goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

新家長福寺の八重桜

2025-04-25 20:43:50 | 神社・寺・古墳など
奈良散策 第1495弾


4月16日は広陵町にある新家長福寺に行きました。ここは八重桜と牡丹で有名なお寺です。





広陵町図書館から新家長福寺の方角に歩いていきました。こんな吹き流しが見えました。



そして、新家長福寺の門に着きました。



中に入ると正面に本堂がありました。境内にはいろいろな花が咲いています。



これは緑色の花びらをもつ御衣黄(ぎょいこう)という品種の桜です。



萼片や萼筒、苞、葉などを接写で撮影したのですが、家に戻ってから見ると肝心の花の撮影を忘れていました。仕方なく、2023年4月10日に撮った写真を載せておきます。





これは松月(しょうげつ)という八重桜です。





やはり花弁が緑色の欝金(うこん)です。



牡丹の花も少し咲いていました。







これは一重の桜なのですが、もうほとんど花弁は散っていました。まだ、残っている花の各部の写真を撮って、家に戻ってから「サクラハンドブック」で調べてみました。おそらく、オオヤマザクラではないかと思います。オオヤマザクラは馬見丘陵公園にもありました。







これはツリガネズイセンという名前の植物です。







これはトキワマンサク。名札がついていました。





これは「天の川」という名札が付いているのですが、「サクラハンドブック」に載っている写真とはまったく異なります。名札が間違っているのかも。



この日は本堂の入り口が開いていました。そこで、中に入ってみました。写真を撮ってもよいというのでいろいろと撮らせていただきました。





ご本尊は服を着ているから観音かなぁなどと話をしていたら、浄土真宗なので、阿弥陀如来ですと教えていただきました。



本堂内部の写真です。



これは向かって右側にある親鸞像です。





透かし彫りの欄間が見事でした。江戸時代の作だそうです。



お釈迦様の誕生を祝う花祭りの用意もされていました。お釈迦様の像に甘茶をかけてお祝いするお祭りです。





これは一葉(いちよう)という品種です。





ついでに花壇で咲いているスミレも調べてみました。スミレで間違いなさそうです。



もう一度、本堂を撮ってみました。

早朝の散歩 植物と虫

2025-04-25 16:20:58 | 奈良散策
奈良散策 第1494弾


4月17日早朝の散歩は住宅地で植物調べをした後、いつもの金魚池周辺まで歩きました。この日はNIKON P950に焦点距離1mのクローズアップレンズを取り付けたままで歩きました。花を撮る時は便利なのですが、いざ鳥が出てくると、クローズアップレンズを取り外し、ズームアップしたりとばたばたするので、たいがいは逃げられてしまいます。



これはオオカワヂシャ





この植物は初めよく分かりませんでした。ネットで調べたりして、オトメフウロに似ていることが分かりました。オトメフウロは「日本帰化植物写真図鑑第2巻」には載っています。ヨーロッパ原産で1950年に神奈川県藤沢市で見出された後、本州や九州で散発的に認められているそうです。



これはシマハナアブ



そして、ベニシジミ





これはニセカラクサケマンです。4年前に奈良県にきたときは1か所だけ生えているところを見つけたのですが、今ではどこにでも生えています。



また、ベニシジミです。ベニシジミは朝、こんな格好でよく止まっています。





これはスミレ





これはたぶん、フリージア





そして、ヒメブタナです。これも増えましたね。





そして、セキショウです。





それからアリアケスミレ





ヘラオオバコだろうと思って撮ったのですが、ツボミオオバコのようです。





スカシタゴボウ



ゲンゲ



ムラサキサギゴケ



金魚池周辺のため池にはキンクロハジロがいました。



これはモズ



最後はアメリカフウロの花でした。

雑談)1日に3記事ずつ出して、やっと1週間前までこぎつけました。もう少しで追いつけます。

早朝の散歩 植物、猫

2025-04-25 15:17:00 | 奈良散策
奈良散策 第1493弾


4月16日早朝の散歩のときに撮った写真です。この日は主に住宅地を歩いて、植物調べをしました。



最初はスノーフレークです。



これはノミノフスマ



そして、ハルジオン





これはオオジシバリ



それから、スカシタゴボウ







スミレは少し詳しく撮りました。側弁に毛があり、葉の柄に翼があります。





この間見つけた帰化植物です。たぶん、コイヌガラシだろうと思っています。





歩いていたら、前方に黒猫がいました。道をふさいでいるつもりか、逃げませんね。



これはタニシ







アリアケスミレだと思うのですが、やはり接写で拡大して撮りました。側弁に毛があり、葉の柄には狭い翼があります。







この間から、こんな植物をチチコグサモドキか、ウラジロチチコグサで迷っています。「帰化&外来植物950種」によると、総苞がつぼ型はチチコグサモドキとなっているので、これもチチコグサモドキかなと思っています。





これはヒメウズ







これも悩む植物です。外観からはミチタネツケバナに似ているので、一応、そうしておきます。





これはムラサキサギゴケ



そして、小原池に着きました。冬にはミコアイサや、トモエガモがいたのですが。



今は、カルガモコガモオカヨシガモが少数いるだけです。



これはトクサ



これはGoogleレンズで調べてみました。ブルーベリーの花という回答です。



これはコチドリ





それにアケビの花。



最後はナナホシテントウでした。