社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

「子どもの死の受容と家族支援」NPO難病のこども支援全国ネットワーク・編(2005)

2011-08-28 10:01:18 | その他
流産、死産、新生児死等、子どもを亡くした親に対して、そして病を抱える子どもに対する支援のあり方を提言。遺族、教諭、医師…様々な立場から、現状と課題を訴えている。

引用
・子どもにおける死の受容の発達(先行研究を引用:ハンガリーのナジによるもの)
第一段階…3~5歳の子どもは死を永続的でとり返しのつかないものとは受け止めておらず、死の中に生を見ている。
第二段階…5~9歳の子どもは死を擬人化することが多く、死を偶然の事件と考える。
第三段階…9歳以上の子どもは、死を大人と同じように避けることのできないものとして認識するようになる。

・障害に対しての取り組み(とくに医療的治療)を十分かつ適切に行うことができるのであれば、障害を個性という言葉で表現することはやぶさかではありません。しかし、このような前提が無視されるならば、障害を個性とする表現は、きわめて危険な行為であるといわざるを得ません。

・赤ちゃんの死を考えるとき、流産であっても死産であっても新生児死亡であっても、赤ちゃんは「生まれて」「生きて」そして「亡くなった」のであり、親は「出会って」「ともに生きて」そして「別れた」のだということを、しっかりと意識していなければなりません。赤ちゃんの死を前にしたとき、標津の悲しみを支えるケアだけではなく、出会いの実感を支え、別れを支えるための丁寧なケアが必要とされる。

・グリーフケアで求められること
①当事者同士をつなげる。(それは、他の会や個人的にでもいい)
②親が、自分や他人を責めない環境に近づけてあげる。
③亡くなったから、終わりではなく、はじまることもあるということを伝える。



-どんな状況であれ、現実をありのまま伝え、そして向き合うことを支援する-
これはどの領域であれ、グリーフケアには不可欠な要素であることを痛感した。

死後も継続して支援する。
ニーズはあれど、提供はできていない、これが現実であろう。
病院関係者が継続できなければ、患者会等につなげる。
退院後まで手が回らなければ、保健所等につなげる。
ケア提供者は多くの選択肢をうまく活用し、孤立させてはいけない。
これはケア提供者にはとって、最低限のルールである。

子どもの死の受容と家族支援
クリエーター情報なし
大月書店
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「赤ちゃんの死へのまなざし... | トップ | 「家族介護者に対して訪問看... »

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事