奈良散策 第142弾
7月4日夕方の散歩の続きです。


電線にツバメが止まっていたので、撮りました。


これは畑に植えてあったもの。たぶん、ヒユ科のセンニチコウだと思います。


ちょっと歩くと神社が見えました。扁額によると、八幡宮熊野神社というようです。大和郡山では町ごとに神社があります。これは本庄町の神社で、応神天皇を祭っているそうです。

遠くから見ると、こんなこんもりとした林になっています。


これはジャノヒゲの花。




これはハゼランという帰化植物です。アリが来ていたのですが、ルリアリだろうと思って採集しませんでした。

ここから天井町に入りました。これはコフキトンボ。

そして、ハラビロトンボ。

親スズメが子スズメに餌をやっていたのですが、向きが悪かった・・・。



いつもの田んぼにくると、小さなカエルがたくさんいました。たぶん、ヌマガエル。




そして、これはセリの花。


これはイヌホオズキかなと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます