『子ども家庭福祉学』21巻
医療的ケア児を受け入れ、実践をしている認可保育園での実践について、研究者が短期間ではあるが参与観察をし、
さらに保育者にインタビューをすることでその実践内容をまとめている。
インタビュー内容は、保育士の思いが率直に、丁寧に取り上げられており、研究論文でありながらも、あたたかい気持ちにさせられた。
引用
・(医療的ケア児が増加する現状を踏まえ)今後は、これまで希望するサービスが受けられなかったり、
サービスの申請そのものをあきらめたりしてきた潜在的ニーズが顕在化することが予想される。
目下のところ、受入体制の整備に関心がむけられがちではあるものの、やがては、保育の内容そのものが問われるようになるであろう。
・医療的ケア児の育ちに寄与する保育所保育の専門的機能として、6つのカテゴリが明らかにされた。
⇒様々な感情の経験・仲間関係の形成・試行錯誤の促進・自己主張と自己抑制の促進・様々な職員との相互作用・様々な子どもとの相互作用
・<インタビュー調査回答より>(医療的ケア児にせよ,周りの子どもにせよ)子どもって、相手のことがよく分からないときは、
どんどん押していく傾向があって、相手が迷惑がっていることもあまり分からずにグイグイ押してしまう。その時、「イヤ」って言うこと
が自分の思いを表に出すチャンスになる。(エピソード略)お世話してくれる大人との関係だと心地よいことをしてもらえるだろうけど、
相手が子どもの時はそういうことばかりじゃなくて。そういうときに素直に「イヤ」って言えることは、子ども同士の関係のなかで(学ぶもの
として)大きいですね。
・(調査結果を踏まえた考察において)「個別的な配慮」のあり方について考察した結果、〈絶対的な配慮事項〉と〈裁量的な配慮事項〉の
両方に目配りしながら対応しなければならないという難しさがあることが示された。
*絶対的な配慮事項:医師から指示書など生命の保持に必要なこと、裁量的な配慮事項:保育者の個人的判断で行われること
子どもにとって居心地の良い環境とは?と考えたとき、「自分のことが最優先されて、否定されないところ。」とは限らないということを
この論文を通して思わされた(生命の維持は最優先ということは言うまでもなく)。
子どもの感覚はとても鋭くて、遠慮がない。それをうまく生かし、相互作用に導いていけるなんて、保育士はすごいな~とただただ感動した。
決して高待遇ではない保育士に対し、医療的ケア児が増加していく状況を踏まえると、あらたな専門性が求められていくのは容易に想像できる。
そこをどのように支えていくのか、議論が必要となっていると考える。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます