奈良散策 第773弾
4月3日に大和郡山の三社参りに行きました。きっと桜が咲いているだろうと思って。三社参りとは薬園八幡神社、源九郎稲荷神社、郡山八幡神社の三社です。


藺町(いのまち)通りを北に向かって歩いていると、郡山南幼稚園の桜が見えました。なかなか立派です。

この先に外堀緑地の入り口があります。入り口から中を見たところです。


ハナミズキの花が咲いていましたが、もう終わりみたいです。(追記2023/04/14:この写真はまだ咲き始めだったようです。今日見てみたら、ピンク色の花がいっぱいに咲いていました)

外堀緑地にも桜の木がありました。

ここは郡山南小学校の入り口です。

幹の下の方でも花が咲いていました。


これはたぶん、ヤマモモの花。

電柱にイソヒヨドリが止まっていました。

そして、薬園八幡神社に着きました。

入り口近くで桜が咲いていました。


これは拝殿です。

ここには大きなカリンの木があります。秋には実がいっぱいなっていました。



そう思って見てみると、実に、可憐な花が咲いていました。


今度は源九郎稲荷神社に行ってみました。



ここは枝垂れ桜が綺麗です。

この神社には花がいっぱいあります。これは君子蘭。

そして、笛吹きスイセン。(追記2023/04/14:ネットの写真を見て笛吹きスイセンと書いたのですが、いろいろな花が「笛吹き水仙」と呼ばれているようです。この写真の花はペチコート水仙 Narcissus bulbocodiumという方が妥当なようです)

それからハナニラ。

スノーフレーク。

この間、プリムラと教えていただいた花を見てみたら、ラベルが付いていました。プリムラ・マラコイデスというようです。

最後は郡山八幡神社です。入り口に、桜が咲いていました。

でも、境内にはまったく花はありませんでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます