goo blog サービス終了のお知らせ 

笛吹奮闘記

遠州に春を告げる「三熊野神社大祭」。祭りを彩るお囃子は、静岡県無形文化財「三社祭礼囃子」。四十を過ぎた男の笛吹挑戦記!

お疲れ様でした。

2008年04月07日 17時07分30秒 | Weblog
笛をはじめて1769日目。

 4日(金)から始まった、遠州横須賀「三熊野神社大祭」も、無事昨夜の千秋楽を持って、終了しました。本日の午前中の片付けが終わるのを待っていたかのように雨が降りはじめましたが、全く雨の心配が無かった祭りというのは、本当に久しぶりでした。
 最近では雨がつきものだった「三熊野神社大祭」が雨が少なくなり、逆に今まで全く雨の心配の無かった10月の祭りが、雨が多くなりました。地元の祭りなど、少しでも雨に降られると、その対処の仕方がまだまだ悪く、勝手に行動予定を変更したりするので、「雨の時でも、横須賀の衆みたいに、上手に祭りをやりなさい」という天の声かもって思ってしまいます。
 いずれにしても、祭りにはお天気が一番だけど、雨でもお祭りが楽しめる「遠州横須賀」の本領を発揮できなくて、少し残念だったかも、なんてちょっとだけ思ってしまいました。


 祢里の後ろについて、兄弟子の笛も良く聞いたし、少しは大太鼓を叩きに祢里に乗ろうかなんて思いもしましたが、やっぱり笛吹さんの食事交代の時の30分で良いから、祢里の上で笛を吹きたいと思いました。来年の祭りに向けて、また今日から稽古を頑張ります。兎に角、稽古あるのみです。

 今年の祭りの話題の一つに、ゑ組(軍全町)の祢里の改修がありました。大正12年作の祢里の下台の漆の塗り直しや、人形の衣装の新調等をされたそうです。元々、バランスの良い祢里でしたので、塗り替えを施すことで見違えるように、まさに新築のようになりました。輪の中心部「だるま」のところの「螺鈿細工」など、随所にこだわりを感じさせるものがありました。

 また、うれしいこともありました。日曜日の午前中、各町の祢里の写真を撮るために一人でふらふらしていると、「ブログいつもみてるよ~」と声を掛けて下さった方がいっらしゃいました。「失礼ですが」とお聞きすると、「千葉のWだよ」と教えていただきました。Wさんは、当然遠州横須賀のご出身で、現在千葉に在住、お祭りで横須賀に戻って来られたとのことでした。あまり顔を出していませんし、当然私は横須賀の人間じゃないし、どうして私って解ったのだろうって今でも不思議です。でも、声を掛けて下さって本当にうれしく思いました。Wさん本当にありがとうございます。これからも宜しくお願いします。

 片付けも午前中で終了し、あとは今度の土曜日の「たすきぬぎ」のみです。それで、すべてのお祭りが無事終了です。本当に今年は良いお祭りでした。皆さん、お疲れ様でした。
 

残った、のこった!

2008年04月03日 16時12分56秒 | Weblog
笛をはじめて1765日目。
 昨夜は、妻が夜間当番ったので、帰りが遅く、その分集中して笛が吹けた。今晩からお祭りの準備があり、実質的に祭りが始まったようなもの。昼間の時間を見つけては、少しでも吹いておかないと。

 昨日、店の中は少し移動した。大した力仕事でも無かったけど、日頃慣れない事をやったから、今日は体が重たい。今晩は、練り係で軽く一杯もあるし、早く切り上げてしっかり睡眠をとって置かないと。

 午後、用事で横須賀まで出掛けた。心配されたお宮の桜も今が満開。この分では祭りの千秋楽まで十分楽しめそうです。良かった。後は、お天気のみ。今日の新聞の天気予報では、日曜日にそれまであった傘マークがなくなっていた。雨が降らなくても、どんよりとした曇りなら祢里にシートが掛けられたしまうだろうから、是非とも快晴で願いたい。折角の年に一度のお祭りだからね。

祭りまであと二日

2008年04月02日 09時35分11秒 | Weblog
笛をはじめて1765日目。

 明日から祭りの準備やら、また祭りが始めると笛を持てなくなるので、今晩はしっかり稽古しておきたいと思います。昨夜も10時まで笛を持ちましたが、最近は出来るだけ長くずっと吹き続けられるように稽古しています。

 昨日、家に帰る前にお宮に用事があって出掛けた。うれしいことに、今年は横須賀2町内の子供用袢纏を作らせていただいた。沢山お願いした町の青年衆が神社にいるとのことで、わずかながらですが祝儀を届けさせて頂きました。

 神社横の参集殿はすでに祭りを迎える準備が整っておりました。そのうちの一部屋では、青年衆が日曜日の神事「地固め舞」の準備をしておりました。青年衆の一人、今年地固め舞デビューの彼は、いつもお世話になっている地元の彫刻師F氏ご長男でした。彼は、名古屋の専門学校にかよっているので、2月からの週末やこの春休みを利用して、神事の練習をされたそうです。
 昨夜も、風がきつく寒い中、境内に設置された舞屋の上で練習をしていました。祭りの大半の時間を神事のためにとられたしまうので、祢里を曳く一番楽しい時間がほとんど無くなったしまいます。しかも、人手不足のため二人でやるところを一人で掛け持ちでやるそうです。本当に大変なことですが、我々が祢里を曳いて楽しんでいられるのも、彼らがしっかりと神事を行っていてくれている賜物、本当に感謝しなくてはいけません。
 日曜日3時過ぎ、三熊野神社境内の舞屋では、宮元の西大渕の青年衆が、地固め舞を奉納しますので是非皆さんご覧下さい。私も今年は見学させて頂こうと思っています。無事神事が終わるまで、雨が降らないでと願うばかりです。

祭りまであと3日

2008年04月01日 13時23分30秒 | Weblog
笛をはじめて1764日目。

 昨夜は月末の締めをして、少し遅めの帰宅。食事して10時まで笛を持った。祭りまでに稽古を一度付けてもらう予定だったが、今晩もよるお客様のところに行かなくちゃならないし、ちょっと時間がありません。兄弟子の指導員の方とは、お祭りの時に顔を合わせるので、その時今後の稽古の事についてお願いしてみようと思います。

 今朝の朝刊に、地元ローカル新聞の折り込み新聞が入っていた。トップを飾るのは、今週末から始まる三熊野神社大祭の様子だ。写真は、土曜日午前の奉納祭を終えて、13台の祢里がお宮を退出する場面です。一番に退出するのは、私がお世話になる「ろ組」東本町の祢里、だしはご存じ「亀割り小僧」です。よーく見ると、私の頭が写っている。
 今朝、この折り込み新聞を見た妻が、「これ、あなたでしょ。頭の形ですぐ解る」って言っていた。祢里の枠につく人は、祢里を背にして曳きますが、私たちは曳き綱につくのがほとんどなので、いつも進行方向に対して背を向けます。つまり祢里に向かって後ろに進んで祢里を曳きます。だから、顔じゃなくて頭になっちゃんですよね。

 端正なマスクをお見せできなくて残念? いえいえそんなこと思っていませんよ。

けいこ上げ

2008年03月30日 17時21分07秒 | Weblog
笛をはじめて1762日目。
 
 昨夜は、稽古上げでした。夜19時半からでしたので、少し前に稽古場に到着、青年衆・子供達の稽古上げの様子を拝見させていただきました。3月はじめからの毎晩の稽古で、子供達も素晴らしく上達しました。総代さん、練係のみなさん、町内の皆さんやご父兄の見守る中、立派な披露でありました。

 笛吹さんである兄弟子も両名いらしておりました。年の大きな兄弟子であるSさんは、現在仕事の関係でアメリカ在住、いつもは祭り直前の帰国でしたが、今年はこちらで会議があったとのことで早めの帰国となったそうです。お疲れ様です。今年も頑張ってください。

 稽古上げから戻って笛を持った。兄弟子の吹く笛の指の動きをよく見てましたが、なかなか簡単に思うようにいきません。難しですね。

 お祭りまでいよいよカウントダウンが始まりました。今日は午後からお天気が悪くなりました。今度の金曜日から3日間はお天気でお願いします。

円高

2008年03月27日 19時24分18秒 | Weblog
笛をはじめて1759日目。
 昨夜は9時過ぎから笛を持った。一時のスランプも脱して、高い音もすんなりとでる。でも気を抜かないで、毎日稽古あるのみです。

 早いもので来週の金曜日は、いよいよ待ちに待ったお祭りです。段々とお天気が気になって来ます。

 最近急に円高に。トヨタなどはの輸出企業は、一円下がることで380億円の損害だとか?とても素人には思いも寄らない世界。
 海外旅行に出掛ける訳でもなく、仕事だって1ドル100円切ったからって何の影響もない。最近流行のFXだとか、外国為替だとかも全く縁ががないし、それらをやろうにも円もない(笑い)

 でもよく考えたらひとつだけあった。円高になって得したこと。それは、2年ほど前から同級生の女の子(この場合、同級生だから当然おばさん)に無理矢理勧められて入った保険が、ドル建ての保険だった。今日銀行で記帳してみると、最近で一番高かった7月が16,473円の保険料だったのが、昨日の引き落としは13,722円。その差額、2751円もある。16000円が払いすぎなのか?まだまだ先まで保険料を納めなければならないので、ちょっと下がったからってあまり喜べないが、出来るならしばらく続いて欲しいと願う。

 でも、きっと私なんかが喜んでいても、トヨタが一声あげたらきっと色々なてこ入れがあって、またもとに戻るんだろうなと思います。経済学者じゃないのでよくわからないけど、でも結局大きなものが強いんだよね。

二足のわらじ

2008年03月26日 18時53分23秒 | Weblog
笛をはじめて1758日目。

 昨夜は頑張って長い時間笛を吹いた。祭り前に稽古を付けていただけるようにお願いしなくては。ただ来週になると、29日(土)は稽古上げだし、3日(木)は祭りの準備があるし、そうなると1日か2日しかないか?一応厳しい日程だけどおねがいしてみようと思います。

 ブログをはじめて3年以上たった。最初は笛を稽古している記録になればと始めました。兄弟子からは、「あまり笛を吹いていることを言うもんじゃない」と言われておりましたので、出来るだけ個人名は解らないように、出来るだけ具体的な事は避けて来たつもりですが、さすがに3年以上経つと顔がばれてくるし、しかも毎日お陰様で150から200件以上のアクセスがあり、内容や記述もわかりやすく書くようになってきてしまった気がします。
 商売っ気を出すのもいやだったので、出来るだけ仕事の事は触れないようにしておりました。

 ただ、最近の勉強会で、ただでメディアを活用して成功した事例を聞いたり、またローカルサイトのブログでは、お互いの商売を紹介しあったりと、ブログも広告や宣伝と言ったPRするには十分に機能を持つものだと感じ始めるようになりました。

 で、当然、昨日からもう一つのブログを始めました。お店の宣伝をしながら、眠りに関する正しい情報を伝える為に。題してブログ名 「眠りの達人」です。

自主防災隊

2008年03月25日 13時13分56秒 | Weblog
笛をはじめて1757日目。

 昨夜も夕食後笛を持った。テレビを少し見入ってしまったので、実際音が出ていた時間は少し短かった。

 先日の日曜日、自主防災隊の年度末の納会の一杯があった。消防団を退団してから、そのまま自主防災隊の隊員となったので、14年間の任期でした。もっと早くやめて後身に道を譲る事は出来たのですが、なんかみんなずるずると長くやっていました。それでもあまりにも長くやりすぎと言うことで、昨年あと一年と言うことで後輩の隊員を入れて増やし、一年が過ぎましたので、晴れて交代となります。
 昔ながらの刺し子の法被にヘルメットなども納会の際にお返ししました。幸いにも、大きな火災や災害、事故もなく、たいした出動もせずに役目を終えることが出来ました。

 最近の防災訓練は、マンネリ化で極力省いたり、簡単に終わらせようという状況です。みんなが消防ポンプや、消火栓からの消火活動がスムーズに出来れば良いのですが、そうじゃないのでやっぱり簡単な知識を得る為にも、防災訓練は必要と思います。

 これからは、有事の際もあまり出しゃばらず、そっとお手伝いが出来ればと思います。まずは、その前に、大きな災害が無いこと、また火の用心を願っていたいと思います。

役提灯

2008年03月23日 18時16分35秒 | Weblog
笛をはじめて1755日目。
 昨夜は用事が無かったので、8時過ぎに帰宅して食事をしてから、一時間ほど笛を持った。来週は時間をみて、一度稽古を付けてもらおうと思っている。まあ、焦らず確実にです。

 今日は、祭り前の貴重な日曜日。各町では祭りの準備が始まっています。今年は、一応「練係」として色々と連絡を頂いているし、例年のように役も仰せつかっている。まあ、役と言ってもお手伝い程度の事ですが。それでも、仲間として見ていただいていることは大変うれしく思います。
 と言うことで、本日午前中は「練係」の準備がありました。しかしながら私は仕事があるので欠席させていただきました。

 一緒に参加する「火消し」さんは、午前中は休みだったので参加したようで、お昼過ぎに祭りの日程表、役割表と共に役提灯を届けてくれた。
 「役提灯」を預かったのは、9年目にして初めての事。青年を終えると、基本的に30歳から50歳まで「練係」となります。役付けになるので、法被・提灯は町内から支給され、法被は役付きの襟文字の入った法被を当日着用します。このような事も、昔から受け継がれている伝統です。
 今回勿論法被はありませんが、提灯は古いものが余っていたので、我々にも支給していただいたと言うことです。

 提灯ひとつとっても、総代は「○○町総代」とか「○○町」と書かれた提灯を持ちます。このときは、○組ではありません。練係は「○○町練係」となり、町内によっては形も「丸型」だったり「なつめ型」だったりします。青年衆は「○組」と書かれた弓張り長提灯を持ちます。勿論祢里に付ける提灯もそれぞれ凝った図案の提灯が夜になると取り付けれます。
 提灯ひとつとっても色々とこだわりがあるのです。

稽古場vol.2

2008年03月22日 19時30分42秒 | Weblog
笛をはじめて1754日目。

 昨夜は、一緒にお祭りに参加している”火消し”さんと一緒に、稽古場に顔を出した。
その後、食事をして軽く一杯飲んで帰宅した。出掛ける前に少しだけ笛を持ちました。

 稽古場では前回同様、子供達が太鼓の稽古をしていました。二人の男の子は、一生懸命「手古舞」の稽古をしていました。前回から数日しか経っていませんが、図分と上達したなと感じました。でも、子供達も本当に大変です。試楽の土曜日は、10時半からの奉納祭に参加するため各町の祢里は神社に集合します。神社拝殿で「役太鼓」を披露します。その後、11時過ぎから各町の祢里は、13カ町にご挨拶の「役太鼓」披露に出向きますが、結局14回の「役太鼓」の手古舞もなんと2人の男の子が交代で踊るそうです。一人7~8回ですから大変な事です。

 面が支度してありましたので、ちょっと撮らせてもらいました。各町それぞれに特徴ある面を所有しております。多町に見ない面は、緑色の般若の面です。色も珍しい出すし、表情も独特なものがあります。面を見比べるだけでも、祭りの楽しの一つになりますね。