流産、死産、新生児期での死、そして重度障がいと共に生きつづけることを、専門家による概要説明と親御さんの手記をもって取り上げている。
引用
・死産の頻度は、妊娠28週以降では250分娩に1人、妊娠37週以後ですと500分娩に1人と報告されています。
・家族は子どもの死の極みまで、心情的に、あるいは時間的余裕がないためにターミナルと受け止めず、予期悲嘆を経験しません。
・喪失の不安と恐れ、亡き子どもに対する罪悪感などは、出生前後に関係なく、子どもとの人生の時間を中断させられ、子どもとの関係を育むことなく失い、望まないのに、子どもの死を余儀なくされた母親のスピリチュアルな問題と捉えられる。
子どもを失い、起き上がることに必死となる母親。子を失った妻の姿を見て、二重三重の悲しみを抱えこころの病にかかってしまった父親。気持ちを伝えるという術を獲得することに14年を要し、その間の苦悩を吐き出す障がい当事者。こういった方々の手記は、本当に重く胸に突き刺さる。
高齢出産となり、流産、死産、障がいを持つお子さんを出産する人の数は、増えている。どう向き合うか。誰がいつ向き合うのか。まだまだ課題は多いと感じた。
引用
・死産の頻度は、妊娠28週以降では250分娩に1人、妊娠37週以後ですと500分娩に1人と報告されています。
・家族は子どもの死の極みまで、心情的に、あるいは時間的余裕がないためにターミナルと受け止めず、予期悲嘆を経験しません。
・喪失の不安と恐れ、亡き子どもに対する罪悪感などは、出生前後に関係なく、子どもとの人生の時間を中断させられ、子どもとの関係を育むことなく失い、望まないのに、子どもの死を余儀なくされた母親のスピリチュアルな問題と捉えられる。
子どもを失い、起き上がることに必死となる母親。子を失った妻の姿を見て、二重三重の悲しみを抱えこころの病にかかってしまった父親。気持ちを伝えるという術を獲得することに14年を要し、その間の苦悩を吐き出す障がい当事者。こういった方々の手記は、本当に重く胸に突き刺さる。
高齢出産となり、流産、死産、障がいを持つお子さんを出産する人の数は、増えている。どう向き合うか。誰がいつ向き合うのか。まだまだ課題は多いと感じた。
いのちのケア 子どもの生と死に向き合う医療と療育 | |
クリエーター情報なし | |
協同医書出版社 |