goo blog サービス終了のお知らせ 

なおのひとりごと

日々のあれこれや見たもの読んだものの感想などなど、つぶやいてみる。

『藤裏葉(ふじのうらば)』

2024-07-06 23:23:23 | 観たもの[2024]
『藤裏葉』
演劇集団☆邂逅
@布施PEベース



頭中将といえば、あさきゆめみしで光源氏にちょっかいかけてたヤンチャな兄さんだったような。
弟分としてかわいがってあれもこれも教えてやろうとしたらあっさり先を行かれてあれあれ?ってなってたイメージがあるんだけど・・

その頭中将、藤原氏の棟梁としての物語。
ふわふわと遊び歩いてる(といっても時代的にはごく普通のこと?)かと思えば国の行く末を憂いていたり、のギャップにぐっとくる。
あやこさんとも、政略結婚させられたうわべだけの関係かと思ったらずいぶんしっかりした結びつきだし、案外似た者同士にも見えるのがいいなって。
nトンハンマー持ち出すとか、ちょっと笑っちゃった。
中宮争い?・・あれも、笑顔でチクチク嫌味の応酬が繰り広げられると思いきや真正面からバトルになるし俗な感じの物理攻撃もあって、こういう感じもありだなーと思った。
それがあっての、後半のシリアス展開。
心を開けば見え方も変わってくる、認められてたのだと気づいた時の晴れやかで穏やかな表情がいいよねー舞の印象も変わった気がする。





カーテンコールはお写真OKタイムでもあり・・パシャリパシャリ。

そして、今回のグッズはクリアファイル。
チラシのデザインなんだけど、とてもきれい☆



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『それからぼくたちは何だかスープのことばかり考えて忘れてしまうね』

2024-06-02 21:31:46 | 観たもの[2024]
『それからぼくたちは何だかスープのことばかり考えて忘れてしまうね』
九曜社
@扇町ミュージアムキューブCUBE03



今日の13:00回を。
会場は去年だったっけ、扇町に新しくできたところでお初の訪問。
駅近でわかりやすくていいところだ。
入り口入ったところでスタッフさんが案内してくれてたからすんなり会場階まで行けたよ。



長いタイトル・・作中であれとそれがどうにかなった?みたいな話があったような・・
それはさておき。
はじまりはなんだか不穏な感じ、入れ替わり立ち替わりいろんな人がでてきてどんどん混乱してくる。
と思ったら、実はそれは劇中劇(構築中)ってことなのか?
みたいな展開←ほんとに?(笑)

登場人物たくさんだったけどそれぞれキャラたっててよかったねー
うさみみさん、かーわーいーいー☆
その耳をひっぱってる土間さんもかわいい^^
サメちゃんとひつじちゃんはふたりでじゃれじゃれしてるのがサイコーだった♪
あと、バラくわえてた人・・ちょっと星さまの若かりし頃(投げたらよけられたっていう頃)とイメージが重なってうひゃってなった。
それからバスローブの人にはごめんなさい、なんて答えるのが正解かわからなくてとぼけたこと言っちゃった。

ナレーションで状況がのみこめて、場面転換!できっちり切り替わるのいいなって思った。
あっちもこっちも見たいのに目が追いつかないよーってなったのはもったいなかったな。
事前にでてた観劇シートみたいなので苦手要素ありありで困ったなーって思ったんだけど(っていうか、あれもネタだった?)そんなに気になることもなく・・はなかったけどでもじわじわおもしろかった。
きっと2回、3回と見る度に新たな発見がありそうな感じがするよ・・もう遅いけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『シバイサバイバー』(前哨戦)

2024-05-18 23:59:59 | 観たもの[2024]
『シバイサバイバー』
九曜社
@スペースコラリオン

10分毎に演者がひとり脱落していくサバイバル演劇。
明日の対戦にむけての前哨戦ということで見てきたというか参加してきたってことになるのかな。
そもそもサバイバル演劇ってなんなの?観客が審査って具体的にどんな風にするの?を知りたかったからいい機会だったと思う。

開演前に手順の説明があって、観客の審査とはこの人がいちばんだなー次はこの人で次は・・で最後はこの人だな、の人に投票する形だそう。
こいつ落としてやるではなくて残念ながら、という気持ちが大事なのね。
演者はアルファベットが仮名となり、観客は対象者のアルファベットの札を提出する(決めかねる場合はパスも可)。
で、集計の結果決まった一人が脱落して次のシーンが始まりまた・・を最後のひとりが決まるまで続けると。

札は入場時に渡されるんだけど、各アルファベット1枚ずつで出したら終わりだから同じ人に複数回投票はできないわけで。
今回は私が投票した人はだれも脱落しなかったから最後の1回(最終審査は拍手で決めるからそのひとつ前の段階)はだれにも投票できなかったんだよね。
まあ、順番は決めかねる状況だったからどっちにしてもパスしたかもって思うけど。

みなさん台本は初見なんだよね、ぱっと見で読むだけでも大変そうなのにもしかして自分の分だけ載ってる形なのかな、なんかかみあってないなーって思ったところがあって。
状況にあわせたアドリブを要求されてる?と思ったところもあったっけ。
明日はまた別のストーリーになるのかな、でないと今日の演者さんは内容知ってることになっちゃいそうだよね。

何を基準に審査するのか、と言われるとどうだろう。
この人がこの先どうなるか知りたいかどうか、がひとつポイントかな私の場合。
とはいえ自分の選択だけで決まるものじゃないからね、結果がでて結構びっくりだった。

そうだ、脱落した演者さんの居場所がいいなーと思った。
その意味合いも含めて(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わに・すぬ・ヘロQ・ミッチーの旅 ⑤ 『悪魔の手毬歌』(12:00)

2024-05-11 23:23:23 | 観たもの[2024]
劇団ヘロヘロQカムパニー30周年記念公演
『悪魔の手毬歌』
@スペース・ゼロ



昨日に続いて今日もヘロQさん☆
席が真ん中あたりの下手より、まさかの下手側の盆らへんがまるっと見えない><。
上の方の里ちゃんのお部屋は見えるけど下はまったくだめ・・まあ昨日の今日だから見えなくても状況はわかるけどさ。



登場人物は結構な人数で、当日パンフの相関図がお役立ち。
置鮎さんは真面目にお茶目な警部補さん。
いつもなら金田一の友人でもある警部さんが「よし、わかった!」って早合点してひっかきまわすところだけど今回はちょっと重要な役回りがあるからそれを代わりに・・というポジションかな。
とはいえ、早合点はするもののすぐさま自らにツッコミをいれて自虐したりっていう楽しい人物像になってる。
部下たちとトリオなのも味わい深いわ・・

そうだ、今日は缶バッチ買えたんだった。
置鮎さんに選んでもらったふたつは、お糸さんと大空ゆかりさん。

あと、エンドロール昨日も今日もがんばって見てたんだけどクラファン参加者に名まえを見つけられず。
これは配信でゆっくり見てみるしかないかな・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わに・すぬ・ヘロQ・ミッチーの旅 ④ 『悪魔の手毬歌』(18:30)

2024-05-10 23:59:59 | 観たもの[2024]
劇団ヘロヘロQカムパニー30周年記念公演
『悪魔の手毬歌』
@スペース・ゼロ



ついにきた、ヘロQさん☆
関さんの金田一は謎の安心感があるな~って。
(カーテンコールになるととたんにハラハラするけど:笑)

悪魔の手毬唄は、犯行の動機がもう・・そうするしかないって思い込んだ気持ちはわからないでもないけど、そう思わせた元凶がクズすぎてもう・・
ただ今回はその動機にちょっと違う理由も含まれていて、あれ犯人の前歴にそんなのあったっけ?ってなったんだよね。
(原作読み直さないと)
でもその方が役者さんのイメージに合ってたな、なんて思ったり。

謎解きパートもひとつひとつじっくり紐解いていく感じがよかったな。

それからセットがすごかったー盆が回ってた!3つあった!!
細かい転換もあるし行ったり来たり段取り大変そうだし狭い階段かけあがったりおりたり大丈夫かなってどきどきもしたけど、ほんとにすごい。
映像のはまり具合もさすがとしか。

席が前方ほぼセンターで視界良好、全体を見渡せてかつ表情までちゃんと見えて(これについては全部くっきりはっきりとはいかなかったけどね、視力の問題で)とてもよかった。
こういう壮大なセットの時はあんまり前すぎないほうがすきだから今日ははなまる。



パンフ、とても豪華でよき。



クラファンのリターン、ピクチャーチケットを受け取った。



おなじみ、缶バッチ。
買おうと思って並びかけたら終了しちゃったよ・・
明日は買えるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中之島春の文化祭2024(1日め)

2024-05-04 23:55:00 | 観たもの[2024]
中之島春の文化祭2024
@ABCホール



今年も開催、文化祭!
通しチケット無事に取れたから全15演目全部観るよ~

まずはオープニングアクト、今年も田川さん。
いろんな笑いが巻き起こる楽しい時間、あの手拍子もすき☆
そしてウエタケさんのMCでいよいよ開幕。

★Aブロック

ダイナマイトしゃかりきサ~カス
ホールに着いたときリバーデッキステージで歌っていたのでは??
トップバッターで楽しく楽しく盛り上がった♪
気持ちのいい歌声だなーって毎回思うよ。

NICO×frogs produce#関西の役者が踊ってみた
■大往来、団子屋日記
最初、赤いベレーが見えてまさか梅ちゃん!?ってなったんだけどそれは違ったのね。
かわいいおばあちゃんと団子屋のお兄さんのやりとりにほっこりしつつ、往来でのみなさん・・大勢で好き勝手に(まさに縦横無尽(笑))動き回ってるみなさんを見つつ、先の展開を想像する余裕もないうちに終わってしまった。
元祖誘導員?
そして最後の To be continued...
これで悟ったわ~楽しみが増えたなって喜んでたら、公演は12月だって・・待ち遠しいなー

オオサワさん、彼女さん(奥さん?)と往来でらぶらぶ~なことになってて楽しかったんだけど、なんかちょっと翼さんっぽくみえるなって(多分髪型?)思ったらそこから離れられなくなってどぎまぎしちゃった。
ねじねじもいい感じで。

空宙空地
■ネバーランドも今日は雨降り
雨降りの中、車でテーマパークに向かってるカップル。
運転しながら文句タラタラな男性となだめつつも呆れて苛立ってる女性。
こういうやりとりはどっちも消耗するよねって思いながら、いや聞いてるのもしんどいな、なんて。
最後、ティンカーベルにかこつけての懇願は受け入れられたのかちょっと気になるところ。

ステージタイガー
■チェーン・マッチ
故障から復活しきれずにいるマラソンランナー、練習メニューや食事面でサポートしているその彼女。
活躍中の同級生を横目に焦って深みにはまっていく青春ストーリーかな。
学生時代のコーチっていう人が強烈なキャラクターでどうかすると全部もっていかれそうになるところの攻防がおもしろかったなー。

本若
■かみさまといっしょ
劇団での稽古中、団長の叱責に不貞腐れるひとりの団員、その前にあらわれたのは・・お狐さま?
不思議な力で過去に連れていかれて乱闘に巻き込まれ・・
いやもう本若さんといえば殺陣、これがいくつも展開するの流石よね。
その経験が生きて団長に認められてめでたしめでたし、なんだけど愛情ゆえの叱責とはいえ当の本人にそれが伝わってなければパワハラだっていう受け止めになっちゃうよねってそこがもやりもやり。

★Bブロック

桂紗綾アナウンサー(落語)
■まんじゅうこわい
お馴染みのお話だけどちょこちょこでてくるあのカップスープが妙にツボったり。
オチ(サゲっていうんだっけ)にまで出張ってくるとは。

十三クラブ
■ファミリーファイブ
家族で戦隊ヒーロー、なのに地球のピンチに立ち上がろうともせず・・
唯ひとりやる気をもっている次女はわけがわからず苛立つ。
ヒーローパワーを日常の困りごと解消に使っちゃうお母さんとかお姉さんがおもしろい(笑)
このまま何もしなかったら明日は来ないんだよっていう次女の言葉に奮起する家族。
でもいざ技をくりだそうとすると・・ファミリーファイブなのに4人しかいないの変だなって思ってたんだよね。
活動していた当時はおじいちゃんがいて5人だったけど今はってことらしい。
そしてその状況を打開するお姉ちゃんのセリフに、ごめん爆笑。

喜劇結社バキュン!ズ
■Happy Birth 停
いやもうわけわかんなくてそのわからなさに笑っちゃうっていう、去年の戸惑いを思い出した。
次々とおかしな人がでてきてわけのわからないことを言うのをビシバシつっこみさばいていくお姉さんに拍手をおくりたい(笑)
そしてまたミニスカポリスにとどめをさされた・・

劇団SE・TSU・NA
■語り部たちの夜-虚舟-
今日の演目の中で唯一のホラーテイスト。
笠井さんの語り口にぐいぐい引き込まれてぞわぞわして、雰囲気の異なる女性陣にほっこりしたりおびえたり。
見入ってしまった。

カヨコの大発明
■ぐりちゃん
いやもうこれは・・楽しいねぇ。
近所に住むスピルバーグ、意味わからんけどいい^^
ねとふり復活からのミュージカル展開もかなりすき。

★Cブロック

ゲキゲキ/劇団『劇団』
■ダックス アンド ドレイクス~中之島春の文化祭2024Ver.
みずきり(石が水面をはねるように投げるやつこんな呼び方するのね)に運命をゆだねる人たち?
ゆだねる人もゆだねられる人も必死なのが滑稽に見えるのかな、でも離婚するかしないか親権をとるかとらないかなんてゆだねられても困るよね・・
結局は自分の運命をかけてもう一度投げてみるも・・っていうしょんぼり展開がいい感じだった。

三等フランソワーズ
■サンセットルール
病院ロビーで、入院中の女性と見舞いにきた元婚約者の男性との会話劇。
意味ありげな表現で男性をからかっているようで実は気づいて欲しいことがあるのかどうなのか。
どうだったんだろう。

Micro To Macro
■恋よ、来い
ドリフの学校コントのパロディーみたいな感じだったのかな。

ばぶれるりぐる
■バンドやろうぜ
バンドメンバー募集の面接っていう状況がまずおもしろいんだけど、それを受けに来た人たちがまたクセ強さんたちで。
情報量多すぎ展開に振り回されたものの円盤のくだりで最高潮。
ど派手な照明がお見事だった。

THE ROB CARLTON
■THE ROB CARLTON'S La cuisine
確かどこからか脱出できない人たちシリーズの人たちだったよね、と今回もそれかと思ったら違ってた。
(参加できないメンバーがいたとかで脱出できたことになるのもどうかなみたいなことで今回は別の演目になったそう)
フレンチレストランでスタッフがけがで出勤できずふたりで厨房を回すことになったシェフたち。
そこにデスキッチンへの招待状が届き、店のギャルソンやソムリエがデスギャルソンやデスソムリエになりお客までがデスお客さまと化し無茶苦茶なスピードでオーダーしてくるのに対応するはめになる、というお話。
すごかったねシェフたち、あんなに動き回りながら会話して時に笑いをとり・・見てるだけでヘトヘトになりそうだった。
そしてデスギャルソンのお皿の運び方に感心したりして。


全演目終了後はエンディング。
にぎやかになごやかに1日めは終了・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『シミュレーションライフ』

2024-02-10 23:23:23 | 観たもの[2024]
『シミュレーションライフ』
九曜社
@大阪市立芸術創造館



なんとまあ出演者が40人ですって!
どういう内容なのかイメージも浮かばないけど、全員そろったらもうどこ見ればいいの??状態だろうなって。

席についてぼんやりとステージをながめる。
暗いフロアに白い線がいくつも・・線というより四角か、隣あったり隙間があったり。
布袋さんのギターっていうコメントみかけたけどなるほどねって感じ。
じっと見てると線がぐんにゃり浮かび上がってくるような気がしてぞわぞわしたり(^^;

オープニングから圧倒される。
続々とあらわれる登場人物、とても把握できるものじゃない。
あの四角は部屋だったのね、あとお店や学校や会社・・?
それぞれに日常を過ごしているようであちこちで同時進行、全体見て把握するなんてやっぱりむりーってなった。
けど、気になる人を目で追いながらどういう人で何をしているのか想像したりっていうのを何度かやってみたらわかったところだけでもおもしろかった。
何度か見たら全員追えるかな、むずかしいかな。

で、これがどういうことなのかどうなっていくのか。
途中なにくりっぽい展開かと思えばそうでもなく、最後はじわじわこわかったよ・・

カーテンコールにて、出演者紹介のかわりに写真撮影タイム。

◆上手


◆正面


◆下手


合図とともに向きを変えつつ思い思いにポーズとったりされるところをパシャリパシャリと。
(なんかすごい連写する音があちこちから聞こえてきた)

そういえば、パパさん納豆はよーく混ぜる派?
娘さんにむける笑顔がとても素敵だったな・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『なにかくりかえしてますか?』

2024-01-14 23:23:23 | 観たもの[2024]
『なにかくりかえしてますか?』
九曜社
@シアターOM



SFっていうと、ついていけるかなという不安がちょこっとあったりするんだけど、今回はSFコメディだそうで。
タイトルのとおり、なにやら繰り返されているような、でもちょっと違ってきているような??
ついていけるかどうかというより、あれ今何か変わった?いや同じだった?みたいな脳内間違い探しがはじまって勝手に混乱したりして。

何らかの実験に自ら志願して参加している登場人物たち、みんな同じ格好で背中に番号が。
最初はお互いに名まえかニックネームで呼びあっているのかと思ったんだよね。
ゴウくんとかナナとかにいさんしいさんとかって。
でもイチさんロクさんがでてきて番号みてやっと気づいた、番号で呼んでるのねって。
にいさんは兄さんだと思ったら2さんで、しいさんが4さん。
ちょっとしたアハ体験だったわ~(^^;

ストーリーは、状況がなんか変だぞって思ってるひとりを中心に展開。
おもしろいね・・どこに向かってるのかわからないけど、どこに着地してもおおっ!て思えそう。
そんなこと考えてたら、ゲームを攻略するには総当たりっていうのがストンと落ちてきた。
そうそう、パターン全部あらいだしてひとつづつ潰していくのが面倒でも回り道でも結局いちばん確実だったよね。
ってあれはゲームじゃなかったけど。

そしてあれよあれよいう間に終盤、謎は解けた?と思ったら一気にエンディング。
なるほどなるほど、そうきましたか。
あー楽しかった♪

カーテンコールの後は舞台上とロビーの物販コーナーにわかれてのお見送りあり。
舞台組のオオサワさんとちょこっとお話しできてふわふわしながら外へ。

物販は開演前にチェックしてブロマイドとチェキ買ってたんだ~
何枚か一緒に入れられるフォトスタンド探そう、キャラ濃いお写真並べて飾りたい☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする