奈良散策 第1134弾
4月15日早朝の散歩のときに撮った写真です。実は、13日と14日も散歩に行ったのですが、家の近所に生えている植物を調べに行ったので、写真をいっぱい撮ってしまいました。まだ整理がつかないので、それらを飛ばして15日の分を出すことにします。

家の近くに小さな湿地があるのですが、そこになぜかスノーフレークが咲いていました。

去年まで実をなっていたイチジクがこんなに小さく切られていました。これから伸びてくるのかなぁ。

ため池にいたカルガモです。

こちらはカイツブリ。



いつもの広告塔の枠にワシタカが止まっていました。図鑑にはこんな模様の鳥は出ていないので、ノスリの幼鳥かなと思いました。

金魚池で猫が二匹金魚を狙っています。

一匹はいつもの「ひげ」。

もう一匹は黒猫でした。


金魚池の縁を一瞬ヒクイナが走り過ぎました。慌ててシャッタを押したのですが、4枚しか撮れませんでした。

これはツバメ。

カバナミシャクの仲間なのですが、模様がはっきりしません。

これはコチドリ。

アオジ。

それに、クサシギ。

草原の中で首だけ出していると思ったら、

道にいたカルガモでした。


セッカはちょっと遠すぎました。

チャノキだろうと思ったのですが、どうも違うようです。Googleレンズで調べたのですが、はっきりしません。ちょっと保留にしておきます。


フジの花が咲き始めました。

これはトウグミの花。


ハシボソガラスが大きな金魚をくわえています。

民家の玄関に咲いていたので撮りました。Googleレンズで調べると、八重のフリージアに似ている感じです。

これはコデマリ。

Googleレンズで調べると、これもフリージアだというのですが。

これはウキツリボク。


最後は畑に生えていたネギでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます