奈良散策 第1146弾
この間から、家の周りの植物を調べてみようと思い立ちました。それで、4月13日早朝の散歩は偵察を兼ねて佐保川土手を歩いてみました。昨日、半分ほど写真を出したので、その続きです。

イタドリが伸びてきていました。

これはカラスノエンドウ。


ヤエムグラの花です。

そして、ホソムギ。

オランダミミナグサ。

トキワハゼ。

そして、シロツメクサ。


これはとりあえずハリコウガイゼキショウとしたのですが、もう少し調べてみないといけません。


これはオニノゲシ。これで早朝の散歩のときに撮った写真は終わりです。
午前中にもう一度散歩に行って、花の写真を撮りました。今度は接写用のカメラも持っていきました。


これはノミノフスマ。



これはたぶん、コオニタビラコ。


タネツケバナも種類が多いので、もう少し調べてみる必要があります。



これはヘラオオバコ。


佐保川土手にいっぱい生えているノヂシャです。


それから、キュウリグサかなと思っている草です。

開きかけたヒメコバンソウです。


これはスズメノカタビラ。



これはムシクサ。植物の調査をするまで気が付かなかった草です。


これはカタバミ。最近はオッタチカタバミだらけなので、カタバミも少なくなりました。



ニセカラクサケマンもだいぶ増えてきました。


土がちょっとじめじめしたところに一面に生えていました。名前がよく分からないので、ネットで調べたのですが、ナデシコ科のアズマツメクサかなと思い始めました。

これはセイヨウタンポポ。

それにオニタビラコ。

これはクスダマツメクサ。


最後はセトガヤ(上)とスズメノテッポウ(下)を比較してみました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます