コンクリート水槽で飼育している
レッドテールキャット
100cm水槽から
小さい個体の35cmを1匹を
移動して現在2匹います。
餌も食べており、順調に飼育している
ところですが、いつものように餌を
与えていると、セパレーターの隙間に
小さい方のレッドテールがいます。
あまり元気がありません。
おまけに鰭がボロボロです。
問題は大きい方のレッドテールか?
100cm水槽では混泳できていた
はずですが?
混泳失敗です。
観察していると、どうやら
大きいレッドテールより
レッドテールタイガーの方に
やられたようです。
自分より小さいレッドテールを追
い回していたようです。
問題は大きさが小さい為か?
まさかこの組み合わせがうまくいかないとは。
成長過程でサイズに差が出てしまうと
わずかの差で攻撃する可能性もあるので
緊急に120cm水槽に戻しました。
鰭がボロボロです。
気づくのが遅れました。
混泳初期は水槽の観察を
もっと注意するべきでした。
回復してくれればいいですが?
宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
第三回 笑える記事ブログトーナメントに参加しています。
宜しければ投票お願いします。
やられちゃいましたね。水槽が広くなったのとナマズ同士は少々やりあうことがありますのでね。
画像を見るとちょっと水カビや尾腐れにかかってるっぽいですから薬用したほうがいいかもしれませんね。
体力も低下しているようですから尚更だと思います。
無事回復するのを祈ってます^^
確かにボロボロですね~ナマズと言うこともあり、薬品に弱いので、薬浴は1/3程度から開始してください。早く回復してくれるのを祈ってます。
ナマズ同士でも、うまくいかないもんですね。
療養します。
大きさも考えないと、いけないですね。
早く良くなると良いのですが。