水に降る雪

おもに宝塚、そして日々のこと

舞台「刀剣乱舞」禺伝矛盾源氏物語・余談

2023-03-26 | 日記

長々と刀ステ禺伝感想にお付き合い下さりありがとうございます

まあ感想と言うよりは、ごちゃごちゃになった頭の中をなんとか整理してみた、って感じですけど。

綺伝とか過去作を見てから見ると、また新しい発見があったりするんだろうな~

 

 

☆笹貫に会いに京博へ。

1月にゲームの刀剣乱舞に出て来る笹貫という太刀を見に京都国立博物館に行って来ました。

通常展示なので、すっごい安かったです

刀剣関係は刀より拵えとか刀装具の展示が多くて、それはそれで凄く面白かったです。

他に仏像とか日本画とか考古学関係とか、各室ごとに展示されてるのが見ごたえがあって行って良かったなと思いました

 

その中で一番印象に残ったのが実は、空海の絵巻物語で。

面白すぎて凄かったです

もうSFヒーロー物ですよ!日本人って昔から変わらないなぁ、漫画やアニメの源流はこれか?と思いました

イヤどこの国の人も同じなのかもしれないですけどね

あれを見せといて「物語は罪」と言われてもね~、説得力ないなと

宗教と一緒にするなバカ者!と怒られそうですが

 

 

☆TDCと永青文庫に行った話。

今回の禺伝はチケ運に恵まれなくて私自身は円盤先行で1枚押さえてたんですが、

大阪での公演期間が短かったせいもあるでしょうが、娘のチケットがどうにも出来なくて。

一般前売りに参戦、土日は勿論他の日もチケットが取れそうになかったので最終手段、

東京の平日を見に行ったらチケットがまだあったので、見切れ席でしたが行くことにしました

東京ドームシティホールがどんな劇場なのか行ったことがなかったので、つい好奇心もありましたし

 

でも初見で観る席じゃなかったな、というのが感想です

下手のバルコニー席で舞台にすごく近いので、リピートなら楽しむ自信がありますが

ほぼ真横から見る形になって舞台奥のスクリーンが半分見えず、舞台奥のお芝居も見えないので、

脳内補完してなんとか話についてはいけましたけど

次がもしあるなら、初見であの席はやめとこうと思いました

 

平日日帰り弾丸遠征で、観劇の前に永青文庫に行って来ました。

丁度歌仙兼定や古今伝授の太刀など細川の名刀の展示があったので

早稲田の街を通って行きましたがお洒落なお店がいっぱいで、さすが都会は違うな~、ってなりました

そして永青文庫は急坂の上にありました

「胸突き坂」って名前でした。そうでした、滅多にいかないので忘れてましたけど、東京は坂の町でしたね~疲れました

 

永青文庫の展示は素晴らしかったですけどね。建物の外観や内装、お庭も雰囲気あってワクワクしました。

歌仙くんは意外と実戦向きな印象を受けました。合ってるかどうかはわかりませんけど。

そして古今ちゃんの優美な姿形の美しさには、思わず見惚れてしまいました。

先日NHKの「英雄たちの選択」で取り上げられてましたね。詳しい話は知らなかったので面白かったです。

 

 

☆源氏物語について。

「物が語るゆえ物語」というのはシリーズを通して度々出て来る言葉です。

刀剣男士には逸話=物語があり、それによって存在し、強くしている。

「源氏物語」は日本文学史上最高傑作といってよく、つまりは物語として最強の存在なので、

源氏物語と対決するのは必然で、かなり初期からその構想が制作側にあったのかなと思いました。

宝塚OGを使うという発想がどの時点で出たのかはわかりませんけど

 

宝塚ファンならほとんどの人が「新源氏物語」や「あさきゆめみし」を履修済みなんじゃないでしょうか

公演をきっかけに現代語訳に挑戦された方もいるかもしれませんね。

「あさきゆめみし」は原作漫画の評価も高いので、受験生の時に読まれた方も多いのでは。

 

私自身は50年くらい前(!)与謝野晶子訳を読みました。

文体が美しくて内容も面白かったので最後まで読み切れましたが、どうにも主人公の光源氏に共感出来ませんで

友人は谷崎潤一郎訳を読んで、凄く良かったよ~、と言っててちょっと気を引かれたんですが

欠片も共感出来ない主人公で、あの長大な物語を読む気になれなくて、結局二度とは読みませんでした。

(最近の訳なら誰のがいいんでしょうね。娘が読みたそうにしてるので、おススメがありましたら教えて下さい

 

今考えたら浅かったな~と思いますね。子どもだったといいますか。

もしかしたら背伸びしすぎて、読むべき時期を間違えたのかもしれません

50年前でも今でも、光源氏がクズであることに変わりはないんですけど

 

禺伝を観てから、源氏物語ファンや中世文学を研究された方の感想をいくつか読んだんですが、

源氏物語受容の変遷とか、研究史にも触れられていて凄く勉強になりました。

劇中でも歌仙くんが「なぜ紫式部がこのような物語を書いたのか、興味深いね。」と言ったり、

光君を演じていた男が「作者はなぜ光君をこのような男として描いたのだろう」などと言ってましたが、

読んだ当時はそういうことはまったく考えませんでしたからね

 

この齢で読んだらもっと違った見方ができるかもと思いますし、

今中高生で禺伝を観たら、進路が変わっていたかもしれない、などと思いました。

 

来年の大河ドラマの主人公は紫式部ですね。いったいどんな物語になるのか、今から楽しみです

 

 

さて、禺伝関連の記事はこれで終わりです。だらだらと時間ばっかりかかっちゃいました

「応天の門/Deep Sea」の感想も書けよ!ってところですが、その前に綺伝の蔵出しBDを見よ~


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 舞台「刀剣乱舞」禺伝矛盾源... | トップ | 雪組公演ラインアップ »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事