100年前の「明治の三陸」写真帖 明治の大津波から復興した三陸の姿を伝える

明治45年(1912年)に刊行された「写真帖」掲載の岩手県三陸沿岸の貴重な写真や資料を順次公開

VOL94  明治の三陸の産業17「水産業②」 (三陸の漁獲物一覧)

2015-09-23 16:56:47 | 明治の統計集(下閉伊郡)

 

「明治の三陸の港には、サンマの水揚げがなかった」という話①

 

 この写真は本写真帳掲載のものではありません。昭和30年代の宮古港のサンマ船出漁時の集結写真です。当時宮古港はサンマ棒受け網漁の根拠地で、秋になると三陸のみならず全国各地から300艘を超えるサンマ船が宮古に集結し、町中がサンマ漁師で賑わっていました。そして或る朝許可証を得た船がサイレンの元に一斉に出漁する光景は壮観でした。

 現在は許可証の発行形式が変わり、全国各地からサンマ漁船が集結することもなくなり以前ほどではありませんが、それでも秋の宮古にとってサンマは漁獲高の上位を占めて地域漁業を支える大変重要な魚種です。それは明治の頃もそうだとばかり思っていました。しかし…

 下表は、本写真帳附属図表の明治43年の郡別の漁獲物を複写したものです。

 但し上表は数量は尺貫法(貫をトンに換算、1貫≒3.75㎏)で、かつ魚種名や漢数字等が見づらいので、下表に作成し直しました。なお1種だけ魚種名が不明なものがありました【魚編に氷と書く魚が何か全く見当がつきませんでした】。

三陸の漁獲の明治と現在の違い

 三陸は明治の頃も漁業が盛んで、沿岸の各漁には様々な種類の魚介が揚がっていました。しかしよく見ると、種類によっては漁獲量が大きく異なっています。平成24年の漁獲量(岩手統計年鑑)との比較は次のとおりです。

※1 平成のカツオはソウダカツオを含めていません。※2平成のマグロは全種合計値です。※3平成のタラはマダラとスケトウダラに分けていますが、明治期のタラは両方かどうか分かりません。なお明治のセグロイワシは、現在はカタクチイワシと分類されています。

「明治の三陸には、サンマがなかった」① 

 前回も触れましたが、明治の漁獲1位の鰹(カツオ)は、平成の現在は4分の一に激減していますし、その他にも現在三陸を代表する魚である「サンマ」の名が、明治には見当たりません。当時は別の呼称でしたのでしょうか。あるいは統計の記入漏れがあったのでしょうか。当初私はそのように推測したのですが、実は明治の頃は三陸ではサンマ漁が行われていなかったのです。(次回に続く)


VOL34.明治の統計集6 「下閉伊郡勢一班」  (団体・財政)

2014-09-15 16:34:09 | 明治の統計集(下閉伊郡)

明治の統計集 4

(岩手県沿海四郡聯合物産共進会記念写真帳附属諸表)

「下閉伊郡勢一班」 その6 (団体/明治44年)

会社・組合等の団体組織統計です。東北の片隅でも明治の末期となると既に津々浦々までに組織網が張り巡らされていたことがわかります。

[農会]

 戦前にあった農業団体組織ですが、今は存在しません。農会法に基づいて設立され、農業の改良発達を図るをもって目的としていましたが、地主の利益擁護の側面も強く、町村農会・県農会・国農会と国家統制の一端を担っていたようです。

[漁業組合・産牛馬組合・畜産組合・蚕糸奨励会]

 漁業組合は、今も連綿として続き三陸の基盤産業である漁業を支えています。また牛馬の産地であった下閉伊郡に産牛馬組合があったことや畜産組合も頷けます。これらは今は農業協同組合が担っています。さらに今は全く途絶えたのが蚕糸奨励会です。当時の下閉伊地区は養蚕が盛んに行われ、製糸工場もありました。(これらは後ほど写真付きで紹介します)

[勤儉貯蓄組合]

 勤儉(倹)貯蓄とは、飢饉対策と生活安定の為に農村部を中心に広められた貯蓄運動で、日露戦争以降軍事費調達等を背景に国家を上げて取り組まれました。貯蓄は決して悪くはありませんが、背景を知ると首を傾げたくなるのは前項の児童貯金と同じです。

「下閉伊郡勢一班」 その7 (財政、資産・負債/明治44年)

 

 

最後が、財政と資産・負債です。余り面白味のないデータですが、町村の基本財産より有の土地財産が多いのが目を引きます。所謂共有林(入会林)と思われます。また現在と較べて税負担が重いかどうかはご自分で確かめて下さい。

さて明治の統計下閉伊郡は一先ず終わり、次は明治の学校シリーズに戻ります。

「明治の三陸博覧会」記念写真帳とは?


VOL33 番外編 明治のバス「盛宮自動車」

2014-09-15 14:11:44 | 明治の統計集(下閉伊郡)

番外編 明治のバス「盛宮自動車」

-明治の宮古を乗合自動車が走った話-

 

 今回は「明治の写真帖」には掲載がありませんが番外編として、明治の三陸宮古で乗合自動車(今のバス)が走ったことをご紹介します。写真は、撮影年月日不明ですが、背景の建物はVOL4.で紹介した下閉伊郡物産館兼公会堂(後の宮古町役場⇒宮古市役所)です。

 時は、本写真帳帖が刊行された明治45年(1912年)のことです。前年の明治44年に宮古の実業家・政治家の菊池長右エ門氏(元宮古市長菊池長右エ門氏の祖父、衆議院議員)が、原敬らの勧めにより、閉伊街道に自動車を入れる運動を展開し、同45年6月に岩手県で初めての試運転が行われ、沿道は黒山の人だかり大変な騒ぎであったといわれています。

 明治45年8月にに同氏が発起人・代表者となり、宮古を中心に出資者を募り、資本金5万円で盛宮自動車株式会社を設立し、3万6千円を投じてイタリアフィアット社製の客車2台、トラック2台を購入して、翌大正2年(1913年)に運行を開始しました(この4台が東北最初の自動車登録)。一説には当時の日本で乗合自動車が走っていたのは東京と宮古だけとも云われていますが、確かなことは分かりません。

 さて宮古盛岡間の旅程は、明治中期までの徒歩・人力車による3日がかりから、前述VOL33の乗合馬車で12時間となり、さらにこの乗合自動車の出現で6時間と急速に短縮されましたが、悪路ゆえの受難が相次ぎました。

 原敬はその日記に「宮古盛岡間二十六里、自動車開通したるは誠に便利なれども、運転上不注意の点ありと見え、開通後これにて三回の椿事なり」と記しています。3回の椿事とは、大正3年(1914年)の転落事故(新渡戸稲造博士一行重軽傷10名)、翌4年には1名の死者が出て、更に同5年にも政友会一行が乗った車がまたも転覆して14名の重軽傷者が出た事故をいいます。さすがにこれでは「盛宮自動車に乗るのは命がけ」との声も上がるのもむべなるかなです。

 同区間は積雪により11月から4月まで運休せざるをえず、また閉伊川の洪水や度重なる事故で、厳しい経営が続き、運賃も最初は3円50銭だったものが、12円50銭さらに15円と値上げしたものの赤字は解消されず、ついに盛岡の出資者は手を引いてしまいました。しかし菊池氏ら宮古の経営陣は、原敬から鉄道開通までの運行を託されたこともあり、空気入りタイヤ(今では当たり前ですが)自動車を導入したりしながら、昭和9年(1934年)の盛岡宮古間鉄道全通まで、地域交通に力を尽くし使命を全うしました。

 なお冬季間は乗合自動車運休の為に、車両は大阪に出稼ぎに出て小荷物運搬車に姿を変えて活躍したそうです。(下がその写真、宮古のあゆみから)

 

「明治の三陸博覧会」記念写真帳とは?


VOL32 明治の統計集5  「下閉伊郡勢一班」 (5) 交通

2014-09-10 18:39:06 | 明治の統計集(下閉伊郡)

明治の統計集 5

(岩手県沿海四郡聯合物産共進会記念写真帳附属諸表)

「下閉伊郡勢一班」 その5 (交通/明治44年)

 

[里道]

 明治の道路は、国道・県道・里道の3種類に区分されていました。市町村道は規定がなく、また下閉伊郡には国道は走っていません。里道とは、法定外の公道であり、大正8年にその内の重要な道が市町村道に指定され、残りは今も所謂赤線道路として取り残されています。但し長年放置されたので、境界が不明確になったり、時効取得を主張されたり、トラブルの原因ともなっています。なお県道は、現在の国道45号と106号です。

 [馬車・荷車・人力車・自転車]

 この時代は宮古でも人力車は代表的な交通機関でした。宮古から山田まで行くことは当たり前で、明治29(1896)の大津波の際、内務大臣板垣退助一行が罹災状況を視察に、盛岡から人力車で県道閉伊街道(宮古街道ともいう、現国道106号)を通って来たといいます。但し当時は道幅は2間(約3.6m)程で荷馬の通行さえ容易でないところがあったといいますから相当難儀されたと思います。(人力車の写真は「宮古のあゆみ」から)

[航路・帆船]

 宮古~塩釜~東京の航路は、三陸汽船のことで、VOL18「明治の鍬ケ崎湊2」に詳しく書いてありますのでご覧ください。灯台は勿論魹ケ崎灯台です。

[客馬車線路]

 線路といっても、レールの上を走るのではありません、路線の意味です。宮古盛岡間の県道は改良工事の結果馬車による運行が可能となり、沿岸と内陸との交流が増えたので、明治39年(1906年)に盛宮馬車株式会社(本社宮古)が設立され、乗合馬車の運行を開始しました。なお区間中に6ケ所の馬継所があり、所要時間は約12時間で1日1本、早朝それぞれ宮古・盛岡を立って夕刻着く旅程であったそうです。それ以前は3日を要したことに較べれば大変なスピードアップです。

 本写真帳に記載がありませんが、その後明治44年に盛岡宮古間の閉伊街道に乗合自動車(今のバス)を運行する事業が検討され、大正2年に運行を開始しました。東北で最初の乗合自動車で、また自動車登録そのものも東北の一番乗り(№1~4)でした。このことについては次回に詳しく書きます。

[電話線]

[馬車・荷車・人力車・自転車]

 この時代は宮古でも人力車は代表的な交通機関でした。宮古から山田まで行くことは当たり前で、明治29年(1896年)の大津波の際、内務大臣板垣退助一行が罹災状況を視察に、盛岡から人力車で県道閉伊街道(宮古街道ともいう、現国道106号)を通って来たといいます。但し当時は道幅は2間(約3.6m)程で荷馬の通行さえ容易でないところがあったといいますから相当難儀されたと思います。

なお当時は馬車から自転車まで全て登録制になっていました。そういえば私の祖父(明治27年生)は、宮古で数台しか自転車が無い時代に乗り回していたと自慢していましたっけ…

 

[航路・帆船]

  宮古~塩釜~東京の航路は、三陸汽船のことで、VOL18「明治の鍬ケ崎湊2」に詳しく書いてありますのでご覧ください。灯台は勿論魹ケ崎灯台です。

 

[客馬車線路]

 線路といっても、レールの上を走るのではありません、路線の意味です。宮古盛岡間の県道は改良工事の結果馬車による運行が可能となり、沿岸と内陸との交流が増えたので、明治39年(1906年)に盛宮馬車株式会社(本社宮古)が設立され、乗合馬車の運行を開始しました。なお区間中に6ケ所の馬継所があり、所要時間は約12時間で1日1本、早朝それぞれ宮古・盛岡を立って夕刻着く旅程であったそうです。それ以前は3日を要したことに較べれば大変なスピードアップです。

 

本写真帳に記載がありませんが、その後明治44年に盛岡宮古間の閉伊街道に乗合自動車(今のバス)を運行する事業が検討され、大正2年に運行を開始しました。東北で最初の乗合自動車で、また自動車登録そのものも東北の一番乗り(№1~4)でした。このことについては次回に詳しく書きます。

  宮古に電話が開通したのが明治41年(1908年)でした。グラハム・ベルが電話を発明したのが、1876年(明治9年)、日本で最初に開通したのが明治23年(1890年)ですから、案外早く普及したのがわかります。

 

「明治の三陸博覧会」記念写真帳とは?


VOL31 明治の統計集4  「下閉伊郡勢一班」 (4) 教育

2014-09-09 17:28:02 | 明治の統計集(下閉伊郡)

明治の統計集 4

(岩手県沿海四郡聯合物産共進会記念写真帳附属諸表)

「下閉伊郡勢一班」 その4 (學事/明治44年)

 

今回は學事つまり教育関係のデータです。明治期の日本の辺地の教育事情が垣間見れます。

[就学歩合]

 まず気になったのは、就学歩合です。最近の新聞に無戸籍で学校に一度も通えなかった記事が掲載され、現代の日本において教育を受ける機会を与えられていない児童が相当数いるそうですが、それを見ても100年前の98.7%という数値は、とても素晴らしいと云えるのではないでしょうか。勿論日本全国各地ほぼ同様の数値を示していたと思われ、この皆教育制度は、明治のみならず今の日本の活力の源になったことは云うまでもありません。

[尋常・高等小学校]

 明治40年代の日本の児童教育制度は、6歳で尋常小学校に入学し、6年間就学して、その後高等小学校が2年間となっていました。すると当時の下閉伊郡の児童は、1学年に直すと尋常小学校が約1620人、高等小学校で320人であり、高等小学校への進学率は僅か20%に過ぎす、旧制中学や実業学校への進学を合わせても上級学校への進学率は低く、大多数の子供達が12~13歳で社会に出て働き始めたことが分かります。

[代用教員]

 小学校の教員は本来師範学校卒業生が有資格者でしたが、有資格者数が足りずまた町村の財政負担が大きかったから、本来は無資格の者にも法令を改定して教鞭をとらせていました。但し下閉伊郡は約半数という割合はかなり多い方と思われます。

[実業補習学校]

 先にvol23で記述した「岩手県立水産学校」は、この頃は既に水産補習学校から県立水産学校として県に移管されているので、実業補習学校2校はどこなのか後で調べ直します。

[学齢児童保護会]

 字面からすると、現代のPTAに当たる組織でしょうか。詳しいことは分かりません。後ほど調べます。

[植栽地]

 所謂学校林のことです。地区の共有林等を学校に寄贈するなどして、地域一体となって植林・育林して成長した木材を学校の建築資材としたり、売却して得た利益で学校備品購入費等に充てていました。今でも当地域には学校林を保有する小学校は多数残っています。

[児童貯金]

 児童貯金とはどういうものなのか全く見当が付きませんでしたが、調べてみると結構奥が深いものがありました。神奈川県のある小学校の児童貯金規定に、貯金の目的として「児童をして勤倹貯蓄の習慣を得しめ、兼ねて将来学資その他不時の変災等に備へしめんためなり」とありました。明治初期の日本には、貯蓄という概念がなく、貯蓄思想の普及を目的に始められたわけです。

 さらにもう一つ郵便貯金には民間資金を国の各種施策に運用するという目的がありました。つまり全国津々浦々の国民の貯金は政府や日本銀行以外のもう一つの資金ルートとして大きなウェイトを占めて、富国強兵策などはこれによって支えられていたようです。そしてこれがつい先頃まで財政投融資として姿を変えて連綿として続き、ようやく終焉したのが平成13年(2001年)のことです。

 

「明治の三陸博覧会」記念写真帳とは?


VOL30 明治の統計集3  「下閉伊郡勢一班」 (3) 土地・経済

2014-09-08 15:04:36 | 明治の統計集(下閉伊郡)

 

明治の統計集 3

(岩手県沿海四郡聯合物産共進会記念写真帳附属諸表)

「下閉伊郡勢一班」 その3 (土地/明治44年・生産力/明治43年)

 

特に興味を引く事項に私なりの注釈を添えてみました。

1.土地について

 当地方は圧倒的に山林原野が多く占めるのは今も変わりありませんが、民有地と公有地の割合が大きく異なっています。平成23年度の国の調査では、岩手県では、現在県土の約32%が公有地(内、国有地24.3%)、民有地は50.8%、その他17.1%となっています。

ところが明治末期は、全体面積115708.8町の内、民有地が113568.9町と約98.1%と圧倒的な割合を占めています。その後の大正・昭和に何があったのかと考えました。確かなことは分かりませんが、以前現在宮古周辺の林野は大部分が国有林だが、宮古市新里地区(旧新里村)には国有林が少ないのは、戦前新里地区の山林地主が買収に応じなかったからだ聞いた覚えがあります。すると戦前のある時期、国策として林野を国が買収したことがあったのでしょう。

でも国策として林野を買収し、治山(造林・育林)をした筈ですが、果たして山は明治期に較べて大丈夫でしょうか。昨今の集中豪雨による土石流の被害を見るにつけ、心配になります。

なお1戸当たりの所有面積が土地田畑で約1万㎡、山林原野で約9万㎡と案外広い土地を所有していたかに見えますが、所有者は一握りの地主であったことは、当時の全国共通です。

※1 単位換算  1町歩≒9,917㎡、 1反≒991.7㎡ 、1畝≒99.1㎡

 

2.生産力

 明治期の経済データですので、現在とそれとの比較換算は難しいのですが、仮に1500倍とすると、1戸(世帯)当たり257円×1,500≒385,000円、1人当たり40.3円×1,500≒60,000円となります。余りの低収入に愕然としますが、明治31年頃の東京の銀行員の初任給が35円なそうですから、宮古地域の一般的な収入はそんなもんだったのでしょう。

 また、宮古の漁業関係者が北海道の函館や釧路に進出して、当地で宮古人会をつくる位活躍した話は祖父に聞いたことはありましたが、樺太にも多数出稼ぎに行っていたことは今回知りました。日露戦争後のポーツマス条約(明治38年/1905年)により割譲された南樺太に出向き、酷寒に耐えて開発に従事されたことや、第2次世界大戦後の引揚げで大変なご苦労をされた姿が思い浮かばれます。


VOL29 明治の統計集2  「下閉伊郡勢一班」 (2)  人事

2014-08-19 16:37:00 | 明治の統計集(下閉伊郡)

明治の統計集 2

(岩手県沿海四郡聯合物産共進会記念写真帳附属諸表)

「下閉伊郡勢一班」 その2  (人事/明治43年)

なぜこんなことまでもが?と今では思えるものまでもが、記載されたとても興味深い表です。

※1 「郡官吏」とは、当時の岩手県下閉伊郡の公務員を指すわけですが、奉任・判任とは何でしょうか。調べてみたら官吏は戦前の大日本帝国憲法下では天皇が直接または間接に任命し、下表のとおり親任官、勅任官、奏任官(そうにんかん)の高等官と、判任官に区分されていました。なお敬称に「閣下」を付けるのは親任官と勅任官のみで、もしドラマなどで奉任官を閣下としていたら間違いです。また兵隊は徴兵によっていたので官吏としては認められず、警察官も警部・警部補が判任で、巡査部長・巡査は判任待遇とされていたようです。

 因みに当時の「郡」は現在と異なり、府県と町村の中間に位置する行政・自治団体としての機能を付与されていました。但し行政の煩雑化を招くので大正12年に郡制は廃止されました。

※2 「愛国軍人会」とは、今では耳にすることは無い言葉ですが、明治33年の北清事変を機に創立され、戦没将士の遺族の救護等の慈善活動を行っていたようです。会員には地方の名士夫人が名を連ねていたようです。特別会員とは高額会費納入者でしょうか…。ともかく図表に掲載されるのを見るとそれなりの影響力はあったようです。

※3 「赤十字社員」 明治時代の日本赤十字社は、皇室が熱心であったこともあり、また日清・日露等戦争があったことで想像以上に活動が盛んで、社会的地位もあったことが伺えます。なお特別社員・名誉社員は一定額・期間を納めた人に与えられたそうです。

※4 「産婆(さんば)さん」現在の助産婦さんのことで、明治32年(1899年)に規則と登録制となっていますので、このように登録人数が判明します。広大な地域の割に少ない人数ですので、緊急の場合には登録者以外の助けが必要であったと思われます。

※5 「蹄鉄工」 個人的に一番気になった職種です。「馬」は明治末期において三陸のみならず日本全体でも未だに最大かつ最重要な交通・輸送手段でした。その大切な馬の蹄の保護に、江戸時代までは藁沓を被せ、明治になって蹄鉄技術が導入され、さらに戦争に馬が活躍したので蹄鉄工が重視され、明治23年(1890年)に免許規則を制定して蹄鉄工は国家資格(昭和45年廃止)となりました。それほど重要な職種なので本表にも掲載されています。

※6 「産業別従事者割合」 圧倒的に、農業・漁業の第1次産業従事者が多く75%を占めているのは分かりますが、次に商業者が10%あるのは以外でした。ところで自由業とは何を生業としていたのでしょうか?

 

「明治の三陸博覧会」記念写真帳とは?


VOL28 明治の統計集1  「下閉伊郡勢一班」 (1) 概況

2014-08-13 17:03:55 | 明治の統計集(下閉伊郡)

明治の統計集 1

(岩手県沿海四郡聯合物産共進会記念写真帳附属諸表から)

「下閉伊郡勢一班」 その1(概況)

上表は、VOL1で紹介した本写真帖(岩手県沿海四郡聯合物産共進会記念写真帳)附属諸表です。明治末期の沿岸4郡の各分野の統計資料が40頁に亘って事細かに掲載され大変興味深いものがあります。写真紹介の合い間を縫いながら、旧字体や尺貫法の表記で小さく見にくいので、現代のそれに直して少しずつご案内します。

まず手始めに、附表1頁目の「下閉伊郡勢一班」から、概況を紹介します(数値は明治43年現在)。

※1 出始めから疑問符を付けて申し訳ありませんが、この資料の各郡役所の位置を示す緯度経度は間違っています。明治新政府が採用した準拠楕円体に基づく経緯度の体系は日本測地系といい、現在の世界標準の準拠楕円体に基づく経緯度の体系「世界測地系」とは異なっています。但し、余りにも表記数値が異なり過ぎますので他にも原因があると思いますが、なぜかは全く分かりません。因みに、この表記では宮古郡役所は遠野市の山中になります。またVOL10で記述のとおり九戸郡役所の位置を間違えたのもこれが元でした。

※2 広袤(こうぼう)  正直何と読むのか分かりませんでしたが、調べると「こうぼう」と読み、「広」は東西の、「袤」は南北の長さの意で、広さ・面積のことです。また里・丁・方里の尺貫法をメートル法(赤字)に直しました。

※3 町村数は、下表のとおり幾度の合併を経て大きく変わっています。 

※4 戸数・人口は、核家族化の影響で1戸当たりの人口が大きく変化しているのが分ります。なお人口は、現在は明治末期を上回っていますが、このまま少子高齢化が進み地域の活力が減退すると、明治期より少ないことになることは確実です。

 

「明治の三陸博覧会」記念写真帳とは?