奈良散策 第1248弾
8月9日の早朝散歩は家の近くで植物調べをしました。

花がつぼ型なのでアレチノギクではないかと思います。


クサネムの花が咲き始めていました。


ヨシの花です。2m以上はあるでしょう。

その横にセイバンモロコシの花もありました。同じくらいの高さですね。


草全体に毛が生えていないので、オランダハッカだろうと思います。

ヒバリがいました。

これはコメヒシバ。


それにヒデリコ。


カキノキには実ができていました。

小さな用水路にマコモが生えていました。

雄花も雌花もすっかり落ちてしまっています。

これにはまだ残っています。


これはヒルガオ。

ウラジロチチコグサ。

これはウスバキトンボ。

これもオランダハッカかな。

ミゾカクシの花です。

田んぼにジャンボタニシがいました。


これははっきりとは分からないのですが、昨年よく見たオオアブノメではないかと思っています。


これはホソミキンガヤツリ。「キン」とは言うものの、だんだん茶色になっていきます。


このキク科植物は何だろう。

スベリヒユは7時半ごろになると開き始めます。