goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

夕方の散歩 クサシギ

2024-01-21 20:26:51 | 奈良散策
奈良散策 第1046弾


最近、雨が続いて早朝の散歩になかなか出られません。お陰で、ブログに出す写真のストックがまったく無くなってしまいました。今朝は雨。今日もダメかなと思っていたら、夕方になってやっと晴れ間が出てきました。それで、16時過ぎから散歩に出かけました。そのときに撮った写真です。



この日は佐保川土手に行ってみました。途中で見たアオサギです。



これはダイサギ



そして、ケリ



佐保川に着きました。土手を歩いていると川の中でアオサギが立っていました。







佐保川と並行して流れる地蔵院川を見たら、クサシギがいました。これはラッキーと喜んでいたら、



ちょっと歩いた先に別のクサシギもいました。







こちらはちょっと接近して撮ってみました。





川の中を探してみると、ハクセキレイがいました。



ヒドリガモは寝ていました。



こちらはマガモ



土手を歩いていたら、太陽がだんだん沈んで来て、何となく周りが暗くなりました。と同時に、佐保川土手は夕日を浴びて鮮やかな緑色になりました。



ついでに月も撮ってみました。



これも寝ているマガモ



それにハクセキレイ



お昼ごろまで雨が降っていたので、山にはガスがかかっています。



若草山は夕日が当たって明るくなっています。



そして、夕方の太陽です。まだ、4時50分くらいなのですが、もう日が暮れそうです。

早朝の散歩 ミコアイサ、カイツブリ

2024-01-19 20:13:52 | 奈良散策
奈良散策 第1045弾


1月17日早朝の散歩で撮った写真の続きです。





スズメもこうやって撮ると何となく格好いいですね。





これはツグミです。



アオサギも何となく品がよさそうな。







いつものため池に着いたらミコアイサがやってきていました。手前にいるのはキンクロハジロ。羽の手入ればかりしていて、なかなか写真が撮れません。



これはキンクロハジロ



カイツブリが大きな魚をくわえていました。







ずっと撮っていたのですが、食べることができたのかどうかよく分かりませんね。



踏切で待っていたら、橿原神社前行きの急行電車がのろのろ走って、踏切を越えたところでとうとう止まってしまいました。



急行電車は過ぎ去ったのですが、今度は京都行きの特急電車がのろのろとやってきました。





ジョウビタキはいつもこの繁みでカッカッカッと鳴いているのですが、なかなか姿が見えません。この日はやっと撮ることができました。

早朝の散歩 オオタカ幼鳥

2024-01-18 20:04:55 | 奈良散策
奈良散策 第1044弾


1月17日早朝の散歩のときに撮った写真です。



この日も夜明け前に家を出ました。ため池にはカイツブリがいました。



ため池越しに東の空を見てみました。少し明るくなっています。



この日の朝は氷点下。ケリがうずくまっています。









日の出を見ようと思って、しばらく待っていました。東の空がだんだん光り輝いてきます。



そして、ようやく日の出になりました。





金魚池にも氷が張っていました。



金魚池越しに日の出を撮ってみました。





これはキジバト



携帯基地局の塔の上を二羽のカラスが飛び回っています。接近したり、離れたり。何をしているのかと思って近づいてみると、塔の途中にオオタカ幼鳥が止まっていました。







オオタカも頻りに上を気にしています。







塔の横に行って撮ってみました。まだ、続きがあるのですが、手元に写真が亡くなったので、次回に回します。

郡山城跡公園、柳澤神社

2024-01-17 20:33:27 | 神社・寺・古墳など
奈良散策 第1043弾


1月14日に郡山城跡公園に行きました。目的の一つは柳澤神社への初詣、もう一つは最近できたという郡山城情報館を見に。









郡山城跡公園に入るとすぐにカワラヒワに出会えました。



柳澤神社は郡山城跡公園の中にあります。ここは柳澤吉保を祭っていて、明治13年に旧藩士らの手によって創立されました。



昨年の正月に行ったときは拝殿の中まで入れたのですが、この日は締まっていました。





今年は辰年ですね。下の絵は近くの郡山高校の美術部が奉納したものかもしれません。



斜め方向から拝殿を撮ったものです。



手前に見えるのは祖霊舎で、その向こうに天守台が見えます。



お濠の向こう側はずっと工事していたのですが、最近、公園になって公開されたようです。



これが郡山城情報館です。







ふと、お濠の下を覗くとカワセミが止まっているのが見えました。ときどきお濠に飛び込むのですが、その瞬間を撮ろうとしたのですが、難しいですね。





この日は天守台には登らず、新しくできた公園に行ってみました。途中、ジョウビタキを見つけました。







何もないところにぽつんと郡山城情報館が建っていました。中はお城の見どころを書いたポスター数点と郡山城の模型がありました。もう少し展示物があるとよいなと思いました。



ここからお濠越しに見た天守台です。



情報館の周りは広場になっていました。





ここからお城の北側に行ってみました。おそらく、このあたりはシバザクラのお花畑になるのでしょう。





この辺りも広い公園になっていました。







公園の端まで行くと、天守台をぐるりと回ったことになります。カキノキにメジロが群れでやってきていました。









数が多くて、皆、残り柿を食べているので、撮影していたら本当にきりがありません。

早朝の散歩 ノスリ、アオジ

2024-01-16 20:29:30 | 奈良散策
奈良散策 第1042弾


1月14日早朝の散歩のときに撮った写真です。この日は氷点下。寒い朝でした。いつもの金魚池周辺を歩いてみました。



家を出たのは朝7時ごろだったのですが、まだ薄暗かったです。



寒いのか、ケリもうずくまっています。



ようやく日の出になりました。





金魚池に張った氷の上をハクセキレイが歩いていました。





ふと向こうの電柱の先端を見ると、何か鳥が止まっています。カメラで覗いてみると、どうやらノスリみたいです。少しずつ近づいてみたのですが、さっさと飛び去ってしまいました。



これはツグミ



陽の光が金魚池に映っています。



これはヒヨドリ



それからツグミ



それにハクセキレイ





これはモズです。だんだん明るくなって撮りやすくなりました。





用水路を見ると、アオジがいました。