奈良散策 第1500弾
4月22日早朝の散歩は佐保川土手を歩きました。


佐保川土手に行く途中で見つけました。「日本帰化植物写真図鑑」に載っていました。ベニバナツメクサというようです。ヨーロッパから西アジアにかけての原産で、牧草や花卉として導入したのが野生化したとのことです。

佐保川に着きました。

こちらは平行して流れる地蔵院川です。いつもは水が少なくて干潟ができているので、シギやセキレイなどがいるのですが、この日は水が多いですね。

これはコガモです。




佐保川ではコイが群れになって暴れまわっています。産卵なのでしょうか。

これはモンキチョウ。

そして、カワウです。


佐保川土手の川の近くにオドリコソウが生えていました。

これはベニシジミ。

ユウゲショウの花です。

これはネズミホソムギかな。

そして、アメリカフウロ。

スイバの群生です。

触角の長いハチがいました。以前調べたのと同じなら、シロスジヒゲナガハナバチです。


スズメノヤリがいっぱいです。

これはノヂシャ。

そして、ヒメウラナミジャノメ。

これは何でしょうね。「カタツムリハンドブック」を見ると、ウスカワマイマイと模様が似ています。


これはアゼナルコです。穂の基部の方が雌花、先端が雄花です。

これはオオジシバリ。

最後はトゲシラホシカメムシでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます