思考の踏み込み

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

戦国夜話2

2014-03-14 08:16:55 | 歴史
戦国期、日本は気候が違っていたという説がある。
多湿でじとじとした気候ではなく、カラッと乾いて鮮やかな青空と強烈な太陽が列島を覆っていた。



太陽は活動に周期があり、小さなサイクルなら11年とか、大きなサイクルで数百年とかあるようだから、そうしたこともありえたかもしれない。

実際中世の終わりの時期が、東西で時をほぼ同じくしているということは、地球規模の環境の変化ということは考えに入れてもいいとは思う。

だがこれはむしろ気候的な事実よりもこの時代の日本人達の気質の印象からくるものとみた方がいいかもしれない。

戦国期の日本人は底抜けに明るくて乾いていて、色で表現するならば原色の力強い色彩が目に浮かぶような感がある。



実はこれは当時の日本人の活力にあると思われる。中世を終わらせたモノの正体もここにある。

それは何か ー ?

鉄の生産量の増加である。
鉄の生産が飛躍した事によって農機具の性能が上がった。
当然、食糧生産は増大し人々はそれまでより圧倒的に豊かになった。

世界史の中では百年戦争とか、長く続く乱世の時代を有した地域はいくつかあるが、単一民族でしかもその内輪だけで百年も戦争を続けたのは日本人だけだろう。

これはそれだけの体力、つまり経済力がなければ出来ないことである。
歴史上では歴史を動かしたのは武将たちだが、その戦に参加していた多くの足軽達は農民である。

農村において余剰人員が出て、戦に参加できるほどになっていたからこそ多くの武将たちは戦を続けられたわけだし、下克上のようなことも可能となっていったといえる。

戦国時代とはそういう自然現象に近いエネルギーの台頭が、中世を終わらせようとしていた過渡期の時代であり、人の意思も思想もほとんど介在していない特殊な歴史的季節である。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿