奈良散策 第1135弾
4月13日早朝の散歩は佐保川土手で植物調査をしました。生えている植物の写真を片端から撮ったので、整理が大変。そのときに撮った虫と鳥を先に出すことにしました。この日は、小さな虫を撮るときに、望遠系のNIKON P950に1mのクローズアップレンズを取り付けて撮ったので、ちょっとぼやっとした感じになりました。



最初はベニシジミ。


これはツバメシジミ。朝、7時ごろだったので、チョウはだいたいこんな感じで止まっていました。

佐保川の両岸には菜の花がいっぱいでした。

これはモンシロチョウ。

それにモンキチョウ。

鳥も撮ってみました。これはヒドリガモ。

頭の色は少し薄いのですが、やはりヒドリガモでしょう。


マメ科にはテントウムシがたくさんいました。これはナナホシテントウ。

これはナミテントウなのですが、この仲間は斑紋がいろいろなので片端から撮ってみました。「テントウムシハンドブック」によると、これは紅型。

二紋型。

斑紋のないのも紅型。

斑紋が少しあるのも紅型。

これは二紋型。

そして、四紋型。

これは斑紋が大きいので、移行型かな。

二紋型♀と紅型♂。相手を選ぶときに斑紋はあまり気にしないのかな。

これは二紋型♀と二紋型♀。

カメムシもいました。これはシロヘリクチブトカメムシ。




朝早いせいか、ハチも葉の上でじっとしているのが多かったです。

皆、触角の長かったので、ミツバチ科のヒゲナガハナバチ属か、コヒゲナガハナバチ属の♂です。「日本産ハナバチ図鑑」によると、前者は5種、後者は1種載っています。とりあえず、翅の亜縁室の数を見ると、ある程度区別ができます。この写真では2個なので、ハイイロヒゲナガハナバチか、シロスジヒゲナガハナバチのどちらかになります。さらに、腹部の毛帯が完全なので、後者のシロスジヒゲナガハナバチだろうと思われます。



折角、止まっていてくれるので、もう少し写真を撮っておきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます