午前中所用があったので午後から川辺町の遠見山へ行ってきました。
以前から国道41号の川辺町で大きな岩場がある山が気になっていましたが山名も登れるのかどうかもわかりませんでした。
たまたまローカルTVで紹介されて山名も知ることとなりました。
駐車場は川辺町のご好意で北部公民館の駐車場が使用できます。

国道付近から見上げた遠見山の岩壁

山のふもとを高山線が走っています。 その高山線をおひとり様専用トンネルを通って登山開始です。

岩場の裾を右側に回り込むように登山道が作られています。

すぐ稜線が見えてきました。国道からの標高差は130mほどです。

見晴らし岩

下麻生の町並み

北側の山にも壁があります。

南側の249mのピークに向かいます。

途中は岩場の痩せ尾根ですがしっかり踏み跡はありました。

249mのピーク。 この先は進入禁止になってます。

いったん戻って北側の山頂に向かいました。 山頂には東屋もあります。

山頂には昔は下麻生城があったそうですが、その名残の城池があります。

山頂の秋葉神社
以前から国道41号の川辺町で大きな岩場がある山が気になっていましたが山名も登れるのかどうかもわかりませんでした。
たまたまローカルTVで紹介されて山名も知ることとなりました。
駐車場は川辺町のご好意で北部公民館の駐車場が使用できます。

国道付近から見上げた遠見山の岩壁

山のふもとを高山線が走っています。 その高山線をおひとり様専用トンネルを通って登山開始です。

岩場の裾を右側に回り込むように登山道が作られています。

すぐ稜線が見えてきました。国道からの標高差は130mほどです。

見晴らし岩

下麻生の町並み

北側の山にも壁があります。

南側の249mのピークに向かいます。

途中は岩場の痩せ尾根ですがしっかり踏み跡はありました。

249mのピーク。 この先は進入禁止になってます。

いったん戻って北側の山頂に向かいました。 山頂には東屋もあります。

山頂には昔は下麻生城があったそうですが、その名残の城池があります。

山頂の秋葉神社