奈良散策 第668弾
12月21日早朝の散歩のときに撮った写真の続きです。

この朝も氷点下。寒いと金魚も一か所に固まっています。

酸素供給のための噴水もなんとなく寒そうです。


金魚池の縁にダイサギがいました。よく見ると、コサギもたくさん混じっています。大きさがだいぶ違いますね。


電線に止まっているのはコサギばかりでした。

これはヒヨドリ。


そして、セグロセキレイです。



金魚池の横から見慣れぬ猫がやってきました。黒白の猫では鼻の下に黒紋があるのが2匹、まったくないのが1匹いました。口の下に黒紋があるのはこれが初めてです。



これはイソシギ。昨年も同じ場所にイソシギが1羽来ていました。同じ個体なのかな。


最後はツグミでした。
雑談)最近、天気が悪いので、なかなか朝の散歩に出かけられません。それで、手元の写真がとうとう無くなってしまいました。明日の予報も曇り。ブログに出す写真はどうしようかなぁ。この間からまとめていた「大和郡山の鳥」という冊子の原稿がほぼ出来上がりました。結局、ドバトも入れて83種になりました。これから点検をして、来年早々にでも製本に出そうと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます