goo blog サービス終了のお知らせ 

電脳くおりあ

Anyone can say anything about anything...by Tim Berners-Lee

ネット碁の相手に人間性を感じるとき

2005-07-09 23:20:46 | デジタル・インターネット
 5月の中旬に「パンダネット」の会員になってから、今日まで49局打ち、対戦成績は31勝25敗になった。最初に会員になったとき、3段の免状を持っていたので3段と自己申告したら、初段格に格付けされた。その後、負け続けて、すぐに一級になってしまった。ネット碁の世界は、普通の囲碁の世界より二子くらい厳しいという話を聞いていたが、その通りだった。その上、打ち方に慣れていないので負けが多く、一級まで下がってしまった。それが、やっとまた初段まで戻ることができた。
 普段は時間がないので、囲碁をするのは土曜日か日曜日の休日になる。制限時間が25手10分でも、細かくなり最後まで打つと、1時間半くらいはかかる。それに、負けるとかなり疲れる。大抵、休みの日は、朝1回、午後1回、夜1回というように、できるだけ続けて打たないようにしている。その間、散歩したり、仕事をしたり、用事を片づけたりと別なことをすることにしている。だいたい、3連勝するか3連敗すると1段階あがったり下がったりする。また、一級の上は、一級★で、一級★の上が初段ということになっている。

 3連勝したり、6連勝したりというのは、よほど力がついていないと難しいが、2勝1敗くらいの成績がつづけば、だいたいすぐに上に行けそうだ。勿論、自分がその間強くなっていないとそれは難しい。色々な人がおり、それぞれが勝とうと挑戦しているのだ。面白いのは、朝、昼、夜と囲碁をすると、朝はアメリカなどが多く、昼と夜は、日本や東南アジアの人が多いようだ。中国や韓国の人たちは強そうだ。おそらく、これからどんどん延びていく若者たちなのだろう。私に負けるとすぐに再戦を申し込んできたりする。

 ところで、インターネットで囲碁をするという場合、相手はインターネットに接続している人間なのだが、時々、なんかものすごい性能のコンピュータを相手にしているのかも知れないと思うときがある。そんな時は、淡々と相手が打ってくれるときだ。お互いに気合いが入り、私が打つと怒ったようにすぐに打ったり、またじっくり考えたりなど相手の息づかいまで感じられるようなときがあるが、そんな時はなるほどインターネットの向こうには確かに人間がいるらしいという感じがする。

 私が相手が人間だと感じるときは、相手が私より弱いか、同じくらいの力量のときだ。そして、私より相手が強いときは、相手がコンピュータかも知れないと感じたりする。石を打つ流れがスムーズで、私を寄せ付けない強さで私を攻めてくる様子は、隙がない。まるで、私が次にねらっていることがあらかじめわかったいたかのように、鋭い手を打ってくる。そんな時、目の前に機械があり、それを相手にしている時、正に自分の相手は人間でないような気がしてくるのだ。

 勿論、パンダネットは、最初練習するためにコンピュータを相手にして打つことができる。しかし、このコンピュータは、とても弱い。そして、当然次に打ってくるだろうところをとばしたりする。何だが、とても弱い人間のような感じがするから不思議だ。つまり、囲碁の場合は、相手がとても強いとまるで機械を相手にしているような感じを持つことになる。これは、不思議な感覚だった。

 しかし、考えてみると、私は時々、相手のミスを期待していたりするのだ。そして、私は相手がミスしそうな手を打つと本当にミスしたりしてくれる。また、時には自分でとんでもないミスをしたにも関わらず、相手がそれをとがめなかったりする。そんな時、相手の人間性を感じたりするのだ。まさしく、コンピュータのように正確に、感情に左右されない強さというのは、インターネットを通して見ると人間的でないような気がするわけだ。

 子どもたちを囲碁ファンにさせた漫画『ヒカルの碁』では、ネット碁を上手く活用していた。世界の頂点をめざしているものたちが、そこで戦っていた。そんな世界には、私はとても参加できそうではないが、そうした力がある人たちはまた、私が同じくらいの力量の人たちに対して人間性を感じるように、相手の人間性を感じ取るに違いない。よくよく考えてみると、私たちが相手に人間性を感じるときは、相手も自分と同じような存在でなければならないということのようだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人気度がすべてを決める」という堀江貴文社長の発想

2005-03-05 10:10:49 | デジタル・インターネット
 ライブドアとフジテレビによるニッポン放送の株式の攻防は、トヨタ自動車が中立の立場を表明したことによって新しいステージに入った。フジテレビのTOBは、3月7日が期限だが、株主のことを配慮したトヨタの態度表明は、いまだに態度保留をしていた大株主にある程度の影響を与えるものと思われる。そうした中で、会社の同僚から、「新聞・テレビを殺します」 ~ライブドアのメディア戦略という江川紹子さんのライブドアの堀江社長に対するインタビュー記事を教えて貰った。その中で、堀江社長が、記事の選択を読者の判断に任せ、インターネットでの人気ランキングによって記事を編集するということを言っていたのを目にして、ついにこういうことを正面からいう人が出てきたのかということにある種の衝撃を受けた。
 江川さんは、堀江社長の「人気度がすべてを決める」という発想に対して、マスコミの「"志"の功罪」を認めながらも、少数意見や多様な意見を採り上げるマスコミの良さを無視してはいけないと述べていた。これに対して、堀江社長は、一貫して、人気のない記事は人気がないのだから載せる必要はないと主張していた。それは、極端のようだが、本当は視聴率を気にして番組編成を考えているだけなのに、まるでマスコミには高邁な使命があるかのように話すマスコミ人に対する痛烈な批判であると思う。堀江さんは、マスコミにケーションの新聞記事にまで、「売れる商品はいいものだ」という論理を徹底させていると考えてよい。

――ある程度の方向性がないと、何でも載せますというわけにはいかない。
 いいんじゃないですか。自分で判断して下さい、と。それで、世の中の意向はアクセルランキングという形で出てくるんですから、その通りに順番並べればいいだけでしょ。
――みんなが注目すると大きく扱われるが、埋もれている話を発掘できないのでは?
 埋もれていることを発掘しようなんて、これっぽっちも思ってないんですってば。そういうのは情報の受け手、興味を示す人が少ないわけですから。ニッチな情報なわけですから、いいじゃないですか。一応ネットには載せておきますから、(興味のある人が)勝手にアクセスして下さい、と。

 私は、この記事を読みながら、堀江さんにビートたけしさんのような感性を感じた。ビートたけしさんもまた、多少露悪的な表現を使って、刺激的な発言をしながら、鋭い文明批評をしていた。かつて吉本隆明さんが、テレビに対して、それぞれの番組にはそれぞれの制作者の思いが入っているのは当然だが、全体として見たときにはその行為にある文化的な意味づけをすることに対して批判し、「テレビというものは面白ければいいのだ」という意味のことを言っていたことを思い出す。心の中では、どんな志を持ち、どんな思いを持っていても自由だが、資本主義社会の中の商品となった番組は、そんな制作者の思いやイデオロギーなど無視して、商品の論理で流通していくことになる。そして、その一つ一つの商品の価値は、買い手が自分で決めることだ。わざわざマスコミのスポンサーに決めて貰う必要は無いわけだ。

 堀江さんの理論の面白さは、しかし、その先にある。テレビの番組をこれから売り出す商品と考えてみる。たくさんの企画があり、たくさんの能書きがある。そのどれに投資しいくべきかというのが、テレビ放送局の戦略になる。結果的には選択しなければならない。堀江さんは、このとき、それは、インターネットでの人気ランキングで決めればいいのであって、そこにどんな意味も持ち込む必要はないと言っていることになる。堀江さんの核心は、この「人気ランキング」をつくるシステムにある。

 投資ということについては、ケインズの有名な「美人投票」の比喩がある。ケインズは、『雇用・利子および貨幣の一般理論』(ケインズ全集第7巻・東洋経済新報社/1983.12.8)の中で、資本主義社会の投資を美人投票にたとえて説明している。この場合、投資家のなすべき行為は、誰が美人かを自分の判断で決めるのではなく、みんなが誰が美人だと思うかを当てることだという。例えば、株式はそれ自体の価値によって決まるわけではなく、みんなに人気がある株式に価値があるのであり、将来人気が出そうな株式に投資することが重要だということだ。そのことを、ケインズは次のように述べている。

 玄人筋の行う投資は、投票者が100枚の写真の中から最も容貌の美しい6人を選び、その選択が投票者全体の平均的な好みに最も近かったものに賞品が与えられるという新聞投票に見立てることができよう。この場合、各投票者は彼自身が最も美しいと思う容貌を選ぶのではなく、他の投票者の好みに最もよく合うと思う容貌を選択しなければならず、しかも投票者のすべてが問題を同じ観点から眺めているのである。ここで問題なのは、自分の最前の判断に照らして真に最も美しい容貌を選ぶことでも無ければ、いわんや平均的な意見が最も美しいと本当に考える容貌を選ぶことでもないのである。われわれが、平均的な意見はなにが平均的な意見になると期待しているかを予測することに知恵しぼる場合、われわれは三次元の領域に到達してしている。さらに四次元、五次元、それ以上の高次元を実践する人もあると私は信じている。(p157)

 ここに投資の難しさがある。もうけが大きくなればリスクも大きくなり、それは投資というより、投機に近くなる。私たちの出版業界で言えば、100本の企画から6つの企画を選んで出版するときの判断をどうしたらよいかと言うことであり、新聞の1面で考えれば100個のトップ記事中から6つの記事をトップに持ってくるととしたらどれにするかということでもある。それは、投資ではなく、出版社のポリシーであると言う考えもある。しかし、資本主義社会の商品は、投資されない限り商品化されないであり、それは、出版社の単行本でもそうであり、新聞の記事でもそうだと考えるべきだという考え方もある。そして、投資は、ケインズは基本的には「美人投票」の結果を当てることと同じだという。

 堀江さんは、インターネットを利用できれば、投資のような難しいことを考えなくても選択が可能だと言っているように見える。それが、彼の「人気ランキング」ということの意味のように思われる。堀江さんがランキングだけが重要で、記事の内容には興味が無いという言い方をしているのは、おそらく、内容にこだわるとおかしくなるということを知っているからだと思われる。マスコミが、記事の内容の特定の事実だけにこだわりそのために記事全体がおかしな論調になっていくことを盛んに指摘しているのは、そのことだと思う。それは、自分が時の人で、いつも新聞記事に載っているだけに、よけい実感しているのだと思われる。ただし、「人気ランキング」に従って編成した新聞が本当に売れるかどうかは、これまた、予測不可能だというほか無い。なぜなら、堀江さんも指摘しているように、紙の世界は紙の世界で、また別の「美人投票」が行われているからだ。

 マスコミケーションがインターネットというものが登場して変わりつつあることだけは確かだ。堀江さんの考えにどれだけ普遍性があるか分からないが、いままで「文化的価値」というようなもので粉飾されていた「対象(商品)」を裸の「対象(商品)」にして見せたことだけは確かのようには思われる。蒸気機関が発明されて50年後ぐらいに鉄道がしかれ、交通革命が起こったように、コンピューターが開発されて半世紀後にインターネットが大衆化した。これから、どのような情報の流通が行われるのが未知数ではあるが、堀江さんの登場は、マスコミュニケーションが確実に変わりつつあることの象徴のような気がする。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一太郎と花子の特許権侵害判決について

2005-02-02 23:13:16 | デジタル・インターネット
 東京地方裁判所は、2月1日にジャストシステムの「一太郎」と「花子」が松下電器産業の保有する特許を侵害しているとして、両製品の製造販売の差し止めと両製品の破棄を申し渡した。もちろん、ジャストシステムはこれに対して控訴する予定なので、判決自体は未決定となる。私は、「一太郎」は使っていないが、インストールはしている。もっぱら「Word」を使っているが、IMEはATOKを使用している。東京地方裁判所では、ワープロソフトとして一太郎を使っていたそうで、高部裁判長の判決文は、急遽別のワープロソフトで作成したそうだ。
 松下の訴訟は、ASCII24.comの「どうなる?一太郎&花子――東京地裁、特許権の侵害を認め、一太郎および花子の製造・販売の中止を命じる」によれば、次のようなものである。

松下電器産業が侵害されたと主張する特許とは、同社が1989年に出願、1998年に公開された“情報処理装置及び情報処理方法”(特願平1-283583)。ある種のヘルプ機能についての特許で、“機能説明を指示するアイコン”を、機能を知りたい対象の上にマウスを使ってドラッグ&ドロップすることで、その機能の説明を行なうアプリケーションを起動するというもの。特許公報によれば対象となる利用分野は、“日本語DTPやワープロ等”としている。同社は2002年11月に仮処分申請を行なっていたが、2003年6月に申請を一旦取り下げ、2004年8月に改めて提訴を行なっていた。

 これに対して、ジャストシステムは、「従来から同様の表示はキーボード操作で行なえたので、特許は無効」と主張していた。そして、判決が出ると同時に、「一太郎・花子に関する報道につきまして」という次のようなコメントを自社のHPに掲載した。
 
2月1日、東京地方裁判所において、松下電器産業株式会社が、ジャストシステムの日本語ワードプロセッサ「一太郎」と、統合グラフィックソフト「花子」において、松下電器産業株式会社の特許権を侵害する部分があるとして、販売差し止めなどを求めた訴訟(平成16年(ワ)第16732号特許権侵害差止請求事件)について、判決がなされました。弊社としては今回の東京地裁の判決を不服とし、弊社の見解と大きく異なるため、現在控訴の手続きを進めております。
お客様は、今後も問題なく「一太郎」「花子」をご利用、ご購入いただけます。また、2月10日(木)発売予定の「一太郎2005」、並びに「花子2005」につきましても、予定通り発売いたします。
また、一部報道に「命令」という記載がありますが、仮執行宣言が付されておらず、弊社は控訴の手続き中ですので、判決は確定しておりません。

 一応ジャストシステムとしても、徹底抗戦の構えを取っている。私は、こうした裁判は、徹底的にやった方がいいと思う。松下は、アメリカでの2004年の特許取得数では、IBMに次いでNo2の1934件の特許取得をしている。今回の訴訟も、松下の知的財産権戦略の一貫でもあると思う。もともと、自分のところのワープロ専用機のために取った特許だが、もう既に松下はワープロ専用機はつくっていない。だから、ジャストシステムにロイヤリティーを求めたが、それをジャストシステムは断った。そうである以上は、お互いに自分の主張をし、裁判で争えばいいと思う。

 ただし、特許の法律問題としては、互いに自分の意見を主張し、最終的に裁判所の判断に従うことになるだけであるが、企業の選択としてそれでよかったかどうかはまた別になるだろう。この裁判の波紋について、ITMediaニュースは「『一太郎』判決の衝撃」という記事を書いている。 特許の内容、係争の論点、判決の内容についての解説は、とても分かり易い。ある意味では、松下のやり方はずるいように見えるかも知れないが、それはルールの問題として考えれば正当な要求ではある。

 いったん勝訴というお墨付きを得られれば、後は各社にライセンス契約を申し入れるだけでいい。リスク管理に敏感なメーカーであれば、これを受け入れる可能性は十分にある。普通なら8年で償却され、紙くず同然となる休眠特許が小銭を生み続けてくれる。知財部門のお手柄というわけだ。
 国を挙げてプロ・パテントのかけ声がかかる中、各社は休眠特許の“虫干し”を進めている。同種の訴訟が減ることはなさそうだ。


 松下は松下の価値観で知財保護の戦略を進めているのであり、それに不満を持ったらそれなりに対策を考えると同時に、特許のあり方もまた問題にしていく必要があると思う。私も、松下の主張の正当性は認めるが、ただこの特許については、特許として認めていいのかどうかは問題があると思う。DTPやワープロ以外で普通に使われていると思われる方法が、文字ではなく、絵であるからダメだというのでは、分かりづらい。これでは、新しいソフトを開発しようとしたときには、夥しい数の特許を調査しておく必要が出てくる。そんなことができるのは、たくさんの特許を毎年取得している大企業だけだ。もっとも、松下がロイヤリティーを請求したときそれに応じていれば何の問題もなかったわけだが。

 判決を受け、著名なプログラマーが松下製品の不買を表明するなど、開発者サイドにも波紋が広がっている。ITmedia編集部に意見を寄せたある読者は「知財保護の必要性は認めるが、すでに一般化した技術についても特許出願する例があり、開発者の手足をしばるような状況になることが懸念される。中小零細企業ではソフトの開発に手一杯で、法務にまで十分な人材も手間も資金も回せない。こうした訴訟が相次ぐと、開発意欲を萎縮させかねない」と批判する。


 著作権も特許権も私有財産制度の中で決められた知的財産を保護するためのルールである。ルールはモラルではない。それは、いろいろな立場の人たちの利害を調整した決まりである。従って、それは、変更が可能であり、絶対的なものではない。人間が作り出した知的財産をどのように共有していったらいいか考えて決めればいいのだ。こうした知的財産を作り出せるのは、過去の知的財産(文明や文化)のおかげである。たとえ、一時的に個人的な知的財産もやがて、共有財産に帰って行く。私たちは、ルールを守りながら、ルールを越える方策を考えていかなければならないのかも知れない。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとうハードディスクが壊れた!

2004-12-26 12:29:26 | デジタル・インターネット
 ついに、会社の私専用のPCのHDDが壊れた。「ジージー、ジージー」と音を出しながらHDDにアクセスしているらしいのだが、とうとう起動しなくなった。どうやら、今回は本当に寿命のようだ。前回は、再インストールで応急処置だったが、今回はHDDを換装しなければならない。バックアップ用に自宅から持参したノートパソコンで、やりかけの仕事を片づけ、HDDが今いくらくらいで売っているか確認する。価格.comで調べると40GB位なら5,6千円くらいで買えそうだ。というわけで、その日(22日)の午後に秋葉原へ行った。
 会社から秋葉原まで15分くらい。私の使っていたPCは、GatewayのPERFORMANCEで2000年8月に購入したものだ。その当時はかなりの性能で、HDDも30GBだった。そのHDDを調べてみると、IBM製のDeskstarだった。出たばかりでいろいろトラブルを抱えていたが、それをだましだまし使っていた。HDDについては、IBMと日立が提携し、現在Deskstarは日立が作っている。PCの性能を考え、今回はHDS728040PLAT20 (40G U100 7200)を買うことにした。しかし、一応私の独断で私のPCに合うと考えたわけだが、店をいくつか回って聞いてみたが、店員は使えるかどうか保証できませんという。もう製作されていないPCであり、自己責任で買った。

 会社に戻り、早速HDDを取り付けることにした。マニュアルを見て、HDDを取り外そうとしたが、しっかり固定されていて、横のカバーを外すだけでは、取り外せない。前面のカバーを外さなければいけないのだが、これがどうしても取り外せない。ねじ類はすべて外したのにどうしても外せないのだ。30分くらい格闘していたがどうしてもダメだった。ほとんど諦めかけたとき、ふと近くにいたアルバイトの女性に、「これどうしても外せないのだけど、ちょっと見てみて、何か気づかないかな」と聞いてみた。すると、「ここにフックのようなものついているけど、これを押すと外れるんじゃないですか」といわれた。それが正解だった。ちなみに、彼女はPCのことはほとんど知らない。

 デスクトップのHDDは、ノートパソコンのHDDと比べて換装が簡単で、PCの付属のマニュアルに取り外し方が書いてある。しかし、それ以上のことは書いてない。物理的な入れ替え作業は簡単だが、その後の設定とOSのインストールが面倒である。特に、Windows98時代のPCでそのあとWindows2000にアップグレードして使っている場合は、さらに面倒である。そのあとの手順を簡単に書く。

・換装するときには、ジャンパーピンの設定に注意。入れ替える前のものと同じにする。
・Win98のシステムディスクを入れて、起動しfdiskを立ち上げる。
(ここまで来れば、ほぼ物理的な換装はうまくいっている)
・fdiskでHDDを初期化し、そのあとでパーティーションを切る。
(40MGなら50%ずつに切り、Cをアクティブにしておく)
・両方とも基本領域でもよい。
・それぞれの領域をフォーマットする。
・その後、Win98のインストール。
(ここでは何も設定しない)
・何も設定せず、すぐにWindows2000ProのCDを入れアップグレードする。
・社内LAN経由でインターネットに接続するように設定する。
(ここで、接続できればほぼ大丈夫)
・その後、Windowsのアップデートをして必要なドライバー類も入手する。


 会社のPCでは、音は出ないようになっているので、ビデオ関係のドライバーに注意すれば、あとはほとんど問題はない。HDDは、昔のものより、音も静かで、何だがアクセスも早いような気がする。そう、さくさくとソフトが動くような気がする。その日は、そこまでやって終わりにする。あとは、少しずつ、アプリケーションのインストールをしていくことになる。実際、普段使っているすべてのアプリケーションをインストールし終わったのは、25日の土曜日だった。(私は、出勤していた)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルカメラ「Lumix」

2004-12-19 22:39:58 | デジタル・インターネット
 やっと新しいデジタルカメラを買った。今まで使っていたのは、ソニー製の「Cuber-shot」だった。130万画素で、パソコン上で画像を扱う分には、丁度手頃だった。でも、仕事で印刷物に使用するには全く使い物にならない。印刷物で使用するなら、最低でも300万画素、できたら500万画素くらいは欲しい。それでしばらく新しいデジカメを買うのを躊躇していた。しかし、最近子どもの写真を撮ってもPC上にしかおいておけないので、妻にちゃんとプリントアウトできるようにしてくれと要望されて、それができるデジカメを探していた。
 行きつけの池袋のBICパソコン館でデジタルカメラのコーナーを回り、いくつかのデジカメを見、カタログをもらってきて検討した。その結果、購入したのはPanasonicのLumix(DMC-FX7-S)だ。友人から、「Linux」に似ていたから買ったのかと揶揄された。それでも、浜崎あゆみのスリムボディーと「ぶれたら負け!」というハスキーな台詞に負けて買ったのではないかと言われるよりはいいが。とても使いやすい機種だ。500万画素で4万円前後、小さくて液晶が2インチか2.5インチというデジカメが幾種類も並んでいたが、手ブレ補正付というのと液晶が2.5インチと大きく、デザインと使い勝っての良さでLumixを選んだ。

 今のところ、バッテリーが長く持たないというのを除けば、ほぼ満足している。500万画素あれば、特殊な用途に使わなければ、印刷用の解像度としても十分使える。露出補正ができたり、感度(ISO)の選択ができたりできるので、かなりシビアな撮影もできる。交換用のバッテリーを一つ買い、メモリーも128MBのSDカードを買った。付属でついているのが16MBのSDカードだが、これはさすがに使い物にならない。Web用に撮影するときに予備として使えるが程度だ。500万画素の撮影をすると、せいぜい6枚程度しか保存できない。使い慣れて必要になったら、256MBくらいのSDカードを追加してもいいと思った。それだけでも1万円近くの追加になる。三脚やアクセリーを入れて、締めて5万円というところだ。

 通勤時も鞄に入れて持ち運び、昼休みなどに会社の周りを散歩したり、外出の折などはデジカメを持参し、公園などで彫刻を見つけると撮影したりして試している。カメラ自体がかなり小型なので、しっかり構えないて手ぶれを起こす。「ぶれたら負け!」という台詞は伊達ではないと思った。ライカのレンズを使ったところと、手ブレ補正と大型液晶画面が売れるポイントのようだ。私が同じようなデジカメの中で、この機種を選んだのはそのためだ。もちろん、浜崎あゆみのCMも効いている。

 CanonのPIXUS MP770というプリンタを持っているが、これを使うとほぼ市販の現像と同じくらいの写真のプリントができる。昔の銀塩カメラでやったときのような暗室などいらない。デジカメのデータをパソコンに入れ、Photoshopなどのソフトで加工すれば、かなりの写真ができる。街の写真屋さんが廃業し、DTP屋さんが廃業していく理由がよく分かる。フィルムの時より、少ないコストで何度でも取り直しができるので、いろいろな実験できていいと思うが、あまりにも気軽に取れてしまうので、写真に対する態度が安易になってしまうところがあるのが心配だ。これから、利用の仕方をいろいろ考えてみたいと思った。携帯電話ぐらいの大きさと重さで、とてもコンパクトになったので、いろいろな利用の仕方がありそうだと思う。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする