社会福祉士×図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

「自治体の保健師に求められるジェネラリストとしての専門性-チームで対応した事例による考察-」崎村詩織(2018)

2023-05-28 12:57:31 | 看護学

『保健医療科学』2018 Vo.l67 No.4

 

保健師の専門性のひとつとして、ジェネラリストとしての側面があるということを事例を通して考察している。

活動実態が見えにくい、自治体の保健師の活動について、分かりやすく紹介している。

 *管理人 注:ジェネラリストとは?幅広い知識を持つ人のこと。

 

引用

・保健師が事例のケースマネージャーを担った理由を考察すると、保健師は公務員かつ専門職という立場であるため、事例および関係機関から、

 高い信頼性を得られたためではないかと考える。

・保健師は直接支援(個別ケースワーク)において、各分野に精通すると同時に、事例のケースマネージャーとして、医学的かつ予防的な側面か

 ら事例をアセスメントし、事例の問題解決のために、当事者・関係者にとっての最適な状況を見つけ、解決をリードする、つまり、ジェネラリ

 ストとしてのマネジメント能力が求められていると考える。

 

 問題が複雑化し、支援機関が多岐にわたるケースについては、「責任の所在」が見え隠れする。

本論文では、その責任の所在を自治体の保健師さんが受けてくれている、そのように感じた。

でもそれは保健師さんだからなのか?行政の人だからか?このあたりはとてもデリケートで、保健師という資格でなくとも、

精神保健福祉士や社会福祉士であっても、行政の人であれば対応できる部分なのでは?という疑問が拭えない。

保健師さんとしての専門的知見…「医学的かつ予防的な側面から事例をアセスメントする」という部分をもっともっと掘り下げてもらえれば、

他職種からの理解が深まるのではないかと感じた。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地域包括支援センター保健師の専門性に関する研究ーテキストマイニング分析を用いた内容分析からー」古賀佳代子、他(2020)

2023-05-24 19:53:11 | 看護学

『日農医誌 68巻5号 2020.1』

地域包括支援保健師の専門性を明らかにするため、半構成的面接法を用いて調査している。

 

引用

・地域包括には3つの職種が配置されており、保健師は保健医療、社会福祉士はソーシャルワーク、主任介護支援専門員はケアマネジメント等、

 専門性を発揮することが期待されている。

・今回のインタビューから、住民の生活に入り込み医療的知識を活用しながら予防的に関わり、包括的に保健指導を行うことが求められていた。

・(調査結果から)地域包括保健師の専門性として、「相談を受け、関係性を大事にし。判断する能力」、「認知症高齢者や精神疾患、医学的知

  識、在宅生活を知ることが必要」、「介護予防事業の支援」、「保健師が訪問やサロンに行って皆と一緒に活動」「地域で包括的に保健指導

  等の活動が求められる仕事」の5クラスターが抽出された。

 

 私の勤務している地域包括支援センターには、この4月から新卒の保健師さんが在職している。

本研究で抽出された専門性について、新卒で一人職場にいる彼女がどこまで遂行できるのか?というのが率直な感想である。

専門性として抽出された事柄は、他職種である立場から見るととても曖昧で、保健師さんじゃなくてもやっている/できるのでは?という思いを

抱いてしまう。

「地域で包括的に保健指導等の活動が求められる仕事」がもう少し具体的に表現され、職能教育に応用されれば、

新卒の保健師さんも自信をもって地域で活動できるのではないかと思う。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「がん闘病中の夫婦のコミュニケーションにおける困難-話題にしづらかった内容とその背景要因ー」鈴木いつ花(2019)

2023-04-19 13:48:17 | 心理学

『家族心理学研究』第32巻 第2号

 

夫(妻)をがんで亡くした配偶者を対象に、インタビュー調査を実施。

その結果を踏まえ、がん闘病中の夫(妻)を抱える配偶者を支援する際の視点を考察している。

 

引用

・がん闘病中の夫婦の間には、互いに察したり配慮したりするが故に齟齬が生じてしまうという、周囲からは捉えにくい複雑なコミュニケーションが存在していることが示唆された。

・配偶者は、自分自身が夫(妻)のがんを受け入れることと同時に、夫(妻)のがんの体験過程を理解しようとしており、二重の過程があると言える。

 

 いまや、2人に1人ががんに罹患する可能性があると言われている。

身近になりつつありながらも、治療方針や予後については多岐にわたり、考えることや決めることが多すぎることは、言うまでもない。

本論文では夫婦であるがゆえに、踏み込めないこと、聞きそびれてしまうことが、インタビュー調査の「声」によって綴られている。

「日ごろからコミュニケーションが良好であれば、言い残しや伝え残しがない。」ということにはならない。

そんな切ない声を本論文では丁寧に取り上げ、考察されていた。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「終末期がん患者の看取り時に死の文化的特性である ヌジファを取り入れた家族ケア」謝花小百合 、大城真理子ら(2022)

2023-04-08 14:20:36 | 看護学

『沖縄県立看護大学紀要第23号』

終末期がん患者の看取りを経験した看護師を対象に、インタビュー調査を実施。沖縄独自の文化的特性を取り入れた看取り支援について、考察を深めている。死を取り巻くことについて、地域ごとの特性があることをあらためて知らされた。また、インタビュー解答には具体的な様式が紹介されており、大変興味深い。

 

引用

・沖縄では、病院で患者が亡くなると身体を離れたマブイ(霊魂)が、亡くなった病室に残り、成仏できないと 信じられている。民間信仰において、人が自分の家以外の場所で亡くなると、亡くなった人のマブイが迷い、地縛霊となると信じられている。そのため、病院で患者が亡くなると、遺族はユタと呼ばれる霊能者 ( シャーマン)に依頼し、そのユタと共に病院や患者が亡くなった病室等で患者のマブイをあの世に導くヌジファという儀式を行なうことが少なくない(参考文献からの引用として、紹介されている)。

・(研究結果より)看護師は終末期がん患者が入院中および死亡退院後も、亡くなった患者の家族が執り行う死の風習としてのヌジファを容認しており、それが遺族へのグリーフケアにつながるとの認識を持っていることが明らかになった。

 

 地域によって弔いの方法は異なり、その文化が根強く残っていることに感銘を受けた。そしてその文化を肯定的にとらえ、ケアの一環として受け入れ、実施している現場があることを知り、たとえ亡くなった場所が医療機関であっても、「死」が生活のなかにあるのだという、温かみのようなものを感じた。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「死が近い高齢者をケアする際の葛藤:ケアスタッフが僧侶と研究者に語ったこと」岡村毅、小川有閑ら(2021)

2023-03-10 10:30:59 | その他

『日本老年医学会雑誌』58巻1号

 

僧侶と研究者の共同研究。終末期ケアに従事する介護職、看護職らを対象に調査を実施している。

宗教者に対する期待、医療機関に対する失望など、率直な言葉が印象的である。

引用

(インタビュー調査、発言要旨より)

・かつては施設での看取りは考えられなかった。ただでさえ、自転車操業な大忙しの毎日の中の片手間としてやっている。片手間でやっちゃいけないことを片手間としてやらざるを得ない今の職場環境はつらい。

・本人が求めているものにこたえられる何かを宗教者は持っていると思う。

・入退院を繰り返すことは本人にとっては苦痛であり、本当はゆっくり休みたいと思っているのではないだろうか。

・死に至る段階は医師や看護師から伝えたほうが説得力がある。

 

 特に認知症を持つ方に対して、本人の意思を汲み取れないこと(汲み取りにくいこと)による葛藤が多い印象を受ける。そして本人の「生きていたい」という意思よりも、「生きていて欲しい」と思う家族の気持ちが優先されていることも少なくないと、私自身も現場で体感している。本論文のインタビュー調査の発言の中に、「最期の最期の段階で、家族がやはり点滴をして欲しい、酸素をして欲しいと言ってくる」というものがあった。これは私も多く経験していることで、そこまでにどれだけ対話を重ねても、家族はぎりぎりまでできることを模索し、「できることはすべてやってあげられた」と思うことで、家族の死の受容に結びついていくのだということも、多く経験している。それでもなお、「まだ医療処置をし続ける意味があるのだろうか?」と感じることも、少なからずある。

 本論文を通して、医療者や福祉職だけでは入りきれない、受容と諦め(という表現は稚拙であるが…)の間に、宗教者が関わることで、本人・家族・ケア提供者の葛藤が軽減していくのではないか、思った。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『死者の力 津波被災地「霊的体験」の死生学』高橋原、堀江宗正(2021)岩波書店

2023-03-05 10:47:29 | その他

被災地住民と宗教者への聞き取りに基づいた、調査研究をまとめている。

宗教者が真摯に住民に寄り添う姿が読み取れる。

引用

・「悲しみや苦しみを一皮ずつ剥いていく」のが宗教者の役割であり、葬式の機能なのではないか。

・霊にまつわる相談に対する宮城県の宗教者たちの対応

 →宗教者の多くが「心霊現象」に対して合理的、あるいは心理学的に理解しているにもかかわらず、

 「幽霊を見た」「霊に取り憑かれている」といった相談者の主張を頭ごなしに否定せず、受容するというのが基本姿勢である。

・宗教者たちの傾聴活動は、生きている被災者への傾聴だけではなく、縁ある死者への傾聴でもある。

 

 調査に協力された宗教者の方々は、「霊は存在しない」という解釈をもちながらも、それを訴える相談者を丸ごと受け止める。

そしてそこから、ただひたすらに話を聞く。筆者も指摘しているように、医療者(心理職を含む)では決して提供できない、

「答えを出さない(何らかの診断や処方等を出さない)支援」は、宗教者の唯一無二の役割なのだと思う。

死者の存在によって生かされている、そのように感じる遺されたひとも多くいるであろう。そのことをそのままで良しとする、

そんな空気感?土壌?雰囲気?空間?…それが本当に大切なのだと思った。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「図書館員の世代交代と非専門職化の影響」松本ゆかり(2022)

2023-02-16 12:43:41 | 図書館学

『薬学図書館』67(3)

 大学図書館の司書による論文。専門職員が継続して雇用されなくなることを危惧し、そのメリットとデメリットを提示している。

 司書のみならず、他の専門職種にも通じる点が多くあると感じた。

 

引用

・世代交代のメリット:業務の見直しが進む、新しい取組が生まれる、マニュアル化が進む

・世代交代のデメリット:昔のことが分からなくなる(図書館業務のスパンは長い!)、目録作成等基本的な経験が抜けてしまう、

            非常勤・委託職員への指導力が不足する

・非専門職化のメリット:大学全体の業務の流れが見える・視野が広がる他部署のやり方を学べる(業務の見直し、効率化)、

            学内の繋がりができる

・非専門職化のデメリット:研修が終わったころに異動、キャリア形成が難しい、倫理的・法的な知識不足の恐れ、将来像を考える人材の不足

・専門職というのは学び続けることを前提とした職種であり、図書館員は常に情報収集をしていることを前提とされている

 

 財政的に維持が困難であるから、安価の対応で人材を確保する。この流れはどの業界でも起こっている(起こりうる)ことである。

その対応はもたらす弊害は、長期的に見れば取り返しのつかないことにもなりかねない。専門職者が誇りをもってキャリアを積んでいけるよう、

自身の努力ももちろんであるが、組織(環境)の整備も必須であると考えさせられた。現役の大学職員がよくぞここまで書き切ったと、

その勇気に敬意を表したい。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メンタルヘルスの問題と考える 福祉職の問題」芦沢茂喜(2022)『こころの健康』Vol.37 No.2

2023-02-07 16:27:23 | 社会福祉学

相談援助職が行う「アセスメント」とは何か?について、事例を通して検討をしている。

支援困難(困難ケース)と呼ばれる事例は、誰にとっての困難なのか?

「知っていたつもり」「経験的にそう思っている」というぼやけた事柄について、真正面から説いている印象を受けた。

 

引用

『アセスメントは専門職の専門性が問われるもの。その見方によって、事例を良い方向にも、悪い方向にも進めてしまう。

 私たちは本人や環境を評価する立場にいる。でも、忘れてはいけないのは、私たちは同じように本人、環境から評価される立場にもいる。

 自分たちの見方がどのようなものなのか、改めて点検する必要がある。問題だと捉えていたものが見方を変えれば問題ではなくなるのであれば、

 問題は私たちの見方にあるのだから。』

 

 支援をする側は、「良い結果」を求めてしまう。誰にとっての「良い結果」なのか?

諍いが丸くおさまって、関わる人すべてが、なんとなく納得して、落ち着いて生活ができる。ということなのか。

あらかじめ予想していた結果に、やはり結びついて、その予想が当たったということなのか。

 

当たり前だと思っている支援方法(自分の専門職としての価値観)に対して、経験を重ねてきたときにこそ、

本論文は、身に染みるものであると感じた。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「介護福祉施設等の介護支援機器導入に関する促進要因と阻害要因-介護福祉職員へのインタビュー調査」高野晃伸、名倉弘美、他(2021)

2023-01-27 11:49:47 | 社会福祉学

『人間福祉学会誌』 第20巻

 

介護福祉現場における介護支援機器について、その導入の促進要因・阻害要因を明らかにするため、インタビュー調査を実施し、

結果をまとめている。国が導入を推奨する目的と、施設や職員が介護支援機器に求める役割に違いがあることが確認できた。

 

引用

・本研究における介護支援機器の定義:厚生労働省が示している介護ロボットの定義(中略)を参考に、そこに移乗支援系を加えた 4つ

                 (A:移乗リフト、B:スライディングシート・ボード、C:見守りセンサー、D:重量センサー)に

                  分類。また「介護ロボット」を含む、利用者の自立支援や介護者の負担軽減につながる介護機器も

                  対象。

・本来、介護福祉現場での業務はサービス業であるため、生産性や効率性を重視するのでは無く、ホスピタリティを最も大切にする場所のはず

 である。介護保険導入やユニットケアの推奨などにより、個別性を尊重した生活支援の考えが浸透しつつあるが、多くの現場では、限られ

 た時間や職員数の中で業務をこなす状況となり、その結果、「おむつ交換が早く行える」「限られた時間の中で一人でも多くの人が入浴でき

 る」など、素早さや効率化が優先されている状況が根強いと思われる。

・(調査結果より)介護支援機器導入を促進する要因は《職員の課題改善》《事故防止》などが多いことから、介護福祉職員の業務に焦点が

  置かれて割合が高いといえる。(中略)。導入の阻害している要因として《非効率》《金銭的理由》が挙げられている。

 

私が20数年前に障害者施設で介護をしていた時は、移乗リフトがトイレ、共有スペースなどに置かれており、使用することに抵抗はなかった。

そして入居されていた方も、抵抗なく受け入れていたように思う。「よっこらしょ」という言葉ではなく、他愛のない話をしながら、車いすから

便座に移ったり、車いすからベットに移ったり、目線が変わる瞬間に窓の外を一緒に見ながら「雨だね」とか「日差しがまぶしい」とか、そう

いった言葉があったと記憶している。

しかし一方で、すべての入居者に使うものではないから、使わない時の置き場所や、いざ使うときに適切な場所に運んでくるときの

手間を考えると、結局無いものとして介助した方が楽…これも率直な意見であろう。

 

介護支援機器の本来の目的はそうではないのかもしれないが、介護職に健康な身体で長く従事してもらうための策として、

よりよく活用してもらいたいと願う。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「医療的ケアを必要とする子どもへの保育実践の機能-認可保育園でのフィールドワークによる探索的研究-」二宮祐子(2021)

2023-01-24 12:09:30 | その他

『子ども家庭福祉学』21巻

医療的ケア児を受け入れ、実践をしている認可保育園での実践について、研究者が短期間ではあるが参与観察をし、

さらに保育者にインタビューをすることでその実践内容をまとめている。

インタビュー内容は、保育士の思いが率直に、丁寧に取り上げられており、研究論文でありながらも、あたたかい気持ちにさせられた。

 

引用

・(医療的ケア児が増加する現状を踏まえ)今後は、これまで希望するサービスが受けられなかったり、

 サービスの申請そのものをあきらめたりしてきた潜在的ニーズが顕在化することが予想される。

 目下のところ、受入体制の整備に関心がむけられがちではあるものの、やがては、保育の内容そのものが問われるようになるであろう。

・医療的ケア児の育ちに寄与する保育所保育の専門的機能として、6つのカテゴリが明らかにされた。

  ⇒様々な感情の経験・仲間関係の形成・試行錯誤の促進・自己主張と自己抑制の促進・様々な職員との相互作用・様々な子どもとの相互作用

・<インタビュー調査回答より>(医療的ケア児にせよ,周りの子どもにせよ)子どもって、相手のことがよく分からないときは、

 どんどん押していく傾向があって、相手が迷惑がっていることもあまり分からずにグイグイ押してしまう。その時、「イヤ」って言うこと

 が自分の思いを表に出すチャンスになる。(エピソード略)お世話してくれる大人との関係だと心地よいことをしてもらえるだろうけど、

 相手が子どもの時はそういうことばかりじゃなくて。そういうときに素直に「イヤ」って言えることは、子ども同士の関係のなかで(学ぶもの

 として)大きいですね。

・(調査結果を踏まえた考察において)「個別的な配慮」のあり方について考察した結果、〈絶対的な配慮事項〉と〈裁量的な配慮事項〉の

 両方に目配りしながら対応しなければならないという難しさがあることが示された。

 *絶対的な配慮事項:医師から指示書など生命の保持に必要なこと、裁量的な配慮事項:保育者の個人的判断で行われること

 

子どもにとって居心地の良い環境とは?と考えたとき、「自分のことが最優先されて、否定されないところ。」とは限らないということを

この論文を通して思わされた(生命の維持は最優先ということは言うまでもなく)。

子どもの感覚はとても鋭くて、遠慮がない。それをうまく生かし、相互作用に導いていけるなんて、保育士はすごいな~とただただ感動した。

決して高待遇ではない保育士に対し、医療的ケア児が増加していく状況を踏まえると、あらたな専門性が求められていくのは容易に想像できる。

そこをどのように支えていくのか、議論が必要となっていると考える。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする