社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

「NICUのちいさないのち」宮崎雅子(写真)、ネオネイタルケア編集室(編)

2015-02-26 14:53:27 | その他
NICUで生まれ、育つ赤ちゃんたちの写真集。
新生児医療に携わる人、NICUに通う母親等のコメントがなんともステキです。

引用
・母親たちは子どもを守るために強くあらねばと思う反面、自分自身をかろうじて保っているくらい弱くなっています(後略)。
・子どもたちには皆、ビューティフルネームがつけられている。偉大な業績を残さなくても、唯一の存在として使命を持って人生を大切に生きて欲しい。



NICUのちいさないのち
クリエーター情報なし
メディカ出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「特別支援学校へのスクールソーシャルワーカー配置の必要性」内田充範(2012)

2015-02-09 21:40:13 | 社会福祉学
副題:障害児教育支援としてのソーシャルワーク 『山口県立大学学術情報 第5号』

調査研究をもとに、特別支援学校のもつ課題に対し、ソーシャルワークが解決の糸口を有していることを論じている。

引用
・(調査回答の自由記述において)実際の相談先の半数以上である医療機関との連携の困難さがあがっており、医療機関との連携の窓口となるコーディネーターを求めていることがうかがわれる。
・「学校に足りないものは何か」に対しては、(中略)子どもとのコミュニケーション20%、親とのコミュニケーション40%、バリアフリー度20%となっており、コミュニケーションは図られるようになってきており、設備や教員数・専門性へのニーズが高まっていることがうかがわれる。
・「学校生活に関する悩みの解決に専門家は必要か」に対しては、卒業生全員が必要だった、就学児の71%が必要と回答しており「どんな専門家」に対しては、医師60%、SW・特別支援教育コーディネーター30%、看護師20%となっている。


助からなかった命が助かるようになり、小児病棟の病床不足が言われている。そして特別支援学校もその先の受け皿として、同じような現象が生まれてきているのではないかと考える。
医療の面で特別な配慮を必要とする児童が増え、そういった児童を受け入れていかないと、子どもたちの「昼間の時間を過ごす居場所」を提供できなくなる。
医療が進歩し、長く生きていくことができる。そのため、学校を卒業した後につなげる支援が必要となる。

医療や福祉といった領域にとどまらず、様々な場面で、多くの専門家が支援する場が増えていると感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする