旅の途中

にいがた単身赴任時代に綴り始めた旅の備忘録。街道を歩いたり、酒肴をもとめてローカル線に乗ったり、時には単車に跨って。

臨海工業地帯の秘境駅を巡って 鶴見線を完乗!

2020-05-30 | 呑み鉄放浪記

 時差勤務で17:00前に上がった吞み人は、終業後の寄り道で都会の秘境駅を巡る鶴見線の旅に出る。
折り返しの1707Bは本線を扇町まで走る黄と青のラインを引いた3両編成、17:45、短い旅が始まる。

鶴見線の3番ホームは西口側の高架上にある。鶴見駅を発った3両編成は総持寺を右手に見て高架上を進む
やがて大きく左にカーブを切ると、東海道本線と京浜急行線を跨いだ勢いでR15も越えて国道駅に滑り込む。
R15と旧東海道に入口を持つ国道駅のガード下は、戦前の開業当時の雰囲気をそのまま残している。
とは言え、大衆食堂も酒場も殆どが店を閉め、半ば廃墟のような様子である。

鶴見川を渡り鶴見小野駅を過ぎると、いつしか3両編成は東へと向きを変えて逆走しているのだ。
浜川崎で南部支線と連絡して貨物ターミナルをやり過ごすと、浅野運河を越えて人工島へと鉄路は進む。
見えてくる工場群は昭和電工のもので、終点ひとつ手前の駅「昭和」はもちろん企業の名を冠しているのだ。

暮れかかる扇町駅に3両編成が終着、1面単式ホームの南端に簡易Suica改札機を備えた小さな駅舎は無人駅だ。
駅員は居ないが猫はいる。どれも痩せっぽちの4匹がまだ温かいコンクリートに寝そべり乗客を意に介さない。

寂しく車止めに行く手を塞がれた旅客線を横目に、堂々複線の貨物線が踏切を越えてさらに先へ延びている。
この鉄路はやがて海に出会うのだろうか。吞み人の少年時代と違って、今は鉄道用地への冒険は憚れる。

 大川支線の乗り換え駅・安善まで戻って来た。「安善」は安田財閥創業者の安田善次郎の名前に因む。
工場と住宅が混在した駅前には酒販店が昔ながらの角打ちを営んでいる。仕事帰り夕涼みの一杯が羨ましい。

約20分の待ち合わせで大川行きの1807がやって来た。当然ながら、この時間帯の下り列車はガラガラなのだ。
この大川支線は工場が稼働しない休日は、早朝2本、夕方1本の3往復しか走らない。訪問にはご注意を。

本線の武蔵白石駅の直前を渡り線で右90度カーブした3両編成は、白河運河の船溜まりを越えて大川町へ。
大川支線の起点は武蔵白石なのだけれど、急カーブの構造上ホームは無く、列車は停車しないのだ。

終点大川駅の正面は三菱化工機本社、他に日清製粉鶴見工場などがある大川工業団地には住宅や商店はない。
通勤電車が草叢に埋もれる様は哀愁が漂う。都会の秘境駅とはよく言ったものだと思う。

 今度は海芝浦支線の起点浅野駅まで戻る。駅舎は本線と90度カーブで分岐する支線のY字の中に立つ。
ちなみに浅野駅にも駅守の様に4~5匹の猫たち、餌を与える住民がいるのか、こちらは丸々と肥え毛並も良い。

海芝浦行き1901が3番線に入って来た。すっかり日も暮れて、前照灯が眩しい。
極急カーブのホームと電車の間は50~70cmも開くところが在って恐怖だ。酔い酔いでは下車も覚束ない。

旭運河に沿って南下した海芝浦支線は、再び90度の右カーブを切って京浜運河に並行すると海芝浦に終着する。
海芝浦駅は駅舎が社屋に接しているので、東芝関係者以外は改札を出ることはできない。やはり秘境駅なのだ。

岸壁を波が洗うホームに立ち、海風に吹かれながら電車の折り返しを待つ。
対岸に東京ガス扇島LNG基地の灯を眺め、首都高速湾岸線「鶴見つばさ橋」を銀と紅の光の帯が流れている。

 

 鶴見駅東口、旧東海道に近い雑居ビルに白提燈を灯した穴蔵がぽっかりと口を開けている。
コの字カウンターが中央に陣取る「大鶴見食堂」は、せんべろ的な大衆酒場、小ぎれいな店だ。
他には5組のカップル、30~50代ってとこか、子どもを仕上げたかDINKsか。素敵な週末の過ごし方だ。
"赤ポッピー" を注文したら、焼酎は別のコップに、小さいボール一杯の氷が出てきて気が利いている。
2杯目、3杯目も自在に作って美味しくいただける。

子犬の糞?みたいに焼き明太子がのった "ポテトサラダ" は美味いアテだ。
"冷奴 青唐辛子のせ"、これも日本酒にもビールにも合いそうだ。この店、とっても気に入りました。

 

並んだ地酒の品書きから、茅ヶ崎の "風露天青" を択ぶ、五百万石で醸したすっきりとした辛口だ。
厚切りのハムをうす衣で揚げた "ハムカツ" がジューシーで申し分のない逸品。
本醸造とは思えない旨い酒と、基本メニューだけど美味い肴をつまんで2,370円、思いがけず愉しい鶴見の宵だ。

  鶴見線 鶴見~扇町   7.0km
海芝浦支線 浅野~海芝浦  1.7km
 大川支線 武蔵白石~大川 1.0km 完乗

 

ダンシング・オールナイト / もんた&ブラザーズ 1980
     



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (1-102popra)
2020-05-30 23:11:09
海芝浦、行きました!あのあたりは秘境と呼ぶのにぴったりですね!他の鶴見線にもの乗ってみたいです!
Re:popra様 (呑み人)
2020-05-30 23:20:02
いつも有難うございます。
なんだか遠くへ来た気になりますよね。
海芝浦とか、好きなスポットです。
ホッピー好きですが... (ZUYA)
2020-05-31 07:31:25
未だ赤ホッピーに出会ったことがありません

わざわざ調べて行くのは自分的には“邪道”だと思っているので、いつか出会える日を楽しみにしています

ハムカツ、厚みがあって美味しそうですね
Re:ZUYAさん (呑み人)
2020-05-31 10:26:42
ふらっと寄って、良い店に出会いました。
ほんと調べて行くより、インプレッションですよね。
赤ホッピーに出会ったら、紹介ください。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。