旅の途中

にいがた単身赴任時代に綴り始めた旅の備忘録。街道を歩いたり、酒肴をもとめてローカル線に乗ったり、時には単車に跨って。

中央フリーウェイ 左はビール工場 ♪ 武蔵野線を完乗!

2015-06-27 | 呑み鉄放浪記

中央フリーウェイ 右に見える競馬場 左はビール工場 ......
サントリー武蔵野ビール工場は府中本町駅と「中央フリーウェイ」を挟んで南側に確かにあった。 

1963年操業の武蔵野工場は、サントリーの主力商品「ザ・プレミアム・モルツ」発祥の工場なのだ。
今では、都内で仕込釜を間近で見られる工場は唯一ここだけだという。

ガイドツアーの締めくくりはお約束の試飲タイム。スタッフが専用サーバーから一杯一杯丁寧に注いでくれる。
「MASTER'S DREAM」は、コクと香りが際立った旨い大人のビール。この週末はボクも “プレモル派” だ。

武蔵野線は南武線、京葉線とつないで「東京メガループ」を担っている。その起点である府中本町では、
川崎から走ってきた南武線から襷を引き継ぐ。東京外郭を半周走って西船橋で今度は京葉線に襷を渡すのだ。

貨物線として建設された武蔵野線は東京から放射状に延びる本線と接続線で繋がる。
行楽シーズンともなると、様々な臨時列車がトリッキーに武蔵野線に入っては抜けていく。
今日もカメラ小僧がホーム端を占領しているので、きっと珍しい車両がやってくるに違いない。

ところで定期化した「むさしの号」は大宮と八王子を結び、「しもうさ号」は大宮と海浜幕張と結んでいる。
北へ向かう新幹線への接続や、都心を越えての通勤に重宝するはずだ。

武蔵野線は、東京の外郭を80分かけて半周して夕暮れの西船橋駅に滑り込んだ。途中いくつかの新しい駅が、
其々巨大なショッピングセンターに直結していた。線路はこの先Y字に分岐して一方は東京、一方は海浜幕張へ。
どちらも京葉線になるから武蔵野線の旅はここ西船橋で終わるのだ。

武蔵野線 府中本町~西船橋 71.8km 完乗

中央フリー・ウェイ / 庄野真代



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。