奥美濃の秀峰蕎麦粒山に登ってきました。

心配していた大谷川の渡渉は水位も低くて飛び石伝いに楽勝でした。

ネットでは登山口が不明瞭なことも書いてあったのでちょっと心配していたのですが、河原の草原を適当に踏み跡進むと簡単に登山口に到達しました。

最初の植林地帯はほとんどハイキングコース。

だんだん登山道ぽくなってきました。でも蜘蛛の巣に閉口。

700mを越えると笹が出始めます。
ところどころ笹が覆いかぶさりますが踏み跡は明瞭です。

藪の間から蕎麦粒山の雄姿が見終えました。 かっこいいです!

うーん。まだちょっと早いですなあ。

想像していたより藪は薄くて2,3ヶ所、ウン?となるところもありましたがコースはしっかりした踏み跡があって迷うことはありませんでした。

振り返ると先週登った湧谷山。

そして本日歩いてきた山並み。

おおだいぶ近づいてきた。

もうすぐの雰囲気。

山頂。 久しぶりに360度の眺望を堪能しました。

小蕎麦粒山のとんがり。

五蛇池山

黒津山とアラクラ ここは激しく藪山と聞いていますが。

心配していた大谷川の渡渉は水位も低くて飛び石伝いに楽勝でした。

ネットでは登山口が不明瞭なことも書いてあったのでちょっと心配していたのですが、河原の草原を適当に踏み跡進むと簡単に登山口に到達しました。

最初の植林地帯はほとんどハイキングコース。

だんだん登山道ぽくなってきました。でも蜘蛛の巣に閉口。

700mを越えると笹が出始めます。
ところどころ笹が覆いかぶさりますが踏み跡は明瞭です。

藪の間から蕎麦粒山の雄姿が見終えました。 かっこいいです!

うーん。まだちょっと早いですなあ。

想像していたより藪は薄くて2,3ヶ所、ウン?となるところもありましたがコースはしっかりした踏み跡があって迷うことはありませんでした。

振り返ると先週登った湧谷山。

そして本日歩いてきた山並み。

おおだいぶ近づいてきた。

もうすぐの雰囲気。

山頂。 久しぶりに360度の眺望を堪能しました。

小蕎麦粒山のとんがり。

五蛇池山

黒津山とアラクラ ここは激しく藪山と聞いていますが。