100年前の「明治の三陸」写真帖 明治の大津波から復興した三陸の姿を伝える

明治45年(1912年)に刊行された「写真帖」掲載の岩手県三陸沿岸の貴重な写真や資料を順次公開

VOL76  明治の三陸名勝29 「タグリガ瀧」 (下閉伊郡豊間根村荒川)

2015-03-28 14:55:50 | 明治の下閉伊郡(現宮古市他)

「タグリガ瀧」(下閉伊郡豊間根村荒川/現山田町荒川)

 

この滝は宮古湾に河口のある鮭で有名な津軽石川から遡ること約10㎞、支流豊間根川のさらに支流荒川に注ぐタグリ沢にあります。私も数度訪ねたことがありますが、林道がすぐ傍まで通じていて誰でも行きやすい処にある落差10m程の滝です。本写真帖には「タグリガ瀧」とカタカナ名の表記となっていますが、今は「多久里滝」の漢字が付されているようです。中には括弧書きで「手繰り滝」の表記がありました。名の由来は定かではありませんが、明治の頃から景勝地として知られていたようです。但し現在は周囲の森林伐採が進み、残念ながら深山幽谷の趣は失われています。

「森は海の恋人」の言葉のように、「森で培われる豊かな滋養分が水を通じて川から海に流れこみ、海の豊かさとなって海の生き物を育てる」(畠山重篤氏)と云われています。森林資源の活用と自然保護の両立は難しいものがあり、年を経れば豊かな森が回復するのでしょうが、皆伐は自然体系の破壊をまねきかねません。

今回も「ゆーし」様の「岩手の滝」掲載の写真を下記に転載します。

 

※上記写真の著作権は「The Great Nature of Iwate」の「ゆーし」様に全て帰属します。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿