江南の塾【ネクサス】勉強のやり方専門塾:小中高生対象の個別+思考型指導のハイブリッド進学塾

【87.8%が偏差値10以上アップ】少人数クラスで「授業を受ける」→「問題を解く」→「間違いを直す」→「わけを説明」

12/17日:1day自学で高3生・中3生には一日中過去問を解いてもらう

2023年12月18日 | 今日のネクサス
朝から夕方までぶっ通しの1day自学

それぞれ過去問を解いてもらいました

ところで

過去問を解いてもらう意義ってわかってます?

例えば、藤田医科大でこんな問題が

あなたが成功するためには、モチベーションが必要です。
In order (   ) (   ) (   ) (   ) , (   ) (   ) motivation.
① successful ② for you ③ to have ④ to be ⑤ you need <藤田医科大 2015年>

in order to ~を使うのは明らかなので

in order to be successful=成功するためには

となります

ところが

for you

が余るんですね

こういうところで、今まで学んだ文法の知識の質が問われます

to doの否定形は

to not doではなく

not to doですよね

to doの前にnotという限定する語がくる英語独特のルールです

だから、このfor youを私にとってという限定語と考えると

In order for you to be successful

と、ここに入れるとしっくりきます

It's ~ for 人 to do.

と同じと考えてもよいかもしれません

だから、正解は

In order for you to be successful, you need to have motivation.

となるわけです

っで、

in order for you to do

なんて熟語あったかな?

って調べてみると

実はスクランブルにもネクステにも載ってません(笑)

in order not to do

は、しれっと載っているんですが、、、

つまり、これは覚えているかどうかという知識が問われているのではなく

文法をちゃんと理解しているかどうかという応用力が問われているわけです

こういう力は、ネクステやスクランブルをただブン回しているだけでは身につきません

やはり、過去問という実践の場で練習しないと身につかないんです

過去問を解いてみて、自分が何がわかってないか?

それを洗い出して、もう一度、基礎を鍛え直して応用力・実践力を身につける

だから過去問演習は必要なんですね

こういう過去問のやり方をしている子は合格の可能性がうーんと高くなります

あと、元も子もない話ですが

You need motivation to succeed.

の方がしっくりくると思うんですが、、、

まあ、入試問題だから仕方がないんですけどね


夜は、自分へのご褒美として

各務ヶ原のなまずやへ行ってきました!

■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/14木:高校選びで迷ったら「入学後」のことを考えてみる

2023年12月15日 | 今日のネクサス
中3生でまだ志望校選びが難航している人いませんか?

公立と私立、どっちがいいか迷ってる人もいるでしょう。

そんな時は、最近の大学進学事情もふまえて「高校入学後」のこと、特に大学進学のことを考えてみるとよいでしょう。

ここに、公立・私立の高校のおおよその進学イメージをパターン化してみました。

<公・私立高校の進学イメージパターン>
公立A高校:「大半が国公立大へ。私立?それ大学?って思われてます」
公立B高校:「上位3割くらいが国公立、岐大、三重大が無理なら北見工業大学は?」
公立C高校:「上位1割くらいが国公立大、後は推薦3割、一般7割で私大へ」
私立D高校:「特進コースは国公立大、一般コースは推薦7割、一般3割で私大へ」
私立E高校:「大半が推薦で大学へ、一般組は逆に肩身が狭い」

まず、“自称”進学校と揶揄されながらも、やはり国公立大に強いのは公立高校です。

とはいえ、公立Aのように大半(7~8割)が国公立大を目指す高校は、宿題も多いし定期テストも激ムズです。

真ん中以上の成績を残していれば、それなりに希望通りの国公立大を目指せますが、

そうでない場合は、よっぽど覚悟を決めてないと大変です。

下位3分の1くらいの成績の場合は、ギリギリまで国公立を目指すか、

途中であきらめて私大を目指すか、どこかで決断を迫られます。

公立Bも程度の差こそあれ、ある程度(この場合は上位3分の1以上)の成績を残してないと国公立大は難しいでしょう。

ただ、このような高校は3年生の時に、

文系私大か文系国公立大など進路に応じてコース分けしているところが多いので、

コース選択さえミスしなければ、ぴったりな高校選びとなるかもしれません。

ただし、そこそこの成績を残している子には、

「北見工業大学」とか希望してもないのに受かりそうな地方の国公立大を進めてくるので、

甘い誘いには乗らない芯の強さが必要です。

公立Cが、正直判断が分かれるところです。

上位1割以内に入れるなら、国公立大も目指せるでしょう。

問題は、がんばっても真ん中位の成績しかとれない場合です。

その場合は、自力で私大を目指すことになります。

公立高校の場合、推薦で大学に入るのは「悪」みたいな風潮があります。

公立Cみたいな高校には、そうでないところもなくはないですが、

公立Bだと、指定校の一覧を掲示して、10分後には撤去して「なかったこと」にするところあるくらいです。

公立Aにいたっては、私大の「し」の字も口に出せないほどです。

当然、「大学への推薦なんかこの高校にはないと思え」と言われます。

一方、私立Dは上位1割くらいが国公立大を目指し、残り9割くらいが私大を目指します。

とはいえ、私立高校の場合は、高校受験の時点で「特進」と「一般」とコース分けているケースがほとんどです。

十分な力があって特進コースへ入るなら問題はないですが、そうでない場合は大変です。

公立の場合は、2年生や、3年生の進学時に進路や習熟度に応じてコースを選べますが、

私立はよっぽどのことがない限り途中での変更はできません(というか現実的にたぶん無理です)。

また、一般コースへ入った場合、「あまり勉強する雰囲気にない」ことは覚悟しましょう。

これは私立高校の多くが名古屋市内など、通学に時間がかかる高校が多いため、

大量の課題を出したり遅くまで補習をしたりといったことがなかなかできないからです。

そもそも、名古屋の高校は公立・私立問わず、勉強面でゆるい傾向にあります。

公立の“自称”進学校のように、勉強面で苦労しない反面、上位大学へ進学する学力は期待できません。

たとえ高校受験でのボーダーが、私立D>公立Bであっても、

高校入学後の学力は私立D<公立Bと逆転されるケースが少なくないので注意が必要です。

最後に、私立Eですが、指定校や公募などを積極的に活用してくれるので、正直、大学進学は楽です。

ただし、私立D以上に勉強面でゆるいので、中堅大以上の大学への進学は独学でがんばる以外、難しくなります。

3年後のこの時期は、大半の子がもう合格を決めているので、

「ディズニーいつ行く?」

みたいな会話をしているクラスメイトを横目に、

最後まで受験勉強をがんばれる子じゃないと、正直、モチベーションが維持できません。

以上、5つのパターンにわけて考えてみました。

わが子の学力に見合った志望校選びが大切ですので、お役に立てれば幸いです。

勉強のやり方がわかる!中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)


■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/12火:数学は解答・解説を見てもいいですよ!っていうかそれが王道の勉強法です

2023年12月12日 | 今日のネクサス
B北高校の塾生からLINEが、、、

1年生の数学のgraspとcueノートの解答・解説冊子がようやく返されたと。

もう数ⅠAは終わってⅡBに入ってるっていうのに、、、

ある教員曰く

「数学は、解説見たら勉強にならんからなー」

だそうです。

「それってあなたの感想ですよね?」

チャート式から似た問題を探してくるなど自分で調べないと勉強にならない

とでも言いたいんでしょうが、

なんのエビデンスもないですよ。

教員の多くは、勉強の仕方を知らないので勘弁してあげましょう。

ただ、生徒に「ウソ」を教えるのはやめてもらえます?

というわけで、

高校数学は、わからなかったら解答・解説を見ればOKです。

ただし、

解答・解説を見て、それを丸写ししてもダメですよ。

■数学の問題集の解き方
1.まず、自力で解く(教科書やノート、解説等も一切見ずに)
2.大問ごとに答え合わせをする
3.まちがえた問題は解説を見て、自分がどこをどうまちがえたのか調べる
4.その後、解説を見ずに、もう一度自分の力で解いてみる
5.→2~4をくり返す
6.注意点を付せんにリスト化したり赤ペンで強調したりする


あとは、まちがえた問題をまちがえなくなるまで3回でも、4回でも、5回でもとき直しをしましょう。

それでもわからない問題は、「捨てる」のもアリです。

文系の人は2割くらいの問題は捨ててもOKです。

激ムズな問題やわからない問題に時間を費やすより、基礎的な問題、基本的な問題を解けるようにすることが大切だからです。

学校の授業ではわからないという人は、動画を見たり

場合によっては、入門問題精講ⅡBなどややさしい高校数学ⅡBなどを購入してやってみたりしましょう。

信じられるのは己のみですよ。

87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/10日:大阪城と姫路城を落としてきました

2023年12月12日 | 今日のネクサス
昨日のお休みは大阪城と姫路城へ

大阪城と言えば?



・・

・・・

そう、豊臣秀吉ですね。

SSRゲットです。



では、姫路城は?



これが意外と知られていないんですが、

黒田官兵衛です。



はい、こちらもSSRゲットです!

官兵衛の後は、(羽柴)秀吉が城主となります。

現在の姫路城になったのは、関ヶ原の戦いで功績のあった池田輝政からです。

その後、本多、酒井、榊原など、徳川四天王の末裔が城主になるなど、西日本の要となる重要な城となります。

その姫路城、ついでに落としてきました(笑)



歴史マニアじゃないとおもしろくもなんともないお話かもしれませんが、こういう雑学的な知識がある子は、歴史に強くなります。

では、グルメマニアのために



姫路駅名物「えきそば」です。

そばと名乗っているのに、麺は冷や麦みたいな変わった麺です。

ここでしか食べられないので、姫路に行ったときはぜひ!

■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/8金:「ウミガメのスープ」というカードゲームで思考力・判断力・表現力・想像力がわかる

2023年12月08日 | 今日のネクサス
最近、カードゲームブームですが、

「ウミガメのスープ」って知ってますか?

今まで「食わず嫌い」で関心がなかったんですが、

ネット記事で知って、これは面白そうだなと。

このゲーム、簡単に言えば、

YesかNoだけで答えられる質問だけがOKな推理ゲームです。

ネタバレになるので具体的には言えませんが、これはなかなか思考力が問われます。

共通テストなんかよりはるかに思考力、判断力、表現力が問われます。

ただ、質問する側も戦略的に質問しないと、どんどん混乱します。

答えを「つらら」と想像している子が、

「それは透明ですか?」
→No

「それは冷たいですか?」
→No

「それは針みたいですか?」
→No

と、立て続けに質問してきましたが、

透明じゃないとわかった時点で「つらら」はないと思うんですが、、、。

「デスノート」でLがキラの居場所を探るために、

世界同時生放送と称して、東京など一部の地域だけに報道して、

その反応から、一発で東京(日本の関東地方)というところまで突き止めています。

質問は、このように戦略的に行わなければいけません。

例えば、答えが「にんじん」だった場合に、

「美味しいですか?」

「甘いですか?」

といった、主観的な質問や漠然とした質問はあまり戦略的とは言えません。

(美味しいものなんて無限にありますし、人によって判断基準も異なりますし)

ですから、こういう場合は

「食べ物ですか?」
→Yes

「野菜ですか?」
→Yes

とある程度「アタリ」をつけて範囲を絞っていくのが賢明なやり方です。

お題の文章が巧妙に作られているので、思いつきではなく、

答えにつながる重要なワードを見つけてある程度「アタリ」をつける想像力と、

そこを掘り下げてどう質問したら絞り込めるかという判断力が必要です。

質問も、YesかNoかだけで答えられる質問しかだめなので

「どんな料理?」

みたいな質問はNGです。

この辺は、表現力が問われますね。

どうでしたか?

「ウミガメのスープ」

バージョン5まで出ているので、ご家庭でも挑戦してみては。

■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする