、刺される場所によって、かゆみの感じ方が違うということ。特に、いちばん嫌なのは、足や手の「指先」を刺されたときの耐えがたい痛がゆさ。これってなぜなのか。あまり脂肪がついていない部位だから?  ムヒでおなじみ、かゆみを科学する池田模範堂・研究室に聞いた。

 「指先は神経が集中しているところなので、蚊に刺されると他の部位に比べて刺激を感じやすいと言われています。近年では『痛み』と『かゆみ』の神経が別々であることがわかってきましたが、同時に互いに影響を及ぼしやすいということもわかってきたんですよ」

 通常は、痛みのほうがかゆみよりも強く、神経も伝わりやすい性質があることから、痛みでかゆみを遮るという意味で「かゆい場所に爪でバツをつける」などという習慣ができたのではないかと言われているらしい。

 ところで、なぜわざわざおいしくもなさそうな「指先」を指すのか。

 「手の指先は代謝も激しいところで、他の部位より汗もかきやすく、細胞自身の代謝も活発だと思われます。蚊は二酸化炭素を察知して寄ってくる性質があるので、細胞の代謝で発生する二酸化炭素をかぎつけ、寄ってきやすくなるのでは?」

 一方、ある皮膚科医はこんな指摘をする。

 「皮膚の薄い場所ほどかゆく感じるということも考えられます。また、かゆみの免疫によって違うという説もあるんですよ」

 というと、指先はこれまで蚊にあまり刺されていない部位だということ?

 「その可能性も考えられますね。これまで刺されてきた回数が多い場所ほど、免疫ができるので、かゆみなどの反応が出にくく、あまり刺されていない部位を刺されると、かゆく感じるとも言われています」

 いずれにしろ、二酸化炭素のニオイを嗅ぎつけて寄ってくる蚊。足や手をよく洗い、予防もお忘れなく。

2010.07.31 ZAKZAK

熱帯夜を乗り切れ!

2010年07月31日 | 健康
熱帯夜を乗り切れ!熟睡できる快眠グッズ

 うっとうしい梅雨が明ければ、そろそろ熱帯夜対策に備えたい。睡眠不足は仕事の効率を低下させるだけでなく、夏バテの原因にもなる。寝苦しい夜を乗り切る快眠グッズのあれこれを紹介。

【眠りを誘う音楽CD】

 快適な眠りを得るには、最大限にリラックスできる快適な空間(環境)づくりが大切。その眠気を誘うムードを演出してくれるのがBGMだ。

 おススメなのは、眠りを誘うことを意図して選曲された「おやすみ前のリラクゼーション・クラッシック」(ソニー・ミュージックエンタテイメント・2625円)という睡眠導入専用の音楽CD。2枚組みでバッハ、モーツァルト、ドビュッシーなど全20曲。同シリーズには他にポップス系バージョンもある。

 CDを監修した南青山アンティーク通りクリニック(心療内科)の福西勇夫院長は「眠りの前のBGMは心地よい音色であると共に脳を激しく刺激しないことが重要」とアドバイスする。

 【ヒンヤリ冷感タオル】

 「妻や子供と同じ部屋で寝ているのでエアコンの温度を下げられない」という暑がりの人には、米国製の特殊なタオル「チリーパッド」(2940円)はどうか。

 水につけて絞るだけで数分後、気化熱の発散によって冷たくなるので、おでこや首元に置けばヒンヤリ気持ちいい。

 総輸入発売元ブロッサムの担当者は「内部は湿度を保ちながら表面は乾いているので汗をしっかり吸収する。冷たさの持続は1回で1-4時間ぐらい」と話す。

【呼吸ラクちんバー】

 寝苦しさの原因は暑さばかりでない。製薬会社のグラクソ・スミスクラインが1600人を対象に行った意識調査によると、快適な睡眠をとるために「鼻の通り(鼻呼吸)」を重視する人が88%にものぼるという。

 同社の鼻孔拡張テープ「ブリーズライト」(10枚入680円)は鼻の上に貼るだけでプラスチックバーの反発で鼻孔を拡げ、呼吸を楽にする快眠グッズだ。

 寝苦しさの状況に応じて、あれこれ試してみては。

《東急ハンズ心斎橋店(大阪市)のおすすめベスト3は寝具》

【おススメ度1位】「エアコンマット SOYO ハーフ」(1万2800円)。マットレスの中を風が通るファン機能付きマットレス。

【おススメ度2位】「エコでクール シングル」(1万5750円)。水を多量に含んだ特殊ジェルが体温を効率よく吸収するヒンヤリ感とフィット感が心地いい冷感パッド。

【おススメ度3位】「エアウィーヴ エアーパッド016」(2万3100円)。新素材の極細繊維状樹脂による3次元構造で90%以上が空気というマットレスパッド。ANAのファーストクラスにも採用されている。

2010.07.14 ZAKZAK

一杯のご飯を最高に美味しく食べる方法

2010年07月29日 | 健康
納豆、じゃこ…定番モノに一手間加えて美味しさUP!

★一杯のご飯を最高に美味しく食べる方法

 「仕事柄、何百種類もの調味料の組み合わせを試してきました。上に挙げたほかにも、焼肉のたれに牛乳とツナを混ぜたもの、チリソースに醤油を加えたものなど、一見意外な組み合わせが、美味しいんですよ」

 このように日々、新しい味の探求に余念がないフードコーディネーター青木氏は、日本国内の調味料はもちろん海外の調味料を試す機会も多いとか。

 「雲丹醤と呼ばれる雲丹で作った醤油のようなもの。本物の雲丹のような味わいで、お酒のつまみにもぴったり! あとは、アバロンソースというアワビで作ったソース。オイスターソースのアワビ版だと考えてもらえると、わかりやすいかもしれませんが、これも濃厚でご飯には最高……」

 スーパーやデパートには意外と知られていないソースがあるので、自分でご飯に合うソースを探すのもおもしろそうだ!

■生卵 生卵とご飯の最強コラボに、一品加えるなら? 青木氏のおすすめは「XO醤に刻みネギをのせたもの。XO醤の辛みが卵の美味しさを引き出します」。ほかには、卵+すし酢+お好み焼きソース+ラー油という不思議な組み合わせ。「すし酢とお好み焼きソースは1:1の割合で。甘辛酸っぱいという複雑な味が楽しめます」

■じゃこ 風味豊かなご飯のおとも・じゃこ。「じゃこは細かく砕いたポテトチップスと混ぜ合わせて、ふりかけみたいにして食べる。ポテチの塩っ気とじゃこの風味が最高。最後はお好みで白ごまを加えてみてください」と青木氏。ちなみに「うまい棒」を砕いて混ぜてみても、味のバリエーションが楽しめておもしろいとか

■明太子 「明太子をご飯と食べる人は多いですが、一手間加えるとさらにおいしくなりますよ」と青木氏。お勧めとしては「ほぐした明太子に、細かく刻んだ塩昆布とオリーブオイルを和えるもの。全部事前に混ぜておくと、食べやすいです。もっとも面倒くさがり屋な人は全部のっけて食べるときに混ぜてもOKです」

■漬物 「漬物はオリーブオイルにつけて食べます。意外な組み合わせですが、フルーティな味わいが堪能できます。栄養面もアップするので、ぜひお試しあれ」。あとは、細かく刻んだ漬物を、マヨネーズに和えて作る自家製ソース。「タルタルソースに近い味わいで、これに明太子や生卵をトッピングしても美味しいですよ」

■納豆 納豆と調味料のコラボはこれまで散々試してきたという青木氏。「オリーブオイルと混ぜると、スタンダードな納豆よりも食べやすくなりますね。あとは、サラダ用のドレッシングと納豆のコラボはハズれがないです。シーザー、イタリアン、青じそ……。普段の納豆と味に変化を付けたいときは、ぜひトライしてみてください」

■梅干し ご飯のおともの鉄板品のひとつである梅干しは、「細かく刻んだものに、のりの佃煮を混ぜる。梅干しの酸味とのりの風味が合わさって美味しいです。チューブで売っているねり梅で代用してもいいですね」。そのほかにも、「梅干しとごま油」という組み合わせもごま油の風味に酸味が加わり、またひと味違った味わいが試せる

2010.07.29 ZAKZAK

真夏の温泉(上)

2010年07月29日 | 健康
        脂肪を消費する作用がある七味温泉の「ホテル渓山亭」

バテた身体をリフレッシュ症状別に効くお勧めの湯 真夏の温泉(上)

 うんざりするような猛暑。バテた身体をリフレッシュさせるなら、夏休みを利用して、温泉でミニ湯治はいかがだろう。全国の温泉データを調べている温泉コンサルタントの中澤克之さんに身体の症状別におすすめの温泉を聞いた。

 夏バテ解消だけでなく、メタボにも効果がありそうなのが長野県の七味温泉。奥信濃の美しい渓谷沿いに3軒の宿が点在する秘湯で、泉質が異なる7カ所の源泉から出る湯をブレンドしたのが名前の由来といわれる。

 「泉質は、血管を拡張する作用がある硫黄泉。日頃たまった脂肪を消費する作用があり、生活習慣病のメタボにもいい温泉です」と中澤さん。

 そのうちの「七味温泉ホテル渓山亭」は、毎分370リットルと湯量が豊富。泉温は49~64度で白濁色の湯。貸切も含めて野天風呂など男女9つの湯が楽しめる。

 長野電鉄須坂駅からバスで35分。山田温泉で下車後、送迎がある。

 連日の熱帯夜でなかなか寝つけず、昼間についうとうと眠たくなる季節でもある。

 そんな不眠症気味の人にお勧めなのが、福島県の横向温泉。安達太良連峰にある標高1700メートル余りの高峰鉄山の湯脈から湧き出る鉄分を含んだ中性の単純泉。女性が横たわっている姿に似ていることから名付けられたという古湯だ。3軒の宿が、ブナなどの原生林に囲まれている。

 「森の旅亭 マウント磐梯」は、湯の色が無色。鉄分が多く、赤茶色の湯花が、浴槽の底に沈殿しており、この湯の成分が、身体を芯から温める。

 木で造られた枕に寝そべって入れる浅めの浴槽が、“会津寝湯”と呼ばれていて、不眠症に効果的だという。

 JR磐越西線の猪苗代駅からタクシーで約30分。無料送迎バスもある。

 冷房の効いた部屋でのデスクワークや冷たい食べ物を食べる機会も増え、暑い季節だからこそ身体は冷え切っている。そんな冷え症にいい温泉として、中澤さんが勧めるのは、熊本県の日奈久温泉。八代市の街中に湧く、閑静な佇まいの温泉で、弱アルカリ性の単純泉だ。

 「八代海に面したやわらかい湯。中からほんわりしてきて、日頃の疲れが遠のいていきます」と中澤氏。

 南北朝時代、海の干潟の中から、神のお告げで発見されたといわれ、いまも「温泉神社」や、「お告げの石」が祀られている。江戸時代は、細川家の藩営温泉に指定され、藩主が入浴する「御前湯」、士分のための「お次ぎの湯」、平民のための「平湯」の3つの仕切りのついた浴槽が画期的だった。

 俳人の種田山頭火も宿泊し「温泉はよい、ほんとうによい…」と絶賛したという。

 肥薩おれんじ鉄道で日奈久温泉駅下車。

 夏こそ温泉で日頃の疲れを癒してみては。

2010.07.27 ZAKZAK

「薬は水以外ダメ」は本当か

2010年07月27日 | 健康
鉄剤とお茶の組み合わせはNGだったが…

 「あ、ダメダメ! ちゃんとお水で飲まないと効果がなくなるよ」

 つい先日、花粉症用の鼻炎薬をお茶で飲もうとしたら、その場に居合わせた友人にそうたしなめられた。

 確かに、水以外のもので薬を飲むと効果がなくなるというのは、幼いころからなんとなく耳にしてきたことではある。けど、それって本当なのだろうか? 医療ジャーナリストにして医学博士の森田豊先生に聞いてみた。

 「確かに以前は、薬の中でも鉄剤(貧血治療用の薬剤のこと)について、お茶に含まれるタンニンが鉄分の吸収を抑制してしまうといわれていました。ところが近年になって、お茶に含まれるタンニンは少量で、そのような影響があるわけではないことが判明したので、気にする必要はない、というのが最新医学の常識となっています」

 実際、森田先生もわりと最近まで、患者さんに「鉄剤はお茶で飲まないように」と指導していたそうだが、現在は定説の刷新に合わせてあらためているという。ただし、水以外で飲んではいけないケースもあるので要注意だ。

 「たとえばニキビ治療などに使われるテトラサイクリン系の抗生物質は、カルシウムによって吸収が妨げられますから、牛乳で飲むと効果が薄れます。また、R25世代にとってはまだ縁遠いかもしれませんが、高血圧治療薬をグレープフルーツジュースで飲むのもいけません。これはグレープフルーツに含まれるバイオフラボノイドという成分が、高血圧治療薬の代謝分解を抑制するためです」

 ちなみに筆者の個人的な体験でいえば、風邪薬をビールで飲んで激しい頭痛を引き起こしたことがあるのだが、これについては「薬以前に、体調の悪い時の飲酒が良くない」(森田先生)ということらしい(当たり前か…)。理論上は、一般的な風邪薬や頭痛薬であれば、お茶、ジュース、コーヒーはもちろん、ビールなどアルコールで流し込んでも、必ずしも害があるとは限らないのだそうだ。

 とはいえ、薬の成分によってどんな影響が出るのかは素人には判断できないので、これはどうしても水が手に入らない場合の急場しのぎと心得ておくべきだろう。「薬は水で飲む」というルールを守っておくに越したことはないのだ。

7月27日 R25

むずむず脚症候群

2010年07月26日 | 健康
【1分で判明!病気チェック】異常な不快感で睡眠障害に むずむず脚症候群

脚に異常な不快感が現れて、なかなか寝つけないことはないか。あったら睡眠障害の疑いあり。専門医は週2回以上あるようなら治療を受けた方がいいと忠告する。チェックリストに該当しないか確認してみよう。

【脚が不快で眠れない】

 この病気は夕方から夜間にかけて脚がむずむずする、チリチリする、かゆい、痛い、ほてるなどの不快感が現れて、「眠れない」「寝不足で翌日、強い眠気に襲われる」ことが大きな問題になる。

 睡眠障害の専門医のスリープ&ストレスクリニック(東京・大崎)の林田健一院長は「不快感は脚の太もも、ふくらはぎ、足裏など、皮膚表面ではなく深部に感じて、筋肉を揉みほぐしたくなる、脚を動かしたくてたまらなくなる」と症状の特徴を説明する。

 不快感は両脚、片足だけの場合、また左右差があったりと人によって違う。次第に腹部、背中、腕の方まで広がるケースもあるという。

【脳内物質ドーパミンの分泌低下】

 しかし、脚を動かしたり、他の事に注意が引かれていると不快症状はピタリと治まる。いざ寝ようとする(じっとしている)と症状が強く出るから困るのだ。症状は毎日のように現れる重症の人もいれば、ときどき現れる軽症の人もいる。

 発症メカニズムはハッキリ解明されてはいないが、「脚の過剰な知覚を抑えている脳内物質のドーパミンの分泌低下。ドーパミンを作る原料になる鉄分の摂取不足。それから体質(遺伝子)の3つが発症に大きく関係していることは分かっている」(林田院長)。

 また、腎不全、鉄欠乏性貧血、糖尿病、腰痛症などの病気で二次的に引き起こされる場合もあれば、精神安定剤や抗ヒスタミン薬の副作用で起こる場合もあるという。

【専門医の受診が重要】

 罹患率は年齢と共に増えて60代がピーク。国内の罹患者は潜在患者を含め200万人以上と推定されているが、実際に適切な治療を受けている人は意外と少ない。林田院長は「全体の10%程度ではないか」と、その理由をこう話す。

 「この病気を知らない医師がまだ多く、整形外科、皮膚科、血管外科などを渡り歩いている患者さんが結構いる。精神神経科医であっても睡眠障害を専門にしていなければ正しい診断は難しい」

 以前は、むずむず脚症候群に対する保険適用薬はなかった。が、今年1月からドーパミンの働きを助けるパーキンソン病の治療薬がむずむず脚症候群にも保険適用になった。服用すれば症状は抑えられるという。

 睡眠障害の専門医は日本睡眠学会のホームページなどに掲載されている。

 ムズムズする人は最寄りの専門医を受診しよう。

★「むずむず脚症候群」チェックリスト
□脚に異常な不快感があり、脚を 動かしたくてたまらない
□脚の不快感は、むずむずする、虫がはっているような感じ、かゆい痛い、火照るなど
□脚の不快感はじっとしているときに起こる
□脚の不快感は、脚を動かしたり、歩いたりすると楽になる
□脚の不快感は夕方から夜間にかけて強く出る
□脚の不快感でよく眠れない
※すべて該当すれば決定的。スリープ&ストレスクリニック(東京・大崎)/林田健一院長作成

2010.07.26 ZAKZAK