思考の踏み込み

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

戦国夜話付録6

2014-04-04 09:07:17 | 歴史
ここでまとめて上杉謙信。





うさ耳、日月前立、飯綱権現、鬼の面は三方荒神。烏帽子形。
兜の多様な意匠は謙信の戦いが芸術的であったように、かれのアーティスティックな一面の現れであろう。


織田信長。


個人的には三つ目の黒づくめの甲冑が一番好きだが、おっかない。
以外と正統派な甲冑も付けていたようだ。

豊臣秀吉。


太陽光線 (馬簾という植物ともいわれる。) 。仏具の払子後立。意外なのは伝わっている種類の少なさ。目立つ甲冑が大将の特権だと考えると、その数が少ないことは秀吉の下積み時代が長いことを表してもいるのかもしれない。

徳川家康。


家康の枕元に立ったという大黒天写しの歯朶の葉前立、一の谷大釘後立、熊毛牛角。

前田利家。

なまず尾兜 (鯰は大地を揺るがす力があると考えられ好まれたモチーフ) 、加賀梅鉢。利家はとにかくどれもとんがっている。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿