社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

ホスピス緩和ケア病棟におけるHIV/AIDS患者の受け入れのための環境整備とソーシャルワーカーの役割

2009-03-27 09:54:42 | 社会福祉学
副題:~Aさんの遺言を受けて~
 正司明美・橘直子(2009)『医療と福祉』No.85

緩和ケア病棟に勤務するSWと研究者が行った調査研究等を踏まえた報告。
緩和ケア病棟の入院対象は、「末期の悪性腫瘍患者又は後天性免疫不全症候群に罹患している患者…」となっているのものの、特に後天性免疫不全症候群の患者は、その受けいれが十分に行われておらないのが現状である。
その要因は何か、そしてSWとして果たすべき役割は何か。
簡潔かつ明瞭に書かれており、大変興味深かった。


「なぜ受け入れられないのか?」それは診療報酬の壁であったり、「感染」に対する組織の体制づくりであったり…。HIV/AIDS患者特有の問題である部分、一般化できる部分。組織において「患者を選別する」ことから波及する多くの問題を、あらためて考えさせられた。

以前、現場でクロイツフェルト・ヤコブ病の患者さんと関わった時のことを思い出した。
入院先の病院は感染対策について、「他の疾患となんら変わりない。特別視する必要はない」という見解であったが、在宅で援助を担当する主治医や訪問看護ステーション、ヘルパーステーション、そして保健所サイドは、「ハラハラ」した思いで退院を待っていた。それは「はじめての経験」であったのと同時に、「病院のような箱モノでの管理体制と、多くの人が出入りする在宅での管理体制では違いがあるはずだ」という一種の恐怖感があったからだ。
最終的には、情報収集や機関間での情報共有、勉強会の開催を通して、「普通のこと」として対応でき、スムーズな医療提供・介護サービスの提供ができた。

在宅は、疾患や年齢を問わず、多くの方を受け入れる(サポートする)「場所」である。病院のように「うちでは対応できない」という判断は、医療難民を生み出すことにつながったり、最期の場の選択を「させない」ことに繋がる。
「何ができて、何ができない」「できないのなら、なぜできないのか」を考えつつ、社会に伝え「改良」させていくことの必要性を、この論文を通じて痛感させれれた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高齢者のニーズ生成のプロセス 介護保険サービス利用者の語りから」 齋藤暁子(2008)

2009-03-19 21:54:59 | その他
『ニーズ中心の福祉社会へ 当事者主権の次世代福祉戦略』 上野千鶴子+中西正司 医学書院…収録

半構造化インタビューを通して、高齢者の「語り」を通して、「ニーズ」はどのような相互作用を受けて形成されていくのか…を論じている。


自ら積極的に要求を伝えられる人。要求を伝えることを「遠慮」してしまい、「仕方がない」として自分が妥協をしてしまう人…要介護度や認知症の有無にかかわらず、その人の「性格」「気質」によって、左右されることも多い。
本来介護保険は、サービスを「利用」することから、「利用者主体」であるべきで、もともとはその理念に基づいて作られたものだと思う。しかし反面、「利用」するからこそ、「要求」を伝えなければならず、そのことで、より「利用者」としての位置づけが確保されるような風潮になっているように思う。
単に営利主義では済まされないのが「福祉サービス」であり、それゆえに「ニーズを表出させる」ための「手法」も、援助者側に求められる。

本論文での調査結果によると、多くの高齢者が「継続性のあるサービス」の利用を希望している。
ヘルパー、訪問看護師、往診の担当の先生…。援助者側は「チームケア」と思っていても、高齢者は「担当がコロコロ変わる」と感じることもあるだろう。
現実的に、マンツーマンのケアは不可能であるから、まずは両者のその「感じ方の隙間」を埋めることが先決であろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンケート調査のお願い

2009-03-04 22:11:06 | ごあいさつ
このたび、「在宅療養支援診療所におけるソーシャルワークの実態調査」を実施することになりました

WAMNETに登録されている在宅療養支援診療所のうち、「ソーシャルワーカー」「医療ソーシャルワーカー」「ケースワーカー」「医療相談員」「社会福祉士」「精神保健福祉士」等、社会福祉を基盤とした知識やスキルを持って、相談援助を行っていると予想される職種を配置している診療所を対象としています。

順次アンケート用紙を発送しております。
このブログにアクセスして下さった方の中で、上記のアンケート用紙を受け取られた方は、是非ともご協力お願い致します

結果は、できる限り年内に、学会発表もしくは論文投稿の形で報告させていただきます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする